dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

授業参観に行く意味があるのかどうか考えてしまいます。
親御さん方、子供が見えなくても参加していますか?
うちの子供が通っている学校は生徒数は普通なのですが、参観に来られる保護者の数がとにかく多くて自分の子供の姿が見えません。かなりの家庭は両親で参加されています。祖父母も来ていたり、卒業生と思われる生徒の兄弟もいたりします。
私は複数の子供がいてそれぞれの教室を行ったり来たりするため出口付近にいるのですが、途中で別の子供の教室に行くと教室の中は満杯、廊下から微妙に子供の背中が半分見える感じです。
結局子供にも、お母さん今日いなかったねーと言われることが多いです。そもそも何のために行ったのか分からないです…先生の授業の進め方も見えない、子供の動きも見えない、ただ教室と教室の移動です(笑)
主人は平日休めず、祖父母も近くにいないので私しか学校に行けません。
子供は来ても来なくてもどっちでも、という感じなので今度から行くのを減らそうかと考えています。そもそも母親の姿すら見えませんからね…
教室には2つ入り口がありますがなぜか後ろ側しか開けないので前の方も開けてくれるといいんだけど…と思っていますが何か理由とかあるのでしょうか。
廊下側には窓がないので子供を見るにはしっかり中に入るか後ろの出入り口から顔を突っ込まないと見えません。顔を突っ込んで見たことはありますが私の後ろにも保護者がいるので私は中腰の姿勢でかなりつらかったです。
私と似たような環境の方いらっしゃいますか?学校側に何か対策をお願いするのはよくないでしょうか?
うまく参加できるコツなどがあればアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

最近は子供が少ないせいか、子供ひとりにギャラリー8人(!)なんてケースもあって、主さんの怒り?ももっともだと思います。


学校も「生徒」ではなく「お客さま」になってしまって、「ご両親以外参観に来ないで」とも言えないと思います。
前の扉は、先生を含めて、みんなが気が散るからなんだと思いますし、学校にお願いするのも無理かと・・

私は授業参観は親が「見に行く」ことより、子が「親が来てくれる」ことの意味が強いと思っています。
50過ぎても思い出すのは、学校で見た親の笑顔。家でみるのより印象に残っているのが不思議です。
休憩時間に廊下に出て来た我が子に「来ているよ。がんばってね」と声をかけるだけでも、意味があると思います。
その時は面倒でも、振り返ってみると、もっと行っておけばよかったと思うものです。
それに、子供も大きくなってくると「もう来ないで」なんて言われて寂しい思いもしますので、今はなるべく参加してあげたほうか良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!休み時間に声かけですね。
それなら親が来てくれたっていう記憶は残りそうです。
これからはそうしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/19 15:43

授業参観とはなんでしょうか?


子供の姿を見るだけが目的でしょうか?

私は、子供の姿も見ますけど・・・・

どういう友達と一緒に過ごしているのかなと同級生の様子を見たり
教室や廊下などに掲示してある、工作や絵画、習字等の作品を見て回ったり、係や発表の掲示物を見たりします
先生の様子、ちゃんと児童生徒と意思疎通ができている?一方的になってない?を確認したり

結構いろいろ見るところ確認するところあります
自分の子の姿は一目確認できれば充分です(毎日家で一緒に居るのですから)

そして皆さん授業が終わるとすぐに帰ってしまいますが
授業参観の一番の目的は、参観後に行われる保護者と担任達との懇談会です
この場で、クラスや学年の様子を情報共有します

いい話もあれば、悪い話もあります
学校のプリントという一方通行ではなく、直接情報交換できるのですから貴重な時間です
参加せずに帰っちゃう人も少なくないですが、もったいないなぁといつも思う

とはいえ参観に訪れる保護者多いということは、それだけ熱心な家庭が多いという事でもあり
ネガティブに考える必要はないと思いますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通り、授業の雰囲気や子供達の関わりを見たいというのもあるのですが一番後ろの席の子しか見えず雰囲気すら見れない状態です(泣)本当に保護者が多くて。
書き忘れましたが、両親、両家の祖父母、親戚らしき人達7人くらいの集団で見に来ている家族もあって衝撃でした。田舎ということもあり一大イベントなのかもしれません。
ただ、年度最初の授業参観の後に懇談会はありますが残りの参観日にはなく意見を交換する場がないので先生にもう少しどうにかならないか聞いてみようと思います。
でも皆さん学校に興味があるということで良いことなんでしょうね。
前向きに考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/05/13 15:55

>何か理由とかあるのでしょうか。


そりゃあ前の方で親とかがちょろちょろしてたら
授業に集中できないし...

>学校側に何か対策をお願いするのはよくないでしょうか?
祖父母や兄弟が参観に来るのはどうにかしてもらっても良いと思いますよ
肝心の親御さんが見れていないなら問題ですからね
せめて一家庭2人までとか、制限を設けるべきです
提案してみてはどうでしょうか

質問者さんのお子さんが実際はどうなのか分かりませんが
私の親は共働きのため私の授業参観には一度も来れたことがありません
口にはしませんでしたが、来てもらいたくて仕方なかったです
今でもそう思います。
今しかできないことですから、できる限り参加してあげたほうが良いですよ
来て欲しかったはあるでしょうが、来て欲しくなかったはそうそう無いでしょうから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに前から親がじろじろ見てたら集中できませんよね。
本当に、保護者の制限は提案しても良さそうですね。田舎のためか、両親、両家の祖父母、兄弟なのか叔父さんなのか7〜8人くらいで見に来てる家族がいて勘弁してほしかったです(泣)
子供に寂しい思いをさせないためにもなるべく行くようにします。
先生にお願いしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/05/13 15:45

子供を見に行くだけでなく、普段の授業風景ややり取りを見に行くんですよ。

それに見にくいなら、サイドで見学していいかを学校に伝えたらいいと思います。生徒の数だけ父母さんも集まるんですからそういった見学のやり易さなどを考えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。教室の雰囲気を見に行くんですよね。ただ、どんな感じの授業かなと見ようと思っても生徒の一番後ろの席の子しか見えなくて雰囲気も分からないのです…
やっぱり先生に伝えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/05/13 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!