dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本人が発達障害を認めたがらない場合、病院で診断してもらいに行っても、本人がありのままに答えなかったりするのではないかと思うのですが、その場合でも正確な診断が下されるのでしょうか?

A 回答 (8件)

>親も気づかなかったと言ってしまえば、


もう判断がつかないということでしょうか


親御さんには膨大な量の(子供の)実態把握確認シートを
渡されると思いますので、正確に記入するだけです。


うーん何歳のお子さんですか?


仮に発達障害の診断を受けたとしても
お子さんは自省しないかぎり何も変わりませんよ。


発達障害とはちょっと違うのですが、狂うほどしんどいの
でしたらこちらのフリースクールにお子さんをひきとって
もらってはいかがでしょう?


この校長、すごい人でしてたとえ40代の子供でも
ひきとってくれて自立に向けて支援してくれます。


http://masamills.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
対象は大人です。

お礼日時:2018/10/27 10:46

「共に過ごしてる方としては気が狂うほどにしんどい」、その中身が重要なのでは。


それだけではそれが直接発達障害の症状から来る問題なのか、二次障害、三次障害で精神障害・人格障害を起こしているのか、
本人の性格的な問題なのか、
それとも周囲の人間が発達障害について理解していないために誤解しているのか
何が問題なのかが分かりません。(話したくなければ言う必要はありませんが)


「診断は下さなくとも、自覚してもらえないと」ということですが、
まず、発達障害かどうかは検査しなければ分かりません。
何を理由に発達障害を疑われているのかは分かりませんが、素人が勝手に判断して「あなたはきっと発達障害だからそれを自覚しなさい」と言えば嫌な気持ちになって当然です。
また、その方が自分は発達障害かもしれないという自覚を持ったとしても、周りが発達障害に対して差別・偏見の気持ちを持っており、それを隠そうともしないのであれば、支援機関や病院にも行きづらくなり、適切なサポートには結び付きづらくなるのではないでしょうか。


質問者様がその方に何か暴力を振るわれたり、ハラスメント等を受けているのであれば、発達障害云々は関係なく、然るべき所にすぐに相談すべきだと思いますが、
単にその人とそりが合わないのであれば、発達障害であろうとなかろうとお互いの歩み寄りだと思います。
発達障害の診断基準に「共に過ごすことがしんどい」という項目などありませんので、
その人の性格に問題がなく、人格障害などの問題もないのであれば、たとえその人が発達障害だとしても「共に過ごすことがしんどい」のはお互いの理解が足りないのだと思います。
「発達障害」と決まれば自動的にその人が悪いと決定するのではありません。一方的にどちらかがどちらかに合わせるよう強いるのであれば、「しんどい」思いをして当然です。

「発達障害」というラベルを貼って気に入らない人間を目の前からどんどん排除していくと、
正しい知識がなく誤解したまま戦力になる人間を減らし、差別を助長することで二次障害を起こす人を増やし、働き手を減らし、福祉にかかる税金を増やします。
本当にその人が発達障害なのであれば、お互いに誤解をなくし、お互いが不自由なく生活できるよう理解し合う、尊重し合うことが必要だと思います。
    • good
    • 0

検査、問診で故意に本来の答えと変えれば適切な診断結果は出せないと思います。


また、成人の診断で親から話を聞けない場合などは、母子手帳、通知表、育児記録、日記、文集等からも判断されますが、こちらも故意に発達障害を疑われそうな部分を渡さなければ、適切な診断結果は出せないでしょう。

そもそも本人が困っていない、望んでいない場合、基本的に医師は診断書は書かないと思います。

発達障害と定型発達(非発達障害)の間に明確な線引きはなく、グラデーションになっており、
発達障害傾向にある人のうち、それが原因で生活・学業・仕事に支障が出て困っている人に対して医師がその事実を認めると障害名が付き、福祉サービスや薬の処方を受けられる権利が与えられます。
発達障害の傾向がある人に対して差別的な「印」として障害名が付くのではありません。

困っていない場合は能力の凹凸、発達障害傾向があったとしても「障害」とは認められませんが、(普通以上に活躍している人も多くいます)
困っている場合でも、周囲が発達障害に差別・偏見を持っている場合、または本人が持っている場合は当然認めたくはないでしょう。

「発達障害を認めさせる」ことよりも、周囲の人間と本人の困り感(があるのであれば)を解消することに目を向けたほうがよいのではないでしょうか。
「何に困っているから発達障害と認めさせたいのか」という部分のほうが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人は自覚がないのですが、共に過ごしてる方としては気が狂うほどにしんどいです。
診断は下さなくとも、自覚してもらえないと、一緒に生活は困難です。
しかし本人は悪気何一つないので、自覚もなくて困ってます

お礼日時:2018/10/21 13:40

そもそも、現在のところ発達障害を確実に診断できる


医学的な検査法はありません。

いくつかの心理検査、知能検査などを参考にしながら
総合的に判断します。

検査のなかでもAQ(自閉スペクトラム指数)というのが
ありまして、50問の質問に4段階で回答するというもの
ですが、50点満点で33点以上の場合自閉スペクトラム症
の可能性が高いといったものです。

AQが適当にやればかえって高得点が出るかもしれません・・。

AQ、心理検査、知能検査、社会的常識テストなどの
各種検査に加えて、

親御さんによる発達歴、生活歴の調査を踏まえて総合的に判断し、
確定診断をするというのが現在の検査法です。

ですので確定診断には親御さんが占めるウェイトも大きいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
親の意見も大きいのですね。
親も気づかなかったと言ってしまえば、もう判断がつかないということでしょうか

お礼日時:2018/10/21 10:27

医者はプロ、それで金を稼ぎメシを食う専門家です。


わかりますよ。

>本人がありのままに答えなかったりするのではないかと

答えない手段による。
問診の前に行うペーパーテスト、すべて未記入とか破り捨てるとか。
診察でも、体を固めて目をつぶり、一切を拒否するのか。

医師との会話で正直に言わない、虚勢を張るならバレますよ。
プロですから。

あと、本人以外にもお母さんから家庭での様子など聞かれるでしょう。
お子さんの前で話すのなら言葉は選んだほうがいい。
医師の指示に任せることです。

失礼ですが、メンタルの悩みは必ずしも「病気」と定義付ける必要は無いと思います。
病名が治すわけじゃなし、「傾向」がわかれば本人が楽に生きていけるよう導けばいいと思います。
うつ病など、本人の意識の改善で軽快していくものもあります。

発達障害は本人に責任が無く、自分でわからせて治療に導くのは無理ではないでしょうか。
意識の持ちようで変われるものじゃない。

「障害」と言われれば、誰だって認めたくは無いでしょ。
お子さんの気持ちは自然と思いますし、それは尊重されるべきと思います。

診断にはこだわらず、本人が楽になるよう診察と無理の無い治療を続ける気持ちで行ったらいかがでしょう?
発達障害ならば、生き辛いのを一番感じているのは本人でしょうし、それを否定しないこたとです。
    • good
    • 1

わかる人にはわかりますよ。

見ただけで。
    • good
    • 0

まずはワンクッションおいてみませんか?



お住いの市区町村の役所で「無料 心の相談室」があると思います。
電話で役所に問い合わせればわかりますし、場合によってはそのまま予約できますよ。
事前予約制で45分~1時間 相談ができます。
相談相手は心療内科医か精神科医です。勿論ですが自律神経などの事に詳しい医師です。
病院ではなく、役所内の個室で相談できますので心にゆとりが持てますし
プライバシーも完全に守られます。
相談すれば、治療的なものが必要かどうかがわかりますし
気持ちの持ちようや、「こう考えることはできない?」とか
いろいろと気づかされて、アドバイスもいただけますよ。
何より、治療が必要な場合は相談した相手の印象が良ければ
相手の病院を受診できることが出来ますからので初診時から
医師は質問者様の症状・状態を理解していますので
的確なアドバイスや必要ならお薬を出していただけますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

市の相談には電話してみました!
ある程度のアドバイスは受けましたが、本人が診断されていないとやはり一緒に生活する上での問題解決にはうまく繋がらないようです。
しかし、話だけではやはり発達障害の可能性は大きいようでした。

お礼日時:2018/10/20 11:06

軽度の方なら検査をごまかすことはできるかもしれませんね。


重度の方は自身が発達障害であり、健常者とどこがどういうふうに違うのかさえわかりませんから検査をごまかすのは難しいでしょう。
発達障害の診断は非常に難しいです。知的障害と違い、知能に問題はないため「ただちょっと変わった人」に見えるからです。重度であればテストではっきり結果がでますが、軽度だと「健常者と変わらない許容範囲」とグレーな結果が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。有難うございます。
グレーな結果しか出ない可能性あるのですね。
つまりは大人の発達障害の診断は意味をなさないことの方が多いかもしれないですよね

お礼日時:2018/10/20 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!