アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

進学校は理系の比率が多いですが、これは何故なのでしょうか?みんな医学部志望なのですか?

A 回答 (8件)

いいえ、昔からの傾向ですし、医師希望者を除くと理系の比率は多くありません。

研究者、官僚希望者も非常に多数います。昔は数物が強い方が超難関国立に入り易く就活も楽なため、中学時代から教師がそちらに押し込んでしまっています。気の利いた家では法曹でなくても法律家が多くもっぱら官僚狙いです。数学が有利なのは必ず正解がある点と、東大の数学は過去問の範囲からしか出題されないという歴史的結果だと思います。東大は官僚養成機関なので、難し過ぎる数学を出題できません。研究者を求める京都大学と大きく異なるのです。
    • good
    • 0

私は、公立の進学校。

文理分離していませんでしたが、最近、高2で、文理。OBの猛反対を押し切って。旧師範系の圧力だとか、おかしなことですが。国公立主体で、後は、早慶、それ言い以外は、その他。その他に、地方医大が入ります。確かに、医科歯科は、多いですね。ただ、理系で、受験準備していても、直前変更が出来るのは、衆知の事実。受験校ですが、あまり進路指導しないです。浪人は、河合塾、4年生とも言います。河合塾創立時の先生が、最後に在籍していた高校でもあります。(笑)
    • good
    • 0

世界中の経済メディアが一応に指摘していることなのですが


これから2050年までの間に
最も技術革新が進む(つまり 最も稼げる)4分野は
・IT
・AIとロボット
・再生可能エネルギー
・医療生化学に代表されるバイオ分野
になっていきます

全部理系でしょ?
    • good
    • 0

医学部志望は確かに多いですね。


まあエンジニアになりたい人もいるんじゃ無いですか?
    • good
    • 0

そもそもですが、文系に行くのは、それが


やりたい学業だからではないのです。

数学が不得意だから、仕方なく文系に
行く、というのがほとんどです。

だから必然的に、優秀なのが理系に進む
訳です。
    • good
    • 7

昔から日本を強くするための実務家は医師、教師、技師(エンジニア)、それに官僚(公務員)だったわけです。



文系の供給先である公務員の需要は伸びない(人口で頭打ちになる)のに対してエンジニアの需要は減りません。自分の知恵を活かせるフィールドとしては理系に分があると考える若者がまだまだ多いということでしょう。特に地方では文系の職業に魅力的なものが少ないのです。
    • good
    • 2

いいえ 思い込みです。

 理系のが面白さはあるハズ!
    • good
    • 1

現代文明が進歩したのは、ニュートン、ライプニッツによる微分・積分学の発展が基礎になっています。


つまりは、数学の発展とそれを応用した物理学(例えば相対性理論等)などですね。
また、最近では、AIとかも注目されています。これも数学が重要となります。
いずれにしても、儲かる仕事、重要な仕事をやりたいとなったとき、理系科目が必要だからでしょうね。
ただ、そういう理系人間をうまく使いこなすってことで、経営者・政治家などをめざす人もいると思います。そういう人は、有名な文系の学校をめざすでしょうね。

だから、別に医学部をめざさないで、理系をめざす人は多いと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています