アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在中学3年生の家庭教師をしています。英語の指導方法について質問したいのですが、
今までの経緯と現在の状況を踏まえてご回答頂きたいと思います。
 1年半前(中1)から指導しており、指導開始当初は、アルファベットすら読み書きできない状態(ローマ字も読めない)ような子でした。また家庭学習も全くしない状態でした。この一年半の指導は、「1日数分でも机に向かって勉強する」ことを目標に生徒の得意な教科を中心に指導してきました。英語に関しては、少しでもアルファベットに慣れるように、小学生向きの問題等を取り入れてきました。その結果、現在(中3)では、簡単な英単語は発音できるレベルになり、少しずつですが英語には慣れてきたかと思います。
現在は、週1日1.5時間のうち、英語の指導は最近やっと30分くらい行えるようになりましたが、考えたり覚えるなどの面倒な方法は一向に受け付けず、単に英文を書き写すことはできるようになった感じです。
しかしながら、彼にとって今年は受験の年でもあり、悠長なことを言っている場合ではなくなってきました。かと言って、いきなり文法や英単語を頭ごなしに「覚えろ」と言ってもできないし、再び英語に拒絶反応を起こす恐れがあります。
さらに、親御さんからの要望として、
「点数をあと100~150くらい上げたい。以前、某家庭教師派遣会社に入会しており、その際数十万払っているため、今以上の出費は困る」と、金銭的な難題も押し付けられてしまいました。(数百円の問題集を2~3冊買うのも躊躇する)
どなたか、全く英語が出来なかった子を指導された経験談(経緯、参考書等)を教えていただきたいと思います。
また、生徒さんが「勉強しよう!」ってやる気を起こすきっかけや言葉、指導などもあれば教えてください。
得意科目:数学、国語(50~70)
苦手科目:英語(10前後)、社会(20~50)、理科(40~70)
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

#12で書き込みしたgwkaakunです。



あと私が家庭教師をする教え子は面倒なので、『教科書をもう一冊買え!』といいます。ゆえに、私が過去に教えた子全員教科書二冊もっています。

中学生に『置き勉やめろ』といってやめる子がいた例がありませんもの(笑)かく言う私も中学生時代、教科書二冊持っていましたしね(爆)。そういう横着はしてもいいと思います。家に一冊、学校に一冊あるので、逆に生徒が「重いもん持ち運ばなくていい!」といってすこぶる喜ぶんですよ。親も結構喜ぶんですよ、何気に!

中学生の教科書は安いです。200円~500円で買えます。ただ、普通の本屋では売ってないので、教科書取扱書店を調べて買わせてください。

ただしワークだけはコピーしないとだめですね。あれもテスト前の肝心な時には提出物になるため、書き込みしてありますから、勉強になりませんしね。
    • good
    • 38

家庭教師派遣会社勤務です。

その手の生徒さんは家庭教師の生徒的にはスタンダードなタイプですよ。

#9の方の指導方法に近いですね。それをより具体的に書く前に、家庭教師の先生に陥りがちなことを指摘したいと思います。

大学生は「家庭教師=わからないところを教える」というイメージで大概指導に入ります。が、あなたが見ている子に英語を教える場合、90%わからない(10%わかっていても限りなく勘に近い)状態の子にわからないことを教えてもせん無きことなんですよね。先生だけが解説することが多く、逆に生徒が聞くことばかりの防戦一方・・・これでは生徒からすれば、何の事やらわからないまるで念仏か暗号を家庭教師の先生から永遠聞かされて授業が飽きてきます。

そこで先ず、あなたの「教える」という意識をまずは捨てることから始めてください。そして、「仕込む」という意識に気持ちを変えてください。その意識になってから、#9さんのような指導をするとよかろうと思います。

その際、気をつけて欲しいのが、「じゃあこれ(=単語などの暗記物)、来週までに暗記して来い」とか、「これ覚えておいてね」という感じで『生徒任せにならない』ことです。実際にあなたの目の前で生徒の書き取り方法をチェックすることからはじめてください。そうすると、驚くような暗記方法を彼らがしていることケースがよくあります。

私が実際に見た子の悪い暗記方法の例として

1.「apple=りんご」を五回ずつ書き取りしてみてといったところ、aaaaa ppppp ppppp lllll eeeeeと横着た書き取りを始めた子

2.apple apple apple apple appleと日本語を無視してスペルだけを覚えようとする子

3.声にも出さず、無言で書き取りする子

4.さも『メンドくせぇなぁ』という態度を露骨にしながら、いやいや書き取りを始める子

5.こ汚い字でシャーっと手早く書く子

6.自分が「声出しながら、書きながら、発音しながら、スペルも声に出して書き取りしてね!」といっても蚊が泣くような声で発声する子

この六点の中のどれか、または複数に当てはまることでしょう。そこから去勢してみてください。まずは「人の名前や代名詞を中心とした『名詞』」のみやらせてみてください。

順番としては

優先順位一位:名詞
    二位:動詞
    三位:文法(be動詞から順繰りやる)

の順です。大学生からすれば「形容詞は?副詞は?熟語は?」と思うでしょうが、多分名詞だけでも十分いっぱいいっぱいになりますよ。

注意して欲しいのは、あまりに100も200も大量の単語暗記をさせようとすると、彼らは間違いなくひきます。ゆえにある程度の数量でストップさせるとよろしかろうと思います。まぁ目安としては一ヶ月50個くらいですかね。あとは嬉しい誤算でこの個数が増えていくといいなぁっというノリでやらせて見てください。

では、「書き取りをしている間、家庭教師の先生は何をしたらいいのか?」という疑問が出てくるでしょう。私はその間に単語カードを作ってあげたり、単語の小テストの問題を作ります。

ゆえにリングがついてて厚紙の穴があいた日めくり方のカレンダーのような、おなじみの単語カードは必需品ですよ。そしてその単語カードの右隅に「××××○×○○×・・・」というようにテストをするたびに正誤を書き込んでおくといいですよ。

あとは『楽しく』するように、罰ゲーム方式(例えば「五個外したらデコピンねっみたいな罰則式)にするか、プレゼント方式(例えば「七個以上当たったらジュース一本おごってやる」みたいな感じ)にして、ゲーム感覚にするといいですよ。

加えて、正誤の「×が一個につき五回ずつ書き取り」とか「×が一個につき書き取りの個数が二倍に増える(×が一個だと五回、二個だと10回、三個だと20回・・・)というルールも作っておくといいですよ。私の場合は女の子を教える時は前者、男の子を教える時は後者の宿題を課します。

宿題の書き取りもただ「やっておけよ!」というんじゃなしに、しっかり書き取りしてあるのかチェックすることもお忘れなく(私はチェックしたものに「よく出来ました」ハンコと日付をルーズリーフに押してます。まぁ(書き取りの)使いまわし防止策も講じておかないと、奴らはすぐインチキしますしね。

ズボラじゃ奴らを教えられませんよ。『(書き取りしているかどうか、理解しているかどうかの)チェック』⇔『テスト』⇔『書き取り』この三つのサーキットトレーニングに尽きます。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 53

再び#10の者です。

僕は高校までは,いわゆる受験校や予備校にも通った経験があるので,受験英語の勉強は嫌というほど分かっているつもりです。また,僕はアメリカに長く在住したのですが,そうした受験英語が実社会で全く役に立たないことも痛感しています。大学生が,就職活動前に必死になってTOEICを受けて散々な目にあうのも当然ですね。日本人はWall street journalを読めても,トイレがどこにあるか?すら聞けないと,アメリカで笑われたのを覚えています。
 と,前置きはここまでにして,英語の指導法ですが,何かのCMでよく聞く「ネイティブの手順」を採用しています。あれが間違いなく正しい手順です。その手順とは,話す力,聞く力,そして語彙力の3点のマスターです。ただ,日本にいる限り,会話には限界があるのも事実で,また試験という最も分かりやすい成果を目に見える形で示すことも,モチベーションの維持には重要です。そのため,文法の勉強も必要になってきます。
具体的には,勉強を始めた初期の段階では,文法はbe動詞と一般動詞の肯定・疑問・否定文ぐらいで,主に音読と語彙力に力を注ぎます。音読は,教科書や手持ちの楽しそうな漫画を繰り返し,語彙は動詞(主語と動視が分かれば,英語の意味はなんとなく分かります)を。両者がある程度できるようになると,平行した勉強したbe動詞と一般動詞もあって,英語の構造がなんとなく分かった気がして,なんとなく実感が得られるはずです。そうなれば,あとは音読と語彙をどんどん増やしながら,文法の量を少しずつ増やしていけば,英文の構造がどれも似たりよったりだということが実感でき,あとは言わずもがなです。ただし,あくまで音読と語彙が基本だということを忘れずに。トータルの英語力をつければ,英語に関しては鬼に金棒。他が出来なくても,海外の大学に行けるメリットもあります。お試しあれ。
    • good
    • 47

 現在,様々な方からの依頼で,特に勉強が苦手でどうにもならないケースの子供達をボランティアで指導をしています。

不良,不登校,子持ち・・・など,数多くの子供を指導してきた経験から意見を。。。現在,僕は3人の子供を担当中ですが,いずれも公立中で学年最下位を争っており,得点も満点の10%に満たない状況でした。指導回数は週に1回で,1回に1.5~2時間。基本的には5教科を見るので,hirokivvvさんと似たような状況ではないでしょうか?

 まず,僕が指導している子供達の状況を。現在も含め,過去のいずれのケースにおいても,やや個人差はあるものの,3~6ヶ月もあれば必ず成績は伸び始めます。そして,1年もすると,公立の入試レベルの問題でも満点を取る子まで現れますが,基本的にどの子供も90%ぐらいの得点はとるようになります。元の状態を考えれば奇跡と言う人もいますが,まぎれもない事実です。ただ,付け加えなければならないことは,5教科が全体的に同列で伸びるのではなく,1教科ずつ順番に伸びていくというものだということです。ですから,開始時期によっては,特定の教科だけの学習しかできない場合もありますが,長期的に見ればそれはそれでいいと考えています。

 指導のモットーはシンプルです。「楽しくなければ勉強でない!」これだけです。多くの人が,勉強はつまらないもの,あるいは精神修行と勘違いしていますが,本来は楽しいものなのです。まずは1教科で十分なので(5教科は物理的に不可能),子供達が勉強の楽しさと,学び成長する喜びを感じさせてやることです。そうして結果が出れば,さらなる自信と知的好奇心の向上に繋がり,他の教科へもよい効果が波及します。教える側は,子供の状況に応じて適宜指導内容を変えていけばいいのです。

こうした一連のよい流れには,目に見える形での成果の実感,適度なさじ加減,教える側の人柄と豊富な知識,子供からの絶対的な信頼などが不可欠です。でも,最も大事なのは子供を「頭の悪い子」として扱ったり見下したりせず,「勉強する力を十分に持った子」として扱い,子供達の可能性を信じてあげることです。僕個人は,今まで何人もの通称・頭の悪い子を見てきましたが,本当に頭の悪い子供は先天的な障害児を除き,見たことがありません。また,最難関といわれる大学の学部・大学院生と日常的にかかわっています。彼らは,試験勉強をさせればよく出来ますが,当人達や世間が言うほど「頭」が良いとは思えません(中には天才的な学生もいますが,それは極めて稀です)。ですから,多くの場合,最難関大学生と地方大学生との「頭のよさ」の違いはほとんどなく,指導している子供達ともそうです。こうした事実から,受けるべき教育を受ければ,勉強は必ず誰にでも出来るものということが明らかです。もし,そうでないなら,それは周囲の環境(親,学校,塾,友人など)が原因なのです。

世の中は,危機感を煽ったり強制力を行使したりすることでしか,子供を勉強させられない教師や塾が数多く存在します。1日に何時間も勉強させる塾などざらですが,それだけ勉強をさせれば,成績が上がるのが当然。上がらない方が,むしろ不自然なのです。危機感や強制力は,受験という短期的な目標に対しては有効に思えますが,長期的にみればその副産物として様々な問題を生んでいます。例えば,物事や学問に常に受動的で知的好奇心が欠如,想像力の欠落,偏差値偏重の価値観・・・など,挙げればきりがありません。

日本は天然資源のない国です。そんな我が国では,資源といえば科学・技術のみ。その科学・技術を生み出すのは人間なのです。つまり,教育とは,明日の日本の土台作りという大変重要な仕事なのです。長期的な観点で国情と若者の実態をみれば,強制的な勉強が子供のため,そして国全体のためにならないことは明白でしょう。にもかかわらず,そうした教育を施す人は,受験のプロとしては有能でも,教育者としては落第,もっといえば子供や国全体の不利益の根源となっているのです。これは彼らだけでなく,それをもてはやしてきた大人全体の責任でもあり,全体の意識改革が必要です。

こうした状況を踏まえれば,hirokivvvさんが,強制力を行使しない方法を模索するのは正しい判断です。人を変えるのは,結局は人なのです。試行錯誤の中できっとよい方法が見つかると思いますが,まずはあなた自身がその子供との時間を楽しんで下さいネ。熱意は,いつか必ず子供に伝わるますので☆
    • good
    • 68

学習塾をやっています。


わたしの塾ではないのですが、わたしが知っている塾に、そちらのお子さんのような生徒を、「全員」約半年で学校でもトップクラスにしてしまうと言う塾があります。ポイントをお書きしますので、参考にできるところがあれば試してみて下さい。
英語は、最初は、ひたすら、単語、品詞名、訳を書きます。そこでは専用の練習用紙を使っておられましたが、ノートでも良いと思います。
覚えようと思ってはだめだそうで、ただひたすら、1週間に1600語、学校で習っている所を、繰り返し書かせます。
あとは普通のテキストで、学校の復習を中心に勉強させます。
ポイントは、覚えることを強要しないと言うことだそうです。勉強することに慣れさせることが先決だそうです。
ちなみに、その塾では、平均週に18時間くらい勉強するそうです。夏休みなどは、30時間を軽く超えるそうです。
週に14時間程度の勉強が、成績が上がるかどうかのボーダーラインだそうです。
    • good
    • 34
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、ひたすら書かせるってことですね。
今までの僕の指導では「覚える」ことをメインに言っていたのかもしれません。覚えることを強要したことが、暗記嫌いを助長していたのかもしれません。考え方をあらためてみます。
ひたすら書く方法、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/06/10 14:45

#6のsismoonです.


単語と教科書丸暗記の方法ですが,30~40点程度はいったと思います.
経験上,どの教科でもテストで学校の先生が出題する問題は
学校のワーク・教科書・配布したプリントからが多いので,
塾独自のテキストと,テスト前は教科書とワークを持ってこさせます.
ただ,普段から学校に「置き勉」している子が多い(私のいる塾は進学塾ではありません)ので,
持ってきたときにコピーをしてスペアを作っておきます.

それから,教科書丸暗記の時は1文読ませて,「意訳でいいから」と意味をたずねます.
自分で声を出させてた方がいいです.本人が分かった気になってしまいますので.
    • good
    • 17
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。
最近の出題傾向は「学校のワーク・教科書・配布したプリント」がほとんどですね。 事前にコピーをとっておくって手を忘れていました^^;
でもコピーを用意しておくってのは、「置き勉」を許してしまうことにもなり兼ねないとも思います。
この方法を実行するかは、慎重に考えてみます。

丸暗記の方法も、30~40点程度上がれば、本人がやる気を出す目安としては十分だと思うので、早速試したいと思います。

お礼日時:2004/06/10 14:25

>その決め事は生徒さんにはすんなり受け入れられたんでしょうか?生徒さんと相談しながら量を増やしたり減らしたりとか、papasann33さんが強制的にさせたのか



#4です。三度登場です。
もちろん決め事の案は私が作成しましたが、最終的には生徒自身が決め、私との間で合意
(約束)するという形を採るようにしていました。必ず紙に書かせ、私がコメントを追記するようにしていました。
もちろん最初は自分で決めたことが十分に実行できず、私が見兼ねて少し量を減らすか?やり方を変えるか?などフォローすることがありましたが、次第に自分の力量を把握してくれたのか言った事は必ず実行するように変わってくれました。
奇しくも今、会社の目標管理制度の中で自分が同じことをやらされていますが^^;
    • good
    • 7
この回答へのお礼

度々々ご回答ありがとうございます。
決め事を実行させるのも結構根気が要りそうですね^^;
まずは、根本的な約束事(置き勉をしない、字を丁寧に書く等)から徹底させないといけないなって気になってきました。根本的な約束事ができてない状況では、予習復習や毎日の学習はできるはずはないですね^^; まずはできることからやらせるように指導してみたいと思います。

お礼日時:2004/06/10 14:18

アルバイト先の塾で類似したケースに遭遇しています.


10点前後の子に英文法を覚えさせるというのは,
教える側,教えられる側にとっても根気のいることです.
中間・期末試験の勉強ならば,単語と教科書丸暗記
(文法無視)程度にとどめておいた方がいいと思います.
教科書には,今までの単語も出てきますのでちょうどいいのでは?

>点数をあと100~150くらい上げたい。
おそらく親御さんは事の次第をよく分かっていないのでは.
50点ならともかくとして100点は非常に厳しいです.
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今の指導方針として、「英語に慣れさせる」から「単語と教科書丸暗記」へ方針を変えてるところです。この方法でその子はどの程度上がったのでしょうか?また丸暗記をさせることについて、その子の反応などはいかがでしょうか? また、塾ということで、テキスト等は持参させたり塾指定の問題とかやらせているんですよね。僕の受け持つ子は、いわゆる「置き勉」をしており、一向に治らないのです。これって単に「やる気がない」と一言で片付けていいものなのか、わる気はないが性格上勉強道具を毎日持って帰ることがめんどくさいだけなのか、判断に困っています。塾などで指定した勉強道具を持ってこないケースってありますか? なんかいろいろ質問してしまい申し訳ありません。

親御さんは事の次第を理解していると思います。と言うか、開始当初に状況を説明し、愕然としていました。100~150って言うのは、現在の状況を全く無視した上での要望だと認識しています。この要望は学校との面談等で今後変わってくるとは思いますが。。。僕個人としては、教えてる子の英語以外の点数にかなりばらつき(良い時と悪い時で15~20点の差)があるので、他4教科が高位置で安定し、英語が何とかなれば100点近く上がるのではないかと考えているのですが、甘すぎますかね?^^; お時間があればsismoonさんの見解をお願いします。

お礼日時:2004/06/08 16:57

#4です。


私が家庭教師で指導した生徒さんはクラスでもそこそこのレベルで、高校も第一希望のところ
にすんなり行ってくれましたので参考にならないと思いますが、私の場合は定期試験の対策は2週間前から短期集中で行うように指導しました。もちろん私が指導している時間だけでは足りませんので、毎日の自分でのやり方についても具体的に指示しました。あと、もちろん学校の授業の予習、復習は短期集中というわけにはいきませんから、授業の前日に教科書を辞書を使いながら最低1回は読むこと、授業で習ったその日のうちに教科書とノートを一通りながめることということも徹底してやらせました(塾にも行き、結構宿題をもらってきていましたので、予習、復習にかける時間はその程度が限度でした)。
あなたが書かれる「基礎的な文法や単語の暗記の指導」と「内申点を確保するための指導」とは残念ながら両立し得ないものだと思っていますので(もちろん短期的に見ればですが)、前記の”短期集中”と”決めたことは必ず守る”の2つで指導されたらいかがでしょうか?
と言っても指示したとおりに自分できちんとやってくれるくらいなら、またご両親がはっぱをかけてくださるのなら、もともとあなたの悩みは発生しなかったのですよね?私が指導した生徒さんくらいに自分でやれるようになるといいのですけどね。
情けないですが、頑張ってくださいとしか申し上げられません<m(__)m>
    • good
    • 12
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。
確かに「そこそこできるレベル」の生徒さんであれば、良かれ悪かれ自分なりの勉強方法を確立していて、またわからない箇所を認識しているので、教える側としては、わからない箇所の考え方やフォロー、または学習方法のアドバイス等を指導できると思います。実際に、この話の中に出てくる生徒本人も、英語以外の教科は、わからない箇所を多少なりとも認識できており、質問することもできるのです。問題は英語。。。
恐らくどんな子も最初から勉強が嫌いなんて子はいないと思うんです。ある時期に理解できない箇所ができつまずいてしまい、解決できずにほっといても本人にとって嫌なことがなかったからほったらかしになり、その結果嫌いになったり勉強しなくていいやって言う気持ちになっているんだと思います。個人的には「勉強は自分のペースで」と思います。無理のない自分のペースで進めていけば、いつか勉強の大切さに気付いてくれるだろうとも思います。でも一つの区切りとして受験を迎える中3には、そんな悠長なことは言ってられない。 そこで、papasann33さんがおっしゃるとおり、「決め事を守ってもらう」のも一つの手と思います。ただご回答にあるような決め事の量は、できる子には問題ないのですが、全くできない子にとってはかなりの量です。ところで、その決め事は生徒さんにはすんなり受け入れられたんでしょうか?生徒さんと相談しながら量を増やしたり減らしたりとか、papasann33さんが強制的にさせたのかとか、もし差し支えなければ教えていただきたいと思います。

お礼日時:2004/06/08 16:24

心中お察ししますが、文面を拝見しますとあなた一人がやきもきされているような気がして


なりません。親御さんやご本人はどう考えられているんでしょうか?今の状態を非常に
まずい状況とは思われていないんでしょうか?結局希望の高校に合格できるかどうかは、
本人の強い意志に係っているわけですから、あなたが親御さんに息子さんの現状を的確に
説明し、親子水入らずでどうしなければいけないのかを話し合って頂いたらいかがでしょうか?
その後あなたも加わって今後の数ヶ月をどう進めていくかを決められたらいかがでしょうか?
回答にならなくて申し訳ありません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私だけがやきもきしているような文面でしたね^^;800字では説明し切れませんでした。一番やきもきしてるのは母親です。本人、父親はまだのほほんとした感じです。母親の方は具体的な目標高校も挙げていて点数的に足りない部分を何とかして欲しいと言ってくる一方、本人は全く考えていない、家族での話し合いは母親が一方的に捲くし立てるだけで話し合いになっていないのが現状です^^; ここでは「家族間のコミュニケーション」まで家庭教師するつもりはないので(と言うか、何度か言ってはいるが母親が聞く耳持たず)、要求通り試験の点数を上げること、つまり一番上がり安そうな英語のレベルを上げることだけを考えたいと思います。
私が指導し始めてから、学校の定期試験は今まで少しずつだけど落ちることなく徐々に上がっており、英語は点数的には変わらないけど興味が出てきた感じ(ローマ字すら読めなかったレベル→英語を聞けば意味はわかるが読み書きはできないレベル)なので、そろそろ本腰を入れて指導しようかと思っている次第です。来年の試験に照準に合わせた指導なら「じゃぁ、英語の基礎的な文法や単語の暗記から指導」が基本だと思うのですが、内申点を確保するためには、今の授業の内容も学ばせなければならない、一度に両方を満足できる指導方法はないのかなぁと思って、同じような子を受け持ったことがある先生のアドバイスや経験談をいただきたく投稿した次第です。

お礼日時:2004/06/08 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!