dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在マルチで136A、175、075を鳴らしていますが、136Aと175の2wayにして075をコンデンサで調節しようかなと思っています。4khz、18dbか24dbの場合と7khz,18dbka
か24dbの2通り(4通り)でコンデンサの値をどなたか教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

反応がないので余計なことを補足します。


あなたにとって既知のことにまで言及するかもしれませんがご容赦。

現状でチャンネルデバイダーを使用し設定変更の容易さに慣れてしまったので
パッシブネットワークも同様に設定変更が簡単と考えているはずです。
実際にところパッシブネットワークは簡単ではないのです。
先の回答のようにコンデンサーとコイルを複数使うことになります。
減衰スロープ18㏈の場合はコンデンサーを二か所、コイルを一か所に挿入します。
減衰スロープ24㏈の場合はコンデンサを二か所に、コイルも二か所に挿入します。
それぞれで数値が違いますしスピーカーユニットに対して直列、並列に繋がるので
言葉だけで説明しきれるものではありません。
それぞれの素子をすべてそろえると購入費用が膨大になり現実的ではないです。
クロスオーバー周波数と減衰スロープを一つに決めてしまうべきです。
また減衰スロープが18㏈、24㏈の選択も再考の余地があります。
175と被りを少なくするためかもしれませんが
三次、四次ハイパスフィルターは介入する素子が増えるので音質劣化の原因になります。
せめて二次(12㏈)ハイパスフィルターにしてクロスオーバー周波数を上げることで被りが少なくすることも可能です。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事の仕方がわからず、お礼が遅れました。
2回もアドバイスをいただきありがとうございます。

ご指摘の通り私はあまり知識がありません。
それと、質問の仕方が少し間違っているかもしれないのでもう少し意図を説明しますと、パワーアンプを減らしたいのです。
136と175をチャンデバで2wayマルチで構成し075をコンデンサで載せてみたら と考えたのです。

デジタルのチャンデバでクロスとスロープを簡単にかえて楽しんでいましたが、もう少し電気的な基本的な知識があればと最近感じています。(poteti800neさん位の知識があったら最高です。)

自分なりにもう少し勉強します。

お礼日時:2019/01/01 06:58

マルチアンプで鳴らしているのに一部のみパッシブネットワークに変更する意図は何ですか?


またパッシブネットワーク回路の知識が十分にあるとは思えません。
減衰スロープを4kHz/18㏈/OCT、同/24㏈/OCT、7kHz/18㏈/OCT、同/24㏈/OCTと目星をつけた(非常に?ですが)としてもコンデンサーの容量だけ?
コンデンサーの容量だけでは一次ハイパスフィルター(6㏈/OCT)の構成しかできません。パッシブネットワークで二次、三次、四次のフィルターを構成するにはコイルが必要です。
それぞれでコイルのインダクタンスが違いますがそちらはどうするのでしょうか?

私は以下のサイトの計算アプリ(?)を使わせてもらっています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/
必要な数値を入れて計算キーを押すだけでほしい数字が出ます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!