プロが教えるわが家の防犯対策術!

九州特有?原という地名を、ばる、と言いますが、なぜでしょう?
日本語としておかしくないですか?

A 回答 (7件)

『増補改訂 JIS漢字字典』


(柴野耕司著、日本規格協会)
https://www.tokyo-kansho.co.jp/asp/book/book_det …
---------
字 原
音 ゲン
訓 はら たずねる もと

[人名]
ハジメ、ハラ(姓)

キラ 吉原 (ヨシキラ・姓)、
ゲン 原一 (ゲンイチ)、
ハ  原田 (ハダ・姓)、
バ  榊原 (サカキバ・姓)、
バイ 上原 (カンバイ・姓)、
バラ 松原 (マツバラ・姓)、
パラ 金原 (キンパラ・姓)、
ハル 小原田(オハルダ・姓)、
バル 桃原 (トウバル・姓)、
ヒラ 藤原 (フジヒラ・姓)、
モト 春原 (ハルモト)、
ワラ 藤原 (フジワラ・姓)

蒲生原 (カモ・姓)、
俵原  (タワラ・姓)、
勅使川原(テシガラ・姓)、
桐原本 (トゲモト・姓)、
楢原  (ナオラ・姓)、
弘原  (ワタズミ・姓)、
弘原  (ワダヅミ・姓)、
弘原海 (ワタズミ・姓)、
弘原海 (ワダズミ・姓)、
弘原海 (ワダツミ・姓)、
弘原海 (ワダヅミ・姓)

[地名]
ゲ  桐原 (トゲ・広島)、
ゲン 第一大原野(ダイイチダイゲンヤ・大分)、
バ  椎原 (シイバ・福岡)、
ハラ 赤池原町(アカイケハラマチ・熊本)、
バラ 桑原町(クワバラチョウ・京都)、
パラ 吐原 (トツパラ・愛知)、
ハル 原口 ((ルクチ・佐賀)、
バル 柊原 (クヌギバル・鹿児島)、
ブラ 蕎原 (ソブラ・大阪)、
ボラ 木知原(コチボラ・岐阜)、
ポロ 高原北(タカポロキタ・福島)、
ヤ  茅ケ原(チガヤ・新潟)、
ロ  北河原(キタコウロ・京都)、
ワラ 柏原 (カシワラ・福岡)

石原 (イサ・京都)
---------

JIS X 0213(いわゆるJIS第3・第4水準漢字)の収載漢字の字種字形の選定にあたって、膨大な数の地名・人名データベースを調査した結果をまとめた漢字字典です。現に存在する読み方を挙げたものです。

固有名詞の読みは、熟字訓やたんなる当て字、音訓の転訛(訛り)も含めて様々なバリエーションがあります。
日本語としておかしいとか正しくないということとは別問題です。

九州~沖縄地方に「ばる」という読みが多いのは確かです。それぞれの地誌を調べてみない限り、その地名の語源・語誌について一概に語ることはできません。

地名用語語源辞典
(楠原佑介・溝手理太郎 編、東京堂出版)
https://www.tokyodoshuppan.com/book/b79251.html

日本各地の難読地名や語源不詳の地名を、アイヌ語・朝鮮語・古代中国語で読み解く説が多々あります。戦後の市町村合併で産まれた合成地名までもアイヌ語で読み解いたりする立派な説もあると聞いたことがあります。
    • good
    • 0

地名ではなく、地域名ですが


沖縄の「山原」も「やんばる」ですね。
https://kyushu.env.go.jp/okinawa/nature/mat/yanb …

地域名からの派生語かもしれませんが
>やんばるたけ 〔山原竹〕
>やんばるぶね 〔山原船〕
といった単語もあります。
https://www.jlect.com/search.php?r=%E5%B1%B1%E5% …
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%8E%9F%E8%8 …

こちらのページの動画の1:00あたりで
沖縄での発音が聞けますが
「やんばる」ではなく
「やるんばる」のように聞こえます。
http://iyashiyanbaru.jp/

こちらで見ると
多言語から入ってきた音ではなく
訓読みのバリエーションのようです。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8E%9F
    • good
    • 0

「町」でも


「まち」なのか「ちょう」が正式なのか
国内でもいろいろです

しかし
九州や南の方は「ちょう」
北の方は「まち」が多い

どうやらこれは
中国に近いことが
一つの要因らしい

中国語には弱いので
中国で原を「ばる」と読むのかは
わかりませんが
そういうことはあるでしょうね
    • good
    • 0

どうして「日本語としておかしい」と思ったのかが全く想像できない.

    • good
    • 1

No.2 の追加。

例えば北海道の地名も,アイヌの人達の言葉に漢字を当てているところが多いようですね。海外にもありますよ。アメリカの chicago というのは英語じゃないです。原住民の方々があそこを「玉ねぎの匂い」と呼んでいて,それに文字を当てただけだそうです。
    • good
    • 0

専門家ではありません。

推測。漢字を輸入するまで,日本は文字を持っていませんでした。だだっぴろいところを「ばる」と呼んでいて,そこに,漢字が輸入されたあと「原」を当てただけじゃないでしょうか? 日本語って,もともとは話し言葉だけだったわけだから,「おかしい」といったことはあてはまらないのかもしれませんね。ま,誰か専門家が説明してくれるとありがたいですが。
    • good
    • 0

こんなサイトがありました。

ご参考までに。

「~原」を「ばる」「はる」と読む地名
https://www.shochian.com/harubaru.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A