dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

印刷屋さんに頼んだ名刺なんですが、
PCで見るCMYKデータより、
トーンが暗くみえます。
原因はなんでしょうか?
モニターの横に名刺を並べてみると、
よくわかります。
AdobeGammaは2.00です。

A 回答 (8件)

単色ならともかく画像やグラデーションではカラーチップの使いようがありませんから


モニター画面を見ながら経験で判断と調整をしていくしかないように思います。

まず、モニターのガンマ値を1.8にして印刷上がりと比較してみてください。
一般に印刷に使うデータを観察するモニターはガンマ値1.8のものを使います。
MacOSの標準仕様が1.8なのはそのためです。

その状態で、画像の色身はともかく、明るさの適正だけは判断出来ると思います。
それでも印刷物と掛け離れているようでいしたら
ガンマ以外のお使いのモニターの設定が違っている可能性があります。
主には「コントラスト」と「明るさ」が使用者の好みに合わせてある場合が多いですが
「ガンマ設定」の指示どおりに合わせてください。

次に、カラーチップのCMYKがモニター上でも正確に再現されているかも見比べてみてください。
Photoshopを起動して、その中でCMYKを表示させて見比べてみてください。
それで色が片寄っているようでしたら、モニターの発色が片寄っています。

以上のような部分が適正でないとしたら
作成されたデータが間違っていることになります。

最も基本的な事ですが、どんなにモニター上で綺麗に見えても
それを印刷で近付けることはできませんから
印刷機に合わせたデータを作る事が肝心です。

モニターの基本調整はPhotoshopの「ガンマ設定」の最初の部分で行えます。
それをやった覚えはありますか?

それと、RGBデータとCMYKデータで色は変化していませんか?
RGBで適正な色であっても、CMYKに変換する際に
各種の設定の違いで色が大きく変化する場合があります。
特に画像内に黒い部分が多い場合、下色処理(UCR、GCR)の設定しだいで
全体にくすむ感じになる場合もあります。

それと、印刷用紙によってもCMYK変換を変える必要がありますが
その辺りはどこまでご存じなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
間を取って2.0だったのですが、、
早速、MACにあわせて1.8にはしました。

次にモニター設定ですが、
ノートPCのモニター設定がどこにあるのか
わからず今さがし中です。
ちなみに、Vaioを使っていて購入当初から
特に設定をいじった覚えはありません。

最後にデータですが、
データは最初から原則CMYKで作成しています。
なので、色が変化することはないと思います
一部RGBの素材はCMYKに
変換したさいに調整しています。
RGBとCMYKが色幅が違うことは
知っています。

photoshopのガンマ設定は購入当初おこなわず、
後でコントロールパネルから
AdobeGammaの値を変更しました。
同様のものですよね?
データ作成する前に、
AdobeGammaは2.0にしてありました。
ちなみにphotoshopのカラー設定は
関係ありますか?

今、書いたこと以上のことは意識していません。
以上、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/28 13:43

名刺印刷とのこと、印刷の立場から発言させていただきます。

CMYKデータに変換したようですが写真が入っていたのでしょうか?
名刺だと100枚単位の発注ですが、何枚発注したのでしょうか?100枚程度の名刺印刷なら色校を出す印刷屋さんは無いと思いますよ。
トーンが暗くなった理由は、
(1)紙が名刺に良く利用される上質紙であった
(2)名刺印刷機で印刷したためにどっと下イン(網点太り)がアドビが想定しているよりも大きかった
(3)印刷版がPS版でなくピンクマスターなどの紙版を使用した
(4)印刷枚数が少なかった為にインキ濃度があっていない
等々が考えられます。
パンフレット等を印刷する印刷機と名刺を印刷する印刷機では構造が違うため、名刺印刷機では正確にCMYKを再現することは困難だと思います。もし、墨以外の色が1色程度であればカラーチップで指定した方が出来上がりは安定します。もちろん網点量を変化させるグラデーションも可能です。印刷屋さんが可能であればCMYKデータ入港よりもRGBの方が良いかも知れません。
あとカラープリンタがあるのであれば、その出力を見本として渡す手もあります。
印刷屋さんの製版はフィルムだしなのかCTPなのかによっても仕上がりの色は変わってきます。カラープリンタで満足行く色の物が出来るのであれば、CTPなら最終段階で調整可能ですから、合う可能性は高くなりますが、フィルムだしの場合は最終段階では本当に微調整しかできません。
最近多い合成紙を使用した名刺の場合、網点が通常印刷より太りますので更に調整が必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>写真が入っていたのでしょうか?
写真ではありません。
一部、RGBの素材をCMYKに変更したのは、
RGBしか使えないphotoshopのフィルターを
微妙にかけたかったためです。

>100枚程度の名刺印刷なら
そうです、100枚程度です(^^;
色校正の件、了解しました。

紙や印刷版の件は、確認しようと思います。
名刺とパンフの機械が違うのですね。
これも覚えておきたいと思います。

>出力を見本として渡す手
覚えておきます。使えそうですね。

ほんと、印刷って奥が深いそうですね(^^;

お礼日時:2004/12/02 13:20

No.4です。


私はMacOS機ですので多少の違いがあるかもしれませんが
カラー設定は以下のようにしています。

カラー設定は「カスタム」(以下の項目を変更すると自動的に「カスタム」となります)
RGB:AdobeRGB(1998)
CMYK:U.S Web Coated (SWOP)v2
グレー:GrayGamma 2.2
スポット:Dot Gain 20%
カラーマネージメントポリシーはすべて「オフ」  です。

違いは「RGB作業用スペース」だけですが
ご質問者の設定はここが、どちらかと言えば「派手め」に見える設定です。
ですので、モニターでは綺麗に見えていても
印刷に廻った際に見た目(モニター)どうりに再現されないのかもしれません。

色分解の種類は「UCR」、インキの総使用量の制限は「340%」が一般的です。
がこれは印刷会社に問い合わせて指示を仰いだほうがいいです。
印刷用紙の種類や印刷方式(オフセット、輪転等)によって大きく異なります。



と、それ以前に、今回の印刷で「色校正」は出ましたか?
正確な色校正を確認できれば、少なくとも印刷後に色の違いが問題になる事はないと思いますが
それと比較して印刷上がりはどうだったのでしょうか?
滅多なことはありませんが、印刷そのものが正確に行われていなかった可能性もあります。
あるいは、色校正が「簡易」なもので、色校正の役目を果していなかった事も考えられます。
簡易色校正が濃かったので、それで判断して「もう少し明るく」修正して、
結果として印刷上がりが薄くなってしまった、というのはよくある事です。

もし予算の問題などで色校正を省略したのなら
印刷結果についての全ての責任を負わなければいけません。
長い経験を積んできた製版従事者でさえ色校正なしの本番印刷は嫌うぐらいですから
色校正は必須と思ってください。



同様な問題として、現在お使いのモニター表示と印刷上がりの「差」を
いちど確認しておく必要があります(先の回答でも述べましたが)。
理想的なのは、ご自身がお作りになったデータを印刷してもらいモニターと比較することですが
そこまでの手間や費用はかけられないと言うことでしたら
手頃な確認手段は、素材集のカタログを利用することです。
カタログに印刷されている印刷見本と、パソコンに表示させた同画像とを見比べてみれば
表示と印刷上がりの違いが分かります(CMYKに変換して、です)。
それに合わせてモニターの設定を調整するのですが、
他の方の回答にもありましたが、
ノートパソコンの液晶画面で印刷用のカラーマッチングは出来ないと思ったほうがいいです。
RGBデータをインクジェットでプリントするくらいなら出来ないこともありませんが
CMYKデータを印刷上がりに近く表示したいのならCRTモニターをお勧めします。



問題点を整理すると
1、印刷上がりは正常であったか?→印刷会社に確認する
2、モニター表示と印刷上がりの差は?→ご自分の環境で比較する
3、その上で、Photoshopのカラー設定が適切であったか?→印刷会社に指示を仰ぐ
4、色校正など、印刷前の確認はしたか?或いは今後できるか?それは正確なものか?
特に「4」については、印刷し直すとしても、正確な色校正が出ないようでは問題の解決になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
お礼おそくなりすいません。

カラー設定は前の方と違う設定みたいですね。
こちらも試してみたいと思います。

色校正はしていません。色校正とは、
試し刷りをして修正するみたいな感じでしょうか?
ノートパソコンでは難しいのですね。
デスクトップもありますので、そちらで作業をした
方がいいかもしれないですね。CRTモニターも
覚えておいて今度、モニターを買い換えるとき、
検討してみたいと思います。

問題点をわかりやすく整理してもらって
助かります。感謝~。

お礼日時:2004/12/02 13:03

こちらはMACですので設定の名称が違う所もあるかもしれません。



Photohopのカラー設定は「プリプレス用ー日本」で作業をしてください。フルカラーの写真データがあるのでPhotohopで作成しているのでしょうが、印刷はオフセットになりますので通常の料金に丸がひとつ多い金額になります。が、ひょっとして通常の活版ですか?

Illustratorのカラー設定も「プリプレス用ー日本(Japan Prepress Defaults)」で作業してください。連動させておかないとそれぞれのソフトでの色合いがまちまちになります。

「色分解の種類」「インキの総使用量の制限」は使用する紙にもよりますので、とりあえずそのままで。

フルカラー印刷の話をしていますが、2色とか3色とかでしたら、先の方のおっしゃっているようにDICなどのスポットカラーを使う事になります。この場合、できるのであればIllustratorで作成される方が便利ですし色に関しても無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
プリプレス用ー日本に設定しました。

設定を変更してからファイルを開こうとすると、
CMYKファイル ファイル名.psdには
カラープロファイルが埋め込まれていません、
というエラーがでます。
この設定がいまいちよくわかりませんが、
作業用CMYKを指定を選べばよいのでしょうか?
恐縮です。

お礼日時:2004/12/02 03:33

VaioでOSはWINDOWSをお使いのようすからガンマ値は確か2.2で良かったと思います。

また、適正なカラーマネジメントをしても、ノートの液晶で正確な色を見ると言うのはちょっと難しいかと思います。とは言ってもやっておくべきですが。

名刺を製作したアプリケーションのカラー設定、CMYKオブジェクトでの作成、Photohopをお使いでしたら、「色分解の種類」「インキの総使用量の制限」などの設定をやっておかなければ最低限の制作条件をクリアできていませんのでお望みの色はでないかもしれません。使用したソフトとバージョン、使用した設定などを補足していただけると答えに近づくかもしれません。

今回の質問内容から四色分解のデータのようですから、先の方がおっしゃっているDICのようなカスタムカラーの使用ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すいません、
ガンマ値だけは1.8にしてあります。

winのphotoshop7.0です。
カラー設定はWEBコンテンツ作成用設定
RGB:sRGB IEC61966-2.1
CMYK:U.S Web Coated (SWOP)v2
グレー:GrayGamma 2.2
スポット:Dot Gain 20%
カラーマネージメントポリシーはすべてオフ
になっていました。
このphotoshopで作成したデータを
イラストレーターに貼り付けて
印刷屋さんに渡しました。

「色分解の種類」「インキの総使用量の制限」は
何もしてません。どうするのが適切な
設定なのでしょうか?

もう一度、頼みなおそうと目論んでいるので、
よろしくお願いします(><)

お礼日時:2004/11/28 23:51

皆様の回答のように、ディスプレイ上と印刷結果で色を合わせるのは難しいですね。


最大の違いは、ディスプレイの場合はRGBで発光しているのに対し、印刷物はCMYKの反射光ですので。

正確に色を合わせるのには、DICとかのカラーチップを使うのが一番確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カラーチップは家にあったような気もしましたので、
さがしてみることにします。
しかし、ぼかしやグラデーションが入っているときって
大丈夫なんですかね?
困っています(><)恐縮ですが、ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/27 15:22

色をピッタリ合わせるというのは難しいですね。



まず、専用のソフトやハードを用いて色調整された業務用のモニタならわかりますが、普通に市販されているモニタの色がどれだけ信頼できるかが怪しいです…。いくらAdobe Gammaを使っても、モニタに映している時点で、どうしてもRGBで出力しているわけですから。
それにモニタのある場所の照明を変えるだけでもモニタの色は変わってしまうものですから、照明も正確に安定できるものでないといけないわけで…。

それに仮にモニタの色がバッチリ合っていたとしても、紙自体もインクを吸い取るので、そこでも色が沈みます。紙によってその沈み方も違うので、また難しい所で…。

おそらくよほどの設備投資をされている方以外、プロでもほとんどの人が色については諦めているはずです。
経験によってこのアミだと、この色が出るというのを知っているから、作る時に良い色を選ぶことができるだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
理論は理解できました。

そうですか、難しいんですね~。んでは、
どうやったら、業務用モニターと同じになる
んですかね?また、紙はいろいろとありましたが、
どれを選べばよいのでのでしょうか?
(紙は印刷屋さんにきけばいいですかね。)

ご存知の方いましたらお手数ですがよろしくお願いします

お礼日時:2004/11/27 15:15

色は



画面は蛍光灯で明るくしています。
印刷は蛍光色で頼まないとダメだと思います。
ただし、かなり高額になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですか。
やはり、○倍の値段なってしまうんですかね?(^^:

お礼日時:2004/11/27 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!