海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

YouTubeで、東北大震災が発生した時の動画を色々見てました。
その中の1つの動画なんですが、
中学校か高校の体育館で
たまたま全校集会か、学年集会だったらしく
体育館に集まり生徒は体育座りして
先生の話を聞いている画像がありました。

そんな時に、あの地震が発生します。
生徒達はガヤガヤ当然声を出して騒ぎ始めました。

聞く限りそんなに騒いではなく
悲鳴などもさほどなく、
動揺して声が出ていた程度で
座ったままでした。

すると、女先生がアナウンスで、
「静かにしなさい」
と。
1分過ぎたあたりでもまた
「静かにしなさい」と。

落ち着きなさいならわかります。
黙らせるのは何か違うと思ったのですが、
どう思いますか?

声を出すことで恐怖から逃れることもあると思ったのですが。

A 回答 (5件)

キミの中では、既に答えが決まっているみたいに見えるね。



そういった違和感の是非を考えるとき、自身の都合や観念を基準にするだけで他者の見解や公正な意見を取り入れることをしなければ、違和感が払拭されることは無い。
ここまでの回答に対するキミのお礼を見る限り、回答者の意図を理解はしても、受け容れる気がないように見えてしまう。

・黙って耐えろはあの恐怖体験は不憫に~
不憫さを強調するために「黙って耐えろ」と、新たな表現を脚色する必要はないよね。
・Ans.言葉選びではない → 的確な指示が良い
[咄嗟の発言だった可能性]に対する理解(この質問の本旨)を割愛して期待論を唱えるのは、論点が異なる。
・Ans.結果論であり不適切ではない → 先生も動揺しますよね
[不適切でない]に対する理解(この質問の本旨)を割愛して憶測を語るのは、論点が異なる。
・Ans.的確かと思います → 実際には静かにはなりませんでしたけどね
実際どうだったかは言葉の是非と関連が薄く、その段階に於ける結果論に過ぎない。
また、「落ち着け」という更に抽象的な指示の場合、「静かに」という具体的な指示より騒がしい結果を招きやすい。
[静かに~とシンプルな指示を何度も繰り返し言い続けること]は、むしろ最善ではないかとさえ思える。

質問の本旨に到達するにはもう一歩考察を深める必要があり、自身で用意してあった正解を一旦外して考えてみてはどうだろう、と感じます。

 さて、前置きが長く失礼しました^^;

命が懸かった状況下で、できるだけ多くの状況情報を収集するために、五感を研ぎ澄ませることは非常に重要です。
騒ぐ行為・声を出す行為は、【個人が抱える不安を周囲に拡散して薄めるだけの一時的効果】しかありません。
しかもこれを大勢がやれば、薄まった大勢分の不安を各個人が受けることになり、かえって不安を煽るだけです。
加えて、五感を研ぎ澄ませようとする者にとっては、それを阻害する非常に迷惑な行為になってしまうのですね。
黙らせることによって期待される効果は、そうでない状況より何倍も得られますから。
キミが考えるように[落ち着くこと]がとても大事なのは確かな事実ですが、その状況下(動画は見ていません)で[落ち着かせるために、まず静かにさせること]が必要だったとは思えませんかね?
そういう意味で、よりシンプルな「静かに~」の指示は、むしろ的確だったのではないかと考えます。
ですから[黙って耐えろ]ではなく、[神経を研ぎ澄ませ状況を把握せよ]という意味で「静かに~」はまず最初の指示として有効と言えるでしょう。

自分のいる静岡では、昔から「大地震が来る」と教育されて育ちます。
(建築物の耐震基準も、国が定める基準の1.2倍に設定されていたりします)
小さい頃から防災訓練と関わらずにいられないシステム(…と言っては大袈裟ですが)ですね。
幸いなことに、自分が産まれて50年は震度6を超えるような大規模の地震に遭遇していませんが、少しの揺れでも静止して様子を伺うような習慣性を有する地域ではあります。
市街地にいて軽微な地震が有った場合など、ギャーギャー喚き出すのは外国人ばかりで、取り乱さない訓練の必要性を痛感させられます。

[まず静かにすること]の意図が、ご理解いただけたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。ありがとうございました

お礼日時:2019/04/12 11:53

落ち着きなさい=気持ちが収まる、物事が安定する


静かにしなさい=声を出さずに静まる

あの揺れで気持ちを静める、納めるのは至難の技かと。振りなら出来ても。
せいぜい指示が通るよう、余計な動揺を助長せず、パニックを招かないように、静かにさせる。

的確かと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際には静かにはなりませんでしたけどね。
難しいですね。

お礼日時:2019/04/05 14:03

> 落ち着きなさいならわかります。



それは結果論です。
この時点で誰も「未曾有」と言う表現が出来る程の災害になるとは予想もしていないでしょうからね。
それに経験も無い事もあるでしょうし。
「静かにしなさい」は不適切な指示ではないでしょう。
静かにすると言う事は落ち着かないと出来ない面も有りますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生も動揺しますよね

お礼日時:2019/04/05 14:02

女先生も所詮1人のか弱い女性の人間です。



生徒に指示する前に、先生本人もかなり恐怖を感じ動揺していたはずです。
しかし、先生という立場上、ここは冷静を取り繕う必要性が高い為、
本人も冷静を装いパニックや問題が生じない様に
生徒を静めなければ・・との咄嗟の判断から
「静かにしなさい」との言葉が出てしまったのでしょう。

貴方が言う様に「落ち着きなさい」「皆さん落ち着いてください」
との発言の方が相応しいのかもしれませんが
そんな余裕も無かった可能性も十分予測出来ます。

一番重要なのは、貴方が言うような「言葉選び」ではなく、
「生徒全員の命を守る事」なのではないでしょうか?

生徒が騒いでパニックになったり、誰かが勝手にその場から逃走してしまうと
先生達の指示も行き届かなくなってしまい、「生徒の命を守る事」も出来なくなってしまいます。

その様に一番大事な事を尊重する為に出た言葉が「静かにしなさい」という咄嗟の発言だと思うので
その女先生を責めるのはお門違いだと私は思います。

>声を出すことで恐怖から逃れることもあると思ったのですが。

生徒の立場的にはそうかもしれませんが、
その事で先生の指示や発言が聞き取れなくなってしまったら
生徒の命を危険に晒す可能性もある事です。

生徒の立場では無く、先生の立場で考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な指示がやはり良いですね。

お礼日時:2019/04/05 13:31

何か指示をする場合に、静粛な状況とわぁわぁした状態でどちらが的確に伝わる?



それに、誰かが不用意な発言をしてそれが伝わってパニックになったらどうする?
数百人が狭い出入り口に殺到したら、二次被害にならないかな?

落ち着きなさいと静かにしなさいでそんなに違うモノかな・・・・

『声を出すことで恐怖から逃れることもあると思ったのですが。』
そうかい?
女性の「きゃー」とか言う甲高い声はパニックを誘うようなモノだと思うけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悲鳴まではなかったのです。
誰も立ち上がりもしていなくて、
黙って耐えろはあの恐怖体験は
不憫に思えました。

お礼日時:2019/04/05 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報