dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家公務員の総合職に就くのと、製薬会社の研究職に就くのとでは、どちらが難しいのですか。

A 回答 (4件)

勘違いしている人もいますが国家公務員の総合職って元のI種ですからね。


高卒でもそれだけの能力があれば受かりますが、受かっている人が居るかどうか?おそらくいないと思いますよ。
実は私は製薬会社の研究職も国家I種も体験した大学教授です。
結論から言うとどちらとも言えません。
主要な製薬会社の研究職は国家総合職よりも難しいかもしれませんが零細な製薬会社の研究職は
そうでないかもしれませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家総合職も難しいのですね…
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/27 21:16

製薬会社の…だろうね。


しかも、最初は研究職だったのに、異動で事務職になった知人がいる。
それなりの実績がないと、研究職に留まれないということもあるから。

なお、国家公務員の方は、”優秀な”成績を取った者から優先的に採用されるはずなので、別にどこの役所でもいいとなれば、合格すれば採用が決まったようなもの~と考えたため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく研究職に就けても、事務職に異動させられるとは…厳しいですね( ´△`)
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/27 21:11

国家公務員の総合職は、高卒でも可能な職場もあるが、製薬会社の研究職は、最低6年制の薬学部卒。


どちらの壁が高いか? 分かるよね。
    • good
    • 0

どちらも、難しいと思います



興味の無い仕事はね

難しいからね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!