プロが教えるわが家の防犯対策術!

期末テストが終わり、結果が悪かったです。

中学二年生です。

結果が5教科で270ちょいでした…。

次のテストは3学期の定期考査があります。

そこで逆転したいです。

せめて350〜400を目指したいです。

後三ヶ月か四ヶ月くらいだと思います。

本気で勉強したらいけますか?

なにか勉強法やアドバイスをお願いします。。

A 回答 (4件)

例えば音楽の問題だと



51. (            )時代の曲で,パイプオルガンを用いて演奏される曲を(            ) (            )短調という.
52. 上の曲を作曲したのは(            )であり,(            )の父と呼ばれる
53. (            )第五番(            )調は(            )時代に作られた.
54. 上の曲は(            )が作曲した.また,この曲の通称は(            )である.
55. 上の曲は序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部からなる(            )形式と呼ばれる形式の曲である
56. (            )時代の曲で,(            )の王と呼ばれた(            )が作曲した曲を「魔王」という.伴奏は(            )
57. アイーダは(            )によって作られた
58. 春の海とは(            )と(            )によって演奏される日本の曲である
59. 上の曲は(            )によってつくられた
60. (            )楽器,(            )楽器,(            )楽器によってオーケストラは成り立つ
61. 赤とんぼは(            )が作った
62. 夏の思いでは(            )が作った
63. 花は(            )が作った
64. 1人で歌う歌唱声帯を(            )という(漢字)
65. 上をカタカナでいうと(            )
66. ソロが2人以上居る歌唱形態を(            )という
67. オペラの中で重要な役割を担う,聞かせどころになる歌唱形態を(            )という
68. 複数の歌手がそれぞれ別の音部をうたい,歌を重ねる歌唱形態を(            )という
69. 上のことを英語で(            )という
70. 同じメロディーをみんなで歌う歌唱形態を(            )という
71. 上のことを英語で(            )という
72. 礼拝堂風に,無伴奏で歌う歌唱形態を(            )という
73. 複数の声部が同じメロディーを異なる時点から開始して歌う歌唱形態を(            )という
74. 上を英語で(            )という(カタカナ)
75. 複数の声部をそれぞれ複数の歌唱は歌い音を重ねる歌唱形態を(            )という
76. 上をカタカナで言うと(            )
77. 女声と男声それぞれが二つのパートに別れる形態を(            )という







のように授業でやったなぁと思うところを穴にしたり,教科書の太字部分や,ノートに赤字などで書いているところを穴にしました

印刷して何度も重要なところだけを繰り返せるので効率がいいように感じています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度目ありがとうございます!!しかもこんなに長く…。すっごく助かりました。私も真似して、自分のペースで頑張っていきます!!わざわざ本当にありがとうございます!!

お礼日時:2018/11/22 18:33

私の定期テスト勉強方法が合うかは分かりませんが,一応紹介します.



私は定期テストの対策をするときは,毎回WORDで自分で問題文をつくってそれを解いています.
自分で問題をつくってそれを解くというのは結構使えます.
作る時に考え,解くときにも考えるからです.

それで私は五科目中間で420期末で463でした(^_^;)

定期テストは暗記科目です.三ヶ月位在れば十分です.
最悪二週間でもとりかえしはつきます.
私のやり方で上がるかは分かりませんが,試してみては如何でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
問題を作って、自分で解いて…とてもいいとおもいます!試してみます!
例えばどんなふうにしていますか?

お礼日時:2018/11/20 20:07

次は中2最後の学年末考査なので、今後2月末くらいまでに習ったところから出るはずです。


まずは、学んだところをきちんと分からないことがないように復習をすることです。
5教科で、その日勉強したことを帰宅後におさらいしておく。10分くらいでいいのです。習った日に授業を思い出しながらチェックすることで、再度頭の中で整理します。
そして、週末に1週間分をまとめて勉強し、見直します。そこで分からない点、理解出来ない点を月曜以降に担当教師に徹底的に聞く癖をつける。抜けや穴のないように普段からやれることをやっておくこと。そしたら、それをまたおさらいしておく。
習ったことを覚え込むには、その日のうちに復讐し、分からないことを整理して、聞いて、理解して、また勉強して、定着させる。この過程が大事です。
慣れないうちはちょっときついかもしれませんが、そう言う習慣が身に着くと意外と自分でもやらなきゃと言う気持ちになって、面白くなってきます。
学習の成果は、毎日の小さな積み重ねによって差が出ます。
努力すれば、少しずつでも出て来ますから、頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます!日々習ったことを復習していきたいです。周りのみんなは点数も上がって…。ショックと同時に焦りも出てきてたんです…。みんなより上に行けるように努力します!ご回答ありがとうございました

お礼日時:2018/11/20 19:49

一度10時間くらい勉強してみてください!そしたら体が勝手に...みたいなことになりますから!!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!!休憩も入れて、しっかり力をつけていきたいです!!

お礼日時:2018/11/20 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!