プロが教えるわが家の防犯対策術!

発達障害グレーゾーンの息子6歳についてです。
就学前健診で落ち着きが無いと、後日小学校から呼び出されました。息子について教育委員会の方で会議にかけると。
教育委員会の方からもお家の様子を見てみたいと、来られました。
が、、、
遠回しにですが、特別支援学級に入れと!
教育委員会が何様かわかりませんが、かなり上から目線の対応でした。
横で話を聞いていた祖母は教育委員会の人が帰ってから泣いていました。
何で言い返さなかったのか?と私にも怒っていました。
医者でも無いのにもう、完全に発達障害だと決めつけた言い方でした。
私達家族がグレーゾーンにしているのは診断をつけるデメリットの方が多い気がするからです。
付けなくても療育には通えています。一歳半健診でひっかかったので保健師さんにこちらからお願いして紹介状を書いてもらえましたし。くもんや、プール 体操教室にもガサツで落ち着きはありませんが、それなりに通って成長できています。
言葉やオムツ、字の読み書き、やはり少しマイペースですが、成長はしています。

書きたい事が沢山で上手くまとまりませんが、とにかく、グレーゾーンで、一年生のスタートから支援学級に行かせるべきでしょうか?ほんとにメリットの方が多いのでしょうか?
他人に迷惑をかけるようなら、、、っとは思いますが、最初から何も始まってないうちから支援学級に…とは中々気が進みません。

A 回答 (7件)

学校は、他の人の勉強の妨げになると思ってるのです。


公立は、教育委員会が、親玉ですから、市の職員であ校長は、逆らえない、多分支援活気になるでしょう、私は、子供が、どんな状況かわからないが、参観日などて他の保護者の目についたら、学校にクレームが来るのが、わかっているのでその対処をしているのと思います。
    • good
    • 0

どうして障害も 個性と取れないのかなぁ???


ただ、普通学級と呼ばれる場所に行ってほしいのは 親御さんのご希望なんじゃ…って思えます。お子さんの希望は安心して 今を過ごせるではないのかなぁ…と。
障害者に厳しい現在の社会をみて 不安に思わない親はいないでしょうね。将来を心配されてるのでしょう…。
お子さんが阻害されないか、将来きちんと生きていけるか…それが心配なんですよね…。
海外の話だと 障害があっても 個性ととらえて 普通に生活ができるようなシステムありますよねぇ。日本が遅れてるだけで…。

受け入れがたい気持ちは 十分にわかるのですが、お子さんはどう思っておられるのでしょうね。

私の長男のクラスに 多動で少々理解力の乏しいお子さんがおられましたが、息子たちはその子のおかげで お互いを思いやる心を育むことが出来て 私はとてもラッキーだったと感じてます。
学年が上がるにつれて 本人さんが負担になるとの話で 支援学級に編入をされましたが、勉強以外は 一緒に過ごしてましたね。(とてもクラスメートと仲が良かったです。)
また、支援学級の先生は 他の子供たちも分け隔てなく 見守ってくださったので、いわゆる いじめの前進段階で その芽を摘んでくださってました。

支援学級や これから通う小学校の今を知る方が 安心できそうに思いますが…。
あなたが安心して通わせることができるなら お子さんも 安定した状態で過ごせますし、なにより 強く生きていけると思います。

どんな状態であろうと 楽しく過ごせることって 重要ですよね。
大人も子供も…。
上から目線的な発言に傷つかれお辛いとは思いますが、お子さんがどう思いどうしたいのか…じゃないですか?
どう言われた…は 別問題にしましょうよ。
    • good
    • 3

「医者でも無いのにもう、完全に発達障害だと決め付けた言い方」


貴女たち家族も医者でも無いのにグレーゾーンと決め付けているのですよね?
グレーゾーンの子で1歳半健診で引っかかった子はあまりいないと思います。
グレーゾーンの子はとても微妙でなかなか分かりにくいのですから、そんな早くに気付く事は稀です。
たぶんちゃんと会話が出来るとか「普通に出来る部分」を見てグレーゾーンとしているのでしょうが、発達障害は色々な方面での発達を総合して判断しますし、発達にとてもバラつきがあるのが一般的です。

私の長男は知的障害と自閉的傾向があります。
持っている言葉は少ないし、算数とかの勉強は全然出来ません。
でも普通に出来る事もありますし、普通の子以上に出来る事もあります。

実際に息子さんの事を見ていないので、支援学級がいいのかは分かりません。
ただ一つ頭に入れておいて頂きたいのは、幼稚園や保育園と学校では大きく違いがある事です。
担任は一人で30人位持ちます。朝とか休み時間とかは教室にいない事もあります。
5時間とか6時間の授業があり、授業中はきちんと座って受けなければならない。
ある程度は個人対応をしてくれても、基本的には全員理解するまで待ってはくれず、授業はドンドン進みます。
入学前まではそれ程差が無くても、入学後は差がハッキリ開いて来ます。

多動傾向があるなら、授業に付いて行けるかよりも、授業中座っていられるかが問題ですね。
幼稚園や保育園は遊びが主体で、いかに楽しく過ごすかがメインでしたが、学校の勉強はそう行きません。
あまり好きじゃない教科もちゃんと座っていなければなりません。
私の次男(障害無し)のクラスにも落ち着きが無く、しばしば授業の妨げになってしまう子がいました。その子は更に言葉もおかしく、字もクネクネ。勉強は全く付いて行けてませんでした。
親は「うちの子は発達がゆっくりで…」だけで診断も療育も受けていませんでした。
当然他の保護者は快く思ってない人が多かったです。
もしその子がちゃんと診断を受けていて、親が「この様に診断されている子ですが…ご迷惑を掛ける事があるかもしれませんが、何かありましたら対応しますので、よろしくお願いします。」という感じだったら、その子や親を見る目も違っていたと思います。

きちんと診断を受ける事のデメリットとは何でしょうか?
グレーゾーンで普通学級に入学するなら、ちゃんと診断を受けて、主治医と相談しながら見守っていく必要があります。
診断を受けていない限り、貴女がグレーゾーンで支援学級に行かせるべきかという質問自体回答が難しいです。
今の状態では「貴女たち家族がグレーゾーンと言ってるだけ」になってしまうのですから。
    • good
    • 3

支援学級を勧められたけど親御さんのご希望で、うちの子どものクラスにあなたのお子さんが入ってこられたら…



“本音でお願い”と書いてあるので、本音で言いますね。

そのときに、親御さんの方針で医者の診断を受けてない、と知ったら、お子さんを応援する気持ちにはなれません。
発達障害なのか違うのか、どの程度の発達障害なのか、そういうことがわからないことほど、得体の知れないものはないでしょう?
逆に、どんな程度でもこういう状態だと説明ができているなら学校も対応策を取りやすいだろうし、むしろベテランの先生がついたりして我が子にもお得な環境になるかな、と期待しちゃいます。
同じ親同士応援しようと思う気持ちも芽生えます。
    • good
    • 0

酷なことを言って本当にごめんなさい。



療育に通わせているのであれば支援学級に通わせた方がいいと
思います。療育から支援学級というのはごく自然なことです。
(近くで見てきているので)

やはり学年が上がるごとに社会性の幅が出てきてしまうかと
思います。つまり成人した時に社会の一員として過ごしにくく
なってしまうのです。知的にある程度あるにしても。

大半を普通教室で過ごし本人の心のコントロールと安定に
支援学級とした方が本人も気持ちが楽かと思います。

最終的にはご両親、学校の先生、療育の先生、保健師さん
色々な方との話し合いになると思います。

勿論お子さんあってのことですが、良い方向に行かれますように。
    • good
    • 1

発達障害なのか、知的な遅れがあるのかも現段階でははっきりさせていないのでしょうか。



いい返すにも、自分サイドにもそれなりの、知識や
現状把握がないと、困りませんか?
これだけ把握していて、こういう対策あ対応が可能、だからチャレンジできる、みたいに。

診断を付けることのメリットだと医療機関での訓練やリハビリができる。
うちはこのマンツーマンでの訓練をたくさんうけるために早いうちに診断をつけました。
自治体の療育じゃ足りないので。
また、医師や訓練士さんとより突っ込んだ指導や
詳しい話が聞けること。
どうしても診断権限のない人との話だと、特定した言いかたにならないように
奥歯ものが挟まったように言葉をえらばないといけなかったり
こちらが本などで勉強する時も、いったい何にあてはまるのかわからないというのが一つ。

もう一つは、どんな遅れのある子でもマイペースに、その子なりの成長はそりゃします。

個性だろうが、障害の範疇だろうが、グレーだろうが問題は
「学校で、集団生活についていけるかどうか」です。

お子さん自身、クラスメイト、学校がわ、その誰にも過剰な負担がかかることがないか。

たとえば今までの訓練、幼稚園での様子、診断などから
「やっていけるのではという可能性を感じている」ならチャレンジもアリかと思います。

しかし、学校は保育園や幼稚園と違い、活動の速度も早く、時間ごとにコマ切れ。
日々、月々、年ねん、内容はどんどん進みます。
マイペースでやっていくと、差はどんどん広がってしまいます。
自分で科目の支度をし、移動教室を把握したり。授業や活動に使う用品や道具も多く
なかなか大変になります。

先生もお忙しいのでフォローを頑張ってくれても、ある程度で限界があります。
ほかのお子さんのこと、授業の進度もありますから。

ここで、あなたのお子さんが支援学級と、普通学級、どちらがいい、とはいえません。
程度も、どんな様子かもわかりませんから。

ただ診断をつけられない、様子見でグレーなのと
親がわがつけたくなくてつけていないのでは意味が違ってくるとおもいます。
その時点で全面的に受け入れていないわけですから、学校的にどれぐらいの理解と協力があるか不安かもしれません。

普通学級でついていけなかった場合のデメリット
グレーや軽度、個性で済んだはずの子が、ついていけない、周囲から見下されるなどして
自己肯定感を失い、結局、社会適応できず、精神疾患など二次障害になってしまうことで
日常生活ができなくなってしまうこと。
幼稚園までの療育などもなくなるため、支援が受けにくくなること。
たとえば放課後デイサービスなど。
あと投薬による適合の可能性などもなくなる。

周囲の子も優しい子ばかりではないでしょうし

もし、授業中騒ぐ、ウロウロするなど周囲の子の勉強の機会を妨害するような行為があれば
周囲からもよくは思われないので、関係が悪くなる。

また、そのような周囲や先生ともこじれ
本人も挫折感いっぱいになった状態で、限界になって支援級に行く、となると
「だめだから行かされた」という感覚になってしまうこと。

それより、療育に行っていたり、医療機関にかかっているなら
そちらに相談されてみては?

WISCは受けさせましたか?それも参考になると思います。

まだ最終的に決定するまでに、いろいろ考えたり調べるといいでしょう

就学予定の学校に、サポートや補助員がいるかどうかや
支援級と普通級の移動がどれぐらい実績があるか。
支援級で慣らしてから普通級でいいのか。その逆もできるのか。
通級指導教室などについて、とか。
支援級にずっといることになった場合の、中学以降の進路の可能性について

結局診断があるかないかより、就学後フォローが可能かどうかを
現実的に考えることが一番大事だと思いますので。

お母さまたちの考えからしたら、教育委員会の人たちはぶしつけな申し出で
とても上からに見えたかもしれませんが
忙しい中、家での様子をわざわざ見にきてくれるなんて、すごいことだとも思います。
普通は健診の時の様子をもとにしますからね。
集団検診で興奮したのかもしれない、おうちで普段はどのぐらいなのだろう、というのを
把握しにきてくれたということでしょう?


>私達家族がグレーゾーンにしているのは診断をつけるデメリットの方が多い気がするからです

まずここもちょっと、グレーゾーンの使い方がどうなのかな、と。
あえて診断せずに曖昧にさせているということでしょうか。

どちらかというと、グレーというのは家族がグレーにさせるわけでもなく
医師が「傾向はあるけど、個性と障害の境界で、診断まではいかない」と判断したものを
グレーゾーン、というものでは?
単にデメリットがあるから診断をつけていない、というのであれば
それは黒いかもしれないけど、確認していない、白いかもしれないけど疑ってるからグレー
みたいな主観すぎて、「グレーなのに支援級?」っていうのはおかしいかな。
本当にグレーなのかもわからないですから。
疑いはあるけど、診断を家族の判断で付けていない状態、なら
もしかしたら黒かもしれないし、白かもしれないってことでしょう?

ここでお子さんのことも、地域の学校事情もわからない人に質問するよりも
明日にでも療育さきの担当者に電話して相談するといいです。

1年生から普通級でトライしたいなら、それはそれで結局最終的な判断は親ですから。

中には時々必要ならつき添いに行って頑張っている人もいますヨ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

医療機関での訓練は多動傾向で受けています。
こちらから保健所の方へお願いして医療機関の方へ紹介状書いてもらいました。
訓練を受ける為の診断なので、確かにハッキリでは無いです。が、一歳半健診から定期的に発達相談も通っていますし、少しは勉強したので知識はあります。

先日からあまりにも教育委員会の対応に腹が立っていたので、ずーっと心がモヤモヤしていてただ愚痴が言いたかっただけなのかもしれません。
吐き出せて少しスッキリできました。
ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/22 01:05

私個人の意見ですが、気が進まない中、支援学校に無理に行かせることないと思います。

マイペースでもいいじゃないですか!それが個性だと私は思いますけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も息子の個性!そう思っています!でも、やはり他人から、違うんだと指摘をうけると自信が無くなり気持ちがブレてしまいます。

お礼日時:2016/11/21 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています