dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生で習う数学の ルート の問題の解き方が分かりません
本当に最初の所からわからないので
初歩的な問題を使って教えてください。
わかりやすかった方にベストアンサーは差し上げます!

A 回答 (4件)

本当に最初のところが分からない。



では、√9=3は分かりますか?

もしわかるなら、中3教科書の平方根の章を最初から読み問題を解き進め、分からなくなった所を教えて下さい。
    • good
    • 0

通常は√ を文字(例 XでもZでも)に置き換えて、式変形するだけ。


そのほかでは、√X²=Xを利用する必要があります、√ の中が数式の場合、()の中の数式と同様に扱います。
例 √{Y×(Z+a)}→{Y×(Z+a)}=Y(Z+a)→√Y(Z+a)・・・・・・{}の使用は数式全部が√ の中であることを明確にするため、以下は」省略します。
√Y×(Z+a)→Y×(Z+a)=Y(Z+a)→√Y(Z+a)。
もし、√Y²×(Z+a)なら→Y²×(Z+a)=Y²(Z+a)→√Y²√(Z+a)=Y√(Z+a)。
上の関係を逆利用
√ の中の数値、数式が、X²Y²Z等の加減算を含まない数式に変形可能かどうかを考えます、この鵜であれば。
√X²Y²Z=XY√Zと、√ 内で二乗の数値は、√X²=Xにより√ の外にでます。
分数で分母に√ がある場合は、その同じ√ の数値を分母、分子にかければ、√X²=X、により分母は実数化されます。
    • good
    • 0

加法と減法の場合、√ の中の数字が同じでないと、計算できません。


①と②のように、素因数分解して、a√bの形になおして計算します。
文字式と同じで、文字式もa+bは、これ以上計算できませんが、2a+3a=5aとなります。
2√3+3√3=5√3と計算します。

かけたり、わったりするときは、√ の中の数字どうし、そとの整数どうしで計算していきます。

分母に√ がある場合は、有理化して、整数にします。

有理化は、同じものを分子と分母にかけます。
⑤のように。

基本的な計算の仕方は、こんな感じです。

間違えやすいのは、√  の中の数字まで足したり、引いたりしないようにということ。

√ の外に数字が出せるのは、2つセットになったときだけです。
「中学3年生で習う数学の ルート の問題の」の回答画像2
    • good
    • 0

「数学の ルート の問題」って色々なケースがあります。


掛け算と足し算が混じった 計算問題ですか。
分母にルートがある 計算問題ですか。
ルートを使って計算する 文章問題ですか。
補足に、具体的な問題を挙げて質問してくれますか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!