dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宿題で自分の夢を英作文にして13文のスピーチしなくてはなりません。英語がとても苦手で英作文を作れなくてとても困っています。間違いだらけだと思いますが、どなたか得意な方がいましたら日本文を中学生レベルの簡単な英文にしていただけないでしょうか。どうかお願いします助けてください。

①こんにちは、みなさん。   
 Hello、everyone

②私の夢についてお話したいと思います。
 I would like to talk about my dream.

③私は動物園の飼育員になりたいです。 
 I wanted to be a zookeeper.

④理由は動物が好きだからです。   
Because I love animals.

⑤今、私は3匹の動物を飼っています。
I have 3 animals.

⑥さらに今までたくさんの種類の動物がいました。
There are loads of animals.

⑦その中の1つにうずらなどもいました。
One of those?
  
⑧そのこともあり、私は動物が好きになった。
There is also the thing I came to like the animals

➈私はこの夢を叶えたい。    
I want to make that dream come true.

⑩しかし、とても険しい道だ。     
But it is very steep road

⑪でも、あきらめないで努力したい。  
Hang in there.

⑫そして動物園の飼育員になりたい。  
I want to become a zookeeper.

⑬聞いてくれてありがとう。 
Thank you for listening

A 回答 (1件)

中2でどこまで習っていたのかよく覚えていませんが、ともかくあなたが書いている内容は中2レベルをカバーしていると考えていいのですね。



1. OK
2. I would like to tell you about my dream.
皆さんに私の夢について話したい。 とした方がいいでしょう。
3. I want to be a zookeeper.
wantedでは過去になってしまいます。現在「なりたい」のだから、現在形でOK。
4 .OK
5. Now I have three animals.
後ろの文との対比で「今」を入れましょう。
通常、9までの数字はアラビア数字ではなく、きちんと英語で書くこと。
6. 子供の時にはたくさんの動物を飼っていました。 とすると、
When I was a child, I had a lot of animals.
7. ここで、うずらを特別に挙げる意味が分かりません。後ろの文にもしっくりつながりません。なので、文を変えましょう。
動物はとてもかわいいです。
Animals are very cute.
8. ここも文を以下のように変えてみます。
take care of~:~の世話をする、面倒を見る はもう習いましたか?これを使って、
そして、私は動物の世話をすることはとても楽しいです。 と、8を変えます。
And it is very fun to take care of animals.
9. 「この夢」なので、this
I want to make this dream come true.
10. 私はそれをするのは大変だと分かっています。 に変えてみます。
I know that it is hard to do it.
11. でも、あきらめないで努力するつもりです。 に変えて、未来形にします。
あきらめる:give up → あきらめないで:without giving up
努力する:make an effort
But I will make an effort without giving up.
12. 将来動物園の飼育員になりたい。 と「将来」を入れてみます。
I want to become a zookeeper in the future.
13. 私のスピーチを聞いていただきありがとうございました にしましょう。
Thank you for listening to my speech.

これで中2であれば、特に難しい表現にはなっていないとは思いますが、どうでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

前後の文章がおかしいところも、訂正もしてくれてありがとうございました。
とってもいい文章になり嬉しいです。本当に助かりました。
細かいところまで、親切にありがとうございました。

お礼日時:2018/10/28 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!