アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

卵とトマトはなぜ食塩水で浮くの?
なぜ砂糖では浮かないの?

A 回答 (6件)

水や食塩水や砂糖水などの液体で物が浮くのか沈むのかは、液体と物の密度によって決まります。


密度とは、同じ体積でくらべたときの、ある一定の体積あたりの重さのことです。

密度が 物 < 液体 だったならば、物は浮きます。
しかし、密度が 物 > 液体 だと、物は沈んでしまいます。

水に食塩や砂糖を溶かすと、水よりも密度が大きくなります。
このときに、食塩水や砂糖水の密度が物よりも大きくなると、物は浮きます。

水の密度は、1㎤あたり約1gです。
卵の密度は、1㎤あたり約1.1gなので、水に卵を入れると沈みます。
しかし、水に食塩や砂糖を溶かして食塩水や砂糖水にしたときは、食塩水や砂糖水は水よりも密度が増えるので、卵の密度よりもさらに密度が大きくなると、卵は浮きます。

200㎖の水に食塩を少しずつ加えていったときの例。
だいたい26gほど食塩を加えると、卵の密度と同じになりますが、さらに食塩を加えて溶かしてゆくと、卵が浮いてきます。

ところが、同じ重さの砂糖を加えてゆくときは、思ったほど浮いて来ず、沈んでしまったりもしますよね。
このときは、26gよりもさらに砂糖を加えて溶かしてゆくと、やっと卵は浮いてきます。

同じ重さの食塩や砂糖を溶かし込んだときの、食塩水や砂糖水の体積の変化に注目!
砂糖水の体積は、食塩水の体積よりも増えているはずです。
要するに、水に加えてゆく(溶かしてゆく)ものの違いで、体積の増え方も違ってきます。

密度とは、重さ ÷ 体積 になります。
ですから、同じ重さの食塩・砂糖を加えたとき、体積の増え方が大きい砂糖水だと、食塩水と比べて密度が小さくなってしまいます。
つまり、これが、食塩水では浮くのに砂糖水では浮かない、という理由です。

言い替えると、密度で見ると、物 < 食塩水 なので、食塩水では物が浮きます。
けれども、物 > 砂糖水 という密度になってしまうので、 砂糖水では物が沈んでしまい、浮かないのです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

わかりやすいです!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/18 13:34

食塩と砂糖では水に溶かしたときの容量に違いがあるからです。


同じ量の水に入れても砂糖のほうが体積が増えますのでより多くの砂糖が必要になります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/18 13:34

砂糖を溶かした砂糖水でも浮きますよ。



1リットルの水に対して250gの砂糖を溶かしてみてください。
その砂糖水なら余裕で浮きますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

砂糖でも浮くんですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/18 13:34

ん?トマトって普通に水に浮きませんか?過去の記憶です間違いがあるかも?

    • good
    • 1

砂糖水でも浮きます。

ただし、食塩よりも沢山いれなければなりません。

同じコップに同じ量の水を入れ、片方に食塩を、もう一方には同じ重さの砂糖を加えて溶かしてみてください。食塩ではあまり体積が増えませんが、砂糖では体積の増え方が食塩より大きくなっているはずです。両方とも重さは変わらないのに食塩水の方が体積が小さくなっているのです。つまり、同じ重さを溶かした場合、食塩水の方が砂糖水より比重が大きくなるのです。その結果、卵やトマトを浮かせるためには、砂糖の方が食塩より多く必要になるのです。
    • good
    • 4

比重がちがうからじゃねーのか。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!