dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パキシル飲んで、治したかた居ますか?
やはり、薬飲んだ方がよかったですか?
経験された方の体験談を聞かせて下さい。

A 回答 (9件)

№6のお礼への返事ですが、



スレ主さん>心毒性がないということは、体に害はないのでしょうか?

まず、心毒性がないというのは、1日の量をMAXで出してもらっていている患者さんが自暴自棄になり、
30日分まとめて服用した場合でも死に至ることはないということです。

また、細かな副作用はいろいろありますが、その出現率は1%未満が多く、出たら医師が驚くようなもの
ばかりです。特に、1%未満と書かれている副作用は、その薬を作った国では副作用が確認されたものの、
日本における治験では出なかったものが多いのですが、副作用は全部書くのが義務ですから、どうしても
多くの副作用を医家向け添付文書に書かざるを得ません。

ですから、医師になって20年以上、診察を続けていて、初めて自分で確認したという副作用でいっぱい
です。

パキシルで問題となるのはセロトニン症候群と悪性症候群ですが、出現率が低いので、ほとんどの医師が
医学部生時代に教材のビデオで見た程度ですよ。

なお、「飲み続けなくてはいけないと、勝手な解釈してました(-_-;)」とありますが、パキシルの効果は
一定の血中濃度がなければ作用しません。飲んだり飲まなかったりしたら効果は得られません。
誤情報に気を付けてください。

****注意喚起*****

最近、教えてgoo!の中にカルト宗教の方が紛れ込んでおり、
薬の効果・効能には全く触れずに、副作用だけを強調して不安を煽る方が居るようなので
宗教に巻き込まれないよう・洗脳されないようにお気を付けくださいね。
このスレにもいます。向精神薬を絶対悪としている人物が!
また、宗教活動の動画を宗教活動である事を伏せて、動画を
添付していますのでそのような回答には十分にご注意くださいね。
    • good
    • 1

そだね


根源治療ができなければ量が増えるか効かなくなるかのどちらかです

たまに服用してます、副作用の出ない範囲で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲んだり飲まなかったりでも、効き目はあるんでしょうかね。飲み続けなくてはいけないと、勝手な解釈してました(-_-;)

お礼日時:2018/11/08 22:07

№6の追記ですが、



hoik7さんが薬に対して勘違いをなされいるのではないかと思い、追記させていただきます。

精神疾患の治療には向精神薬を使います。

そのなかで、パキシルは松葉づえのようなものです。松葉づえは骨折した時に使いますよね。
治療薬にパキシルを使用する精神疾患は、まるで心の骨折のようなもの。
心が折れて痛いのに、パキシル(松葉づえ)を使わずに治そうとする人がいるでしょうか?

できるだけ早く治そうとするのなら、松葉づえを使うことが当たり前ですし、使わないのであれば
痛みをこらえながら歩くのか、それとも寝たきりになるのか。

松葉づえに、骨折を治す効果はありませんが、支えようとすることはできます。
どのように使うのかは医師が説明してくれます。
焦らずに治療に取り組んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄いですね。わかりやすい説明ありがとうございます。パキシルに怖さは確かに有ります。いつまでも飲まないと、いけないのか、時間がたてば治るんじゃないのか、我慢が足りないのかな私は…なんて、色々考え込んでしまいます。このまま薬付けにならないかな…など(-_-;)
ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/08 22:12

パキシルだけ処方されているとは思えません。

他にも抗不安薬や睡眠薬を服用しているのではないですか?

これらの薬は最低限しか出せないように、国が管理しています。

ですから、治したければ処方されてる薬を飲むのが絶対条件ですし、恐る恐る飲んでいたら薬の効果も
落ちます。薬に対する不安が増えてしまうからです。

また、向精神薬を飲むなと書かれている回答者もいますが、対案も示さずに薬だけを抜けば、元の酷い症状が
出るだけであって、何の意味もありません。つらさが増えるだけですし、睡眠薬を止めたら眠れません。

ですから、必要最小限の薬の種類、量で治療しているので、余計なことは考えず、身体や気持ちに変化があった
時には、しっかりそのことを医師に伝えていけば、今の病気も治りやすくなります。

なお、決して、恐る恐る薬を飲まないでください。パキシルには心毒性はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心毒性がないということは、体に害はないのでしょうか?

お礼日時:2018/11/08 22:15

パキシルは、製造元のグラクソ・スミスクライン株式会社自身が、


【実は、このパキシルという薬でうつ病が本当に治るかどうかはわかりません。また、うつ病がさらに悪化する可能性もあります。自殺したくなったり、実際に自殺を企てたり、あるいは他人に危害を加えるようになる可能性もあります。妊婦が服用した場合、新生児には2%の割合で先天異常(特に心血管系異常)のリスクが増加しました。(要約)】
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/3402 …
と添付文書に明記しているような薬です。
添付文書【重大な副作用】という項目(4ページ)では、
1)セロトニン症候群(0.04%)
:不安、焦燥、興奮、錯乱、幻覚、反射亢進、ミオクロヌス、発汗、戦慄、頻脈、振戦
2)悪性症候群(0.03%)
:無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等
3)錯乱、幻覚、せん妄、痙攣(0.10%)
:錯乱、幻覚、せん妄、痙攣
などをご確認いただけるでしょう。

臨床検査などでは、7906人中 2,428人に副作用が発現しました。
【自殺既遂2件、自殺企図5件、自殺念慮4件】など重大なものも含まれています。
下記(43ページ以降)で詳細なデータを確認できます。どれほど脳に悪影響を及ぼす薬であるかがご理解いただけるでしょう。
file:///C:/Users/yuu/Downloads/340278_1179041F1025_1_018_1F%20(4).pdf
他の抗うつ薬も大差ありません。
厚労省(アメリカの場合はアメリカ食品医薬品局ーFDA)の指導で、こうした不利な内容でも記載せざるを得ないのです。
治験の段階で実際に発現したという事実があるため、会社としても否定はできないわけ。

そもそも精神疾患と呼ばれる症状と原因の間には、なんら(正確な)因果関係が認められていません。
ダレル・A・レジエというアメリカ精神医学会の研究局長も、【現在、どの精神障害に関しても、真の因果関係はわかっていません】と明言している。
まともな薬ができるわけがありませんよね。
こうした薬でも認可せざるを得ないということ自体が問題なのですが、これが精神医療界の現状であるという認識を持つことが極めて重要です。
一生薬漬けになったり、重大な副作用の危険を冒してまで(しかも治る可能性が殆んど無いのに)病院に行くのは賢明な行動とは言えないでしょう。
薬の危険性については下記動画が詳しいと思います。
パキシルについても具体的に述べられていますのでご参考まで。

    • good
    • 0

>精神剤は飲まない方が良いといわれてますが、安定剤も同じなんですか?安定剤不安剤なら、飲んでも大丈夫なんでしょうか?なにもないと不安です(-_-;)



安定剤も向精神薬の一種ですよ。脳に作用する薬は全て向精神薬です。化学薬品で脳神経をいじっていると考えたら、怖くないですか? 現代の向精神薬は「理由は明確には分かっていないけど、飲んだら効くみたいだから薬として売ろう」という程度のものです。あまり信用しないほうがいいですよ。

もし向精神薬の悪い面を知らないのであれば、『アシュトンマニュアル』を検索するか、『心の病に薬はいらない!』を読むといいです。

ただし、向精神薬は急にやめてはいけません。急にやめると重篤な症状が出たり(離脱症状)、後遺症が残ったりします。薬をやめる気ならば、少しずつ減らしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく薬に頼らない方向性で、頑張って見ます。ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/07 21:52

一般論でコメントします。

向精神薬は飲まないほうがいいです。日本の精神科医師は、安易に薬を出しすぎる上に、断薬のノウハウがないです。ですので、薬によって却って症状を重くすることがあります。そういうケースは多くないのでしょうけど、症状が重くなる人は特に重症化します。そういう「地雷」を踏まないよう薬は飲まないほうがいいです。

ただし、重篤な精神疾患の人は、薬物治療を検討に入れるべきです。「重篤な」とは、自分や他人が生命の危機にあるような程度です。例えば、自分や他人を傷つけたり、極度に食事を摂れなくて栄養失調になったりするような程度です。

特に「漠然とした気分の落ち込み」くらいの症状なら精神科に行かないほうがいいです。そういう症状は、精神科に行ったとしても根本的に治ることはありません。

そういう漠然とした症状は、生活習慣が原因となっていることが多いです。特に眼精疲労と体内時計の不調です。これらを改善するには、PCやスマホをできるだけ見ないようにし、体内時計を乱さない生活をするといいです。体内時計を整えるには以下の事項を実践してください。

(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は早めに摂るか、少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間前に消す。
(5)散歩する。
(6)就寝前に風呂に入る。
(7)クラシック音楽を流す(+耳栓)。
(8)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。

●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に強い光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になる上に、体内時計が狂います。
(2)タンパク質は、昼にセロトニンに、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。しっかりした食事を用意できるなら、卵を食べましょう。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓が消化の真っ最中だと、睡眠の質が悪化します。胃での消化に2~3時間かかります。ですので、就寝の3時間前には食事を終えるようにしましょう。それほど時間を開けられない場合は、量を少なめにしましょう。
(4)視神経を使いすぎると、脳が興奮して睡眠の質が悪化します。特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホを就寝の3時間前までにやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)長時間座っていたり目と脳を使うと、体が硬くなります。そうすると緊張が解けません。散歩することで全身がほぐれて、心身がリラックスします。
(6)暑い時期なら、水風呂に浸かるか水のシャワーを浴びましょう。寒い時期なら、体の芯まで温めましょう。
(7)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバス・アルバムを借りましょう。日中に行なうのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(8)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するまで1週間で直る人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
精神剤は飲まない方が良いといわれてますが、安定剤も同じなんですか?安定剤不安剤なら、飲んでも大丈夫なんでしょうか?なにもないと不安です(-_-;)

お礼日時:2018/11/07 12:34

はい。

仕事には復職していますよ。
でも復職前には体調が良くなってきてから
主治医と相談しながら短時間のアルバイトで様子を見て
鬱状態やパニック発作が起きないのを確認してから
以前の仕事に戻りましたよ。
焦らない事が一番大事なようですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
復帰されるまで、期間は長かったんでしょうか?

お礼日時:2018/11/07 12:30

私自身鬱&パニック障害を克服した者です。


パキシルもずっと服用してましたが
今では復職してバリバリ働いてますよ。
主治医の言う事&服薬はやはり大事でしょうね~。
離脱作用・副作用も無かったですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

意思に任せるしか、ないですよね?
薬付けになるのが、不安なんです。見通しが見えなくて

お仕事には復帰されてるんですか?

お礼日時:2018/11/07 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!