プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学3年生です。
私は関数や図形の応用が苦手です。
ですが学校のテストでは私の苦手な応用はでなくて私ができる応用だったので点数はいつも取れていました。
テストではみんなよりも点数が良かったので自分は数学ができると勘違いしていました。
でも受験のための過去問や模擬を受けに行った時、応用がほとんど解けませんでした。
今までできると思っていて全然応用をやっていなく、どうすればいいのかわかりません。
問題に慣れようと思いやろうとしてもわからなすぎてやる気がでません
どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

関数や応用問題は、誰でも苦手ですね。


生徒を教えていても、やはりできません。
そこができてしまうと、もう完璧ですね。
応用問題で大事なのは、考える力、思考力です。
どうやって思考力を付けるかというと、できてもできなくても一定時間考える
時間を確保するのです。
考える時間が長いと、自然と思考力は付いてきます。
その後で、解答を見て理解してください。
実は、私も数学が苦手で全然できませんでした。
ところが、この方法で急にできるようになりました。
受験が近いから大変だね。
頑張ってね。
一応、参考までに見て。https://horita555.hatenablog.com/
    • good
    • 0

高校と比べたらスッポンですよ!


学校は基礎、基本問題ですから、
それらを固めた後で、応用を解いてってください!理解して、進めてください!
    • good
    • 0

慣れですよ。


やり続けることです。
それと
1-2-3-4-5   と言う風にやってますか?

要するに
①基礎を大事にする、基礎からやる
②分からなくても見通しを持ってやること(直しや答案暗記など、ともかく「おおよそでもいいのでこんな風になるんだ、をつかむ)ことです。
1211231112みたいにやっても、何のために1や2がやってるの???としか思えません。
5をやることで初めて1や2の意味が見えてきます。基礎は大事だけど「何のための基礎なのか?」は感じてやり続けることです。「最終的に5をやるんだ」と言う意識を持てるかどうかで伸びは変わります。


基礎を大事にしつつ、最終的な目的を意識して難問も含めてくり返しやりなさい。
どの科目もそうですし、数学を特別視してはいけません。
そのうちできるようになります。
    • good
    • 0

教科書やワークに出題されている応用と言われている問題は、


解答を見ずに解けるレベルなのでしょうか?

これが、1つのターニングポイントかと思われます。
解けないのであれば、まずは教科書、ワークの応用問題を繰り返し解いて、
解き方を身に着けることが肝心かと思われます。

解けるのであれば、もしかすると模擬試験(過去問)の長文に
拒否反応(アレルギー)が出ているのかもしれません。
緊張の中、実力を出せていない可能性もありますが、
家など比較的時間制約が無くても解けていない場合、
問題文の理解が浅い場合があります。

こうなると数学の力よりもむしろ国語の力を上げないといけないかもしれません。

取り急ぎ感じた内容を記載致します。参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!