dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お葬式の費用について教えてください。
実家は田舎で兄が跡継ぎ、母親と2人暮らしです。父親はだいぶ前に他界しており最近母親の具合が悪くなっております。3人兄弟とも未婚で50代、兄以外は実家を出ております
もしも母親が亡くなってしまったらお葬式の費用は誰が支払うのでしょうか教えてください。

A 回答 (8件)

私はご質問文の家族構成に近い状態での長男です。



母の葬儀の費用はぜんぶ私が出しました。
そんな決まりがあるのか?は知りませんが、家を出た兄弟姉妹に負担は求めませんでした。
と言っても、葬儀のあとで香典として相当額が届けられましたので
結果的には費用を4等分した形になりましたが
書類上では長男である私がすべて出したことになっています。

生前の介護費用もすべて私が負担していましたし、
それを兄弟姉妹に請求するつもりもありませんでした。
跡を継いだものとしてそれが当然だろうと思います。
    • good
    • 1

葬儀屋などに依頼する場合


依頼した人が支払う事になりますが
遺産や香典でおさまらない場合は
ご兄弟で話し合って決めればいい事なので
誰が払うべきという決まりは無いと思いますよ。
    • good
    • 0

誰が払うかという話でしたら、基本的に『喪主』


の方が払う事になると思いますが、
あなた方の場合は、後継ぎのお兄さんが喪主にあたるのではないでしょうか
しかし、それが決まってなかったり、経済的に難しいなど、
理由は様々ですが、親族で協力してお金を工面するということも出来ると思います。

葬式でも、その形によって費用は大きく違ってくると思うので、上手くやりくりして、
なるべくお母様の望んでいる形にしてあげて下さい

葬儀はどうしたいか、それを実行する上で、
葬儀をどこに頼むかでも色々変わってくると思いますよ。
ご自分でも色々調べてみては?
こちらではこんなものも見つけました↓
https://www.osohshiki.jp/column/article/84/
    • good
    • 0

葬儀は一族郎等全員の共催行事ではありません。


喪主・喪家の単独行事で、他の親戚は金品を持ってお参りする客の立場です。

ご質問文では、長男夫婦が喪主・喪家であり香典をもらう側となるのが順当です。

兄弟が家族なのは子供のうちだけで、大人になってそれぞれ独立したら「近い親戚」に成り下がるのです。
兄弟はそれぞれ別の「家」になるのです。
たとえ親の葬儀であっても、喪主を務める者とそれ以外の者とでは、立場は大きく異なるのです。

喪主は集まった香典で葬儀社や料理屋、ギフト屋などの費用を支払い、余ったらポケットに入れのちのちの法事などに充てます。
余ったからと言って一族郎党に配分する必要はありません。

一方、香典が少なくて赤字になったら、赤字は喪主が補填します。
一族郎党から集金するものではありません。

あっその前に、故人が現金 (預金も) を残してくれたのなら、遺産分割をする前に葬儀費用をそこから出すのも一つの方法です。
これは世間でよくあることです。
    • good
    • 0

「兄が跡継ぎ」ということで、相続関係も揉めないのなら、兄が喪主で全てを仕切れば良いです。


その後の法事なども兄が施主として仕切ることになります。

まあ、実際の費用負担は兄弟3人で話し合って決めても良いですが。
    • good
    • 0

取り敢えず、兄が母の葬式の主務者として母上の葬儀を執り行うのが、筋でしょう。


葬儀費用については、葬儀自体は行わず、納棺と焼却、最後の別れは、親近者のみの場合も有ります。
お墓に就ては、骨壷のまま、自宅に保管もあり得ます。
費用は、20万を出ないでしょう。
    • good
    • 0

喪主が決めるのが無難だと思います。

    • good
    • 0

遺産があればそこから出すことになります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!