アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。
質問させて頂きます。
銘柄はSanshi AU-507です。
調べてみましたが、一番安いモデルみたいですが…
自分にとっては、親父から譲り受けたアンプで思い出があるものなので皆さんの知識をお借りしたく質問させて頂きました。

できれば自分で直せたらと考えております。

症状は下記の通りです。
久しぶりに音楽を聴いてみたところ…
高音:問題なし
低音:ポリュームを上げたり、低音を効かせると音割れというべきなのかこもる感じです。

スピーカーは他のものに変えても症状は変化ありませんでした。

数年前、電源を入れてもランプが点滅状態から点灯へ切り替わらなくなってしまったのでメーカーさんで修理してもらい調子は良かったです。

当方、電気関係の知識が乏しい為何の部品がダメなのかわかりません。
(古い物なのでいろいろとダメはなってくることはわかってますが…)

皆さんの知識をお借りできたらと思います。
何卒よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。

    一度修理して頂いた時は当方が学生であったこともあり、どこまで部品を交換して頂いたのかは覚えておりません…。

    すみませんがよろしくお願い致します。

      補足日時:2019/04/11 16:37
  • chiha2525様
    当時はまだ生まれていなかったので知りませんでした。
    ありがとうございます。

    ただ、申し訳ありませんが勝手な評価(私にとっては価値あるものです。)や代用品の提案、音が出るレベルでの修理内容は希望しておりません。

    文中にある通り、あくまで自分で修理を希望しております。

    先に回答頂いている方のような何か専門的、かつ具体的な修理するための知識やスキル等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/11 23:44

A 回答 (6件)

かなり真剣に自分で修理しようという気持ちが強いようですので、下記に必要な事を上げておきます。



1.サービスマニュアルを用意する。

   こちら ⇒ file:///G:/DownLoadedFiles/sansui_au-x501_integrated_stereo_amplifier.pdf

2.症状のさらに詳細な確認。

① Lチャンネル又はRチャンネルのSPだけを繋いだ片チャンネルだけで音が聞ける状態にして、同様な不具合の出る操作をしてLチャンネルかRチャンネルのどちらかだけに症状が現れるのか?又は両方のチャンネルに現れるのかを確認する。
② サービス・マニュアルを参考にして、メインアンプの回路図(サービスマニュアルの 9ページ)に記載されてる各部のDC電圧をテスターで確認する。
具体的には回路図の中央部にRチャンネルのパワーアンプ回路があります。そのRチャンネルの回路図上に網掛けされて電圧値が記載されている7か所の電圧をテスターで確認します。確認したら確認結果をお知らせください。またLチャンネルも回路は全く同じなのでLチャンネルと同様に7か所の電圧をテスターで確認し、確認結果をお知らせください。
テスターで電圧を測る時の基準はGNDにしてください。なお、実際の基板のポイントはサービスマニュアルの7ページのパワーアンプ基板(F-5710)を参照して探して下さい。

まずは上記の確認を行って結果をお知らせください。まずはこれでおかしなところを探します。
    • good
    • 1

AU-507を調べると76年ころに発売されていました。


ここまで古いと各スイッチ類の分解洗浄は必須。
電解コンデンサーはすべて交換。
ラッピングワイヤも交換、巻き直し。
プロテクション回路は電磁式リレーではなくサーミスタ方式かもしれません。
どちらにしても要交換。
半導体素子ではダイオードも交換しておくほうが良いです。
当時のTr、FETはすべてディスコンで入手難。
互換Tr、FETに頼ることになりますが見つけられるかな?
それ以外にも当時は生産されありきたりの部品であったのが
現在は工場ごと消滅し入手絶望の素子や部品は多数あります。

数年前の故障はおそらく「DC漏れ」が原因。
それによりプロテクションが解除しなかったので電源ランプは点滅したままだったのでしょう。
メーカー修理ではDC漏れ修理、最低限度の部品交換で返送されているはずです。
必要以上の手当てはされていないはずです。
今後も使い続けるならば上で指摘した素子の交換は必須です。
修理が趣味ならばアンプ修理の勉強しつつ気長に実行していくいかありません。
そうではないならば思い入れのある機体とはいえ見切りをつけることも肝心ですよ。
    • good
    • 1

自分でオーディオアンプの設計も製作もしますし、測定器も多数持っていますが、たったこれだけの情報ではどこに不具合があるか、分かりませんねぇ。

低音の音量を上げるのは分かりますが、「音割れというべきなのかこもる感じ」が感覚的で極めて曖昧だからです。

パワーアンプの出力不足で音量を上げたときに出力波形がクリップする(大音量にしたときにいちばんありえる音質の問題)と、「音割れというべきなのかこもる感じ」にはなりませんので。

不具合のもっと定量的な記述が必要です。AU-507の出力(W数)とスピーカー(試してみた他のものも含む)の定格入力(W数)の情報も必要です。
    • good
    • 1

№1です。



~アジャスターで誤魔化してしまっていた~
このアジャスターとはフロントパネルにあるバランスコントロールですか?
それとも内部の基板にある半固定抵抗のことですか?
半固定抵抗だとするならば左右のバランス調整で触ることはありません。
アンプの基本動作、動作安定を保つための素子です。
測定器を繋いで整備マニュアルに記載されている指定値に合わせなければなりません。

Tr、FETの寿命は回路技術者の設計思想や設計手法によって変わってきます。
またユーザーの使用頻度でも変わってきます。
使用開始から何年経過したから交換必要とは言い切れないのです。
メーカーも短寿命の製品を製造販売していては信用にかかわるので
最低十年の寿命を見込んで設計、製造しています。
経年劣化が原因で故障した時にはメーカーは修理対応を打ち切っています。

補足を読みました。
異ジャンルでは相当な技術スキルをおもちのようなので
今回の修理にも意欲満々であることが文面からも伝わってきます。
しかしTr、FETの交換は一筋縄ではいかないのです。
使用されている半導体素子を入手しても単純に付け替えだけでは動作が安定しません。
専用の測定器に繋いで細部の調整をした後に基板上の半固定抵抗で詰めの調整を行います。
これらの調整はテスターだけでは手に負えません。
またTr、FETは個体ごとのバラツキがあるので数をまとめて購入します。
一個づつ測定し特性の揃った素子同士でペアとして基板に実装します。
選別から漏れた素子は「各自治体の定める方法に従って処分」になります。

私もかつてアンプ修理を志してました。
あそこまで細かい「お約束」があるようでは私には荷が重すぎました。
はんだ付けができます、だけでは何ともなりません。
    • good
    • 1

音が出る出ないレベルならまだしも、そのような症状は『増幅回路の一部がおかしくなっているのだろうけど、それがどこだか見当もつかない』ってことくらいしか分からないんじゃないかな。


単純な回路ならまだしも、サンスイのは独自の帰還をかけて、BTL接続にして出力してたんじゃなかったかとうろ覚え。

昔は絶賛されていましたが、今なら5000円で買えるD級アンプで十分代用できる程度の音質がありますので、いじるにしてもD級アンプで音楽聞きながら~ってのをオススメします♪
この回答への補足あり
    • good
    • 0

申し訳ないですが


このような質問をされる方では自前修理は無理です。
オーディオ機器の専門業者がありますのでそちらに依頼したほうが良いです。

現在での症状で思い当たるのは
1 各種スイッチの接触不良
2 ハンダクラック
3 スピーカープロテクションリレーの接触不良
4 増幅回路のTr、FETの劣化
があります。
上から難易度順に並べました。
1は電源を切ってロータリースイッチをぐるぐる回す、プッシュボタンを何度も押せば回復することもあります。
しかし後々になって再発するので完治には分解し接点の洗浄が必要です。
2、3は機械を分解し元通りに組み立てなおせる技術スキルがあること、はんだ付けができるならば可能です。
3は素人には絶対無理です。
これらのヒントでも見当がつかないのであれば手出し無用、修理業者に出してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

poteti800ne様
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!

素人ですみません…
当方、バイクや車関係の組み替え、OH等はできるのですが…
電気系は簡単なハーネス等の作製等しかできなくて、家電製品等は初めてなもので…勉強になります!


1番
こちらは過去に試みましたが改善はみられませんでした。

2番
ハンダのクラックも確認済みです。

3番
リレーのハンダを外して内部の確認してみます!
左右バランスではなく、低音(左右共に)の音割れにも影響が出るということですかね?

確かに音量が小さい時に左右のバランスが少しズレていましたが、アジャスターで誤魔化してしまっていたので…
確かに仰る通り、間違いなく左右のリレーが悪影響与えているのはあると思います。
リレーから確認してみたいと思います!

4番
増幅回路のTr、FETの劣化ですか…
こちらも確認してみます!
ちなみにTr、FETの寿命はだいたいどれくらいのものなんでしょうか?

お忙しい中すみませんがよろしくお願い致します。

お礼日時:2019/04/11 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています