dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生が楽しいのは学生までではないのですか?
私は大学を卒業して現在は社会人ですが社会人になったことをとても後悔しています。それは社会人になってから学生を引き合いに出して「学生と社会人は違う」みたいなことを何度も言われて苦労を強いられるからです。私は4年で大学を卒業しましたが、社会人がこんなに辛い要素しかないと分かっていれば留年、再入学などしてもっと長く学生でいればよかったんだと後悔してます。何故、学生で許されてたことが社会人だからというだけの理由で禁止されなくてはいけないのでしょうか?
例えば大学では自由に時間割りを組んで授業全休の日さえありました。仮に授業があっても自分の私用を優先して無断で欠席しても誰も何も言いませんでした。しかし社会人になると私用で欠勤しただけで例え事前に伝えても叱責されます。無断なら免職の可能性すらあります。(大学生は無断で授業を欠席しても退学なんてあり得ない)
結局のところ大学生は天国、社会人は地獄ではないのでしょうか?大学生が時期が来ると就活というものを始めるのは社会人が地獄だということを知らないからではないんですか?前述の通り、大学生は最高に自由で夢のような身分ですよ?わざと単位を落として留年などすればその身分を維持できますよね?

A 回答 (15件中11~15件)

じゃあニートになれば?

    • good
    • 0

学生の本文は勉強であり、その時期が楽しかったのは、周りの私生活のことと思います。


社会に出れば仕事をしなければならず、それだけの生活であれば楽しいことはないかもしれません。
仕事以外に、私生活を見直せば、希望や楽しさはいっぱいあります。
必要あれば仕事も見直したほうが良いでしょう。

子供のころは親から衣食住が与えられたから、大人になりたくたくは無かった、
そんなレベルのお話しでしかないようですが…
    • good
    • 0

私は社会人のほうが楽しいです。


自分で仕事や働き方を選べるし
お金を自由に使えるし
実家に住まなくていいし(笑)
私の場合は学校は勉強以外楽しい思い出があんまりないので、学校楽しかった人は社会人辛いだけなんだろうな〜って思います。ある意味羨ましい。
    • good
    • 0

会社員、サラリーマンとしての職業を選ぶと、そんな不自由な暮らしとなります。



でも、自営業、経営者、フリーランサーという仕事を選ぶと、自由度は増しますよ。
仕事に支障がないなら、「明日は水曜だけど、全休にして午前中は映画、午後はショッピングにしよう!」って自分で決めることができます。
まあ、親が金持ちで、経済的に問題ないなら、ずーと学生の身分を続けるのもいいでしょうけど、そうじゃあないなら、自活しないとまずいですからね。
    • good
    • 0

大学は8年まで。

君の市場価値は下がり続けるけどね。
それに社会人のほうが遥かに俺はいいが、その違いは君が楽しむ資質を持っていないだけではないかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています