プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 タイトルの通りなのですが、何の略か教えて下さい。「飫肥(おび)」ですか?

A 回答 (5件)

奈良時代(和銅5・712)に「好字令(こうじれい)」という法律(というか天皇の命令みたいなもの)が出ています。



内容は、地名をめでたい漢字二文字にしなさい見たいなものです。

それ以前にも昔から地名を中国から伝わった当時としてはかっこいい漢字に置き換えられていったようです。

「木の国」は「紀伊」に、「粟」は「阿波」に、「蓑」は「美濃」に「黍」は「吉備」に変わっています。

同じように「火の国」は「肥伊の国」に書き換えていたのではないでしょうか。

「肥の国」が肥前・肥後に別れたのは600年代(大化の改新)なので、好字令の出る前ですね。

ついでに、この好字令のおかげで、地名や人名の調査をするときに、元の意味を探るのに、漢字から追えないという不便さがあります。
    • good
    • 1

「肥」の由来は、書紀・景行天皇紀十八年五月条の記述に


従えば、有明海に出没する「不知火」の「火」ともあります。

詳しくは参考URLにて。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/toka3aki/history/iwai …
    • good
    • 0

A3さんのご回答に出典のご記載がなかったので、ちょっと調べてきました。


プライベートサイトですが、丁寧に説明されています。

長くて探すのが大変ですので、「好字令」で検索してみてください。
http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/backup1.html

参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/backup1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/04 01:43

昔、この地方を治めていた豪族の名前が「火の君」で、それが「肥の国」となったようです。



http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/higo.html
http://www.kumakanren.com/magazine_terakoya/Numb …

申し訳ないですが、「火」が「肥」に変わったいきさつを記したものはないかと、あちこち検索しましたが見つかりませんでした。

飫肥(おび)は宮崎県ですね。
全然違うと思います。

参考URL:http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/higo.html
    • good
    • 0

昔読んだ本の記憶では、「肥=火=阿蘇山」という意味だとか。

この回答への補足

返信ありがとうございます。

 何故「肥=火」なのですか?

補足日時:2004/10/29 21:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!