プロが教えるわが家の防犯対策術!

姉の子が今年幼稚園と小学校を受けるので
教えてください。
国立の幼稚園、小学校の受験の抽選って
具体的にどんな抽選方法ですか?

箱の中に紙がはいっていて、三角くじみたいになっている?

おみくじのように、長い棒をひっぱって、色がついているとか?

箱の中にボールとか?

教えてください<(_ _)>

A 回答 (4件)

小学校受験の時抽選をしたのですがそのときの記憶では


箱の中に封筒が入っていてその封筒を本人が引きました。(今にして思えば自分のことは自分で、という方針に乗ってていたと思います)

そしてその封筒を横にいる先生のところに持っていき
封筒お開けてもらって数字の書いた紙をもらいました

全員引き終わった後に一番前にある2桁くらいの数字が書かれた板にかぶせてあった目隠しがはずされて発表という」感じでしたね。
    • good
    • 1

こちらは東京です。


都内には国立附属小学校が6校ありますが、学校によって抽選方法も随分異なりますよ。
例えば、
・受験番号がそのまま抽選番号となり校長先生や副校長先生がくじをひきます。商店街のガラガラの中に数字の書かれた玉が入っていてそれを一つずつ出し、下2桁が同じ人が当たり。(25番が出たら、25,125,225,325,425,525,625が当たりとなります)
・上記と同じ方法でも、番号そのもののみ当たりとなる場合もあります。
・自分でくじを引き、最後に校長先生などが引いた玉からプラス60番までの数字が当たり、など大雑把な場合もあります。
・子供が引ける学校は都内の場合、1校のみ。

なにしろ、倍率が信じられないくらいで、定員60名のところに2000人以上なんてザラです。なので、ほとんどの学校は抽選が2回あり、1次抽選→2次試験→3次抽選と過酷な攻防となります。
都内の国立に通うお子さんはペーパーが出来るだけでなく、かなりの強運の持ち主です。
    • good
    • 3

私が幼稚園を受けた時のことなのですでに30年は昔のことですが・・・。



1次は親子での面接で(たぶん)
2次がくじびきでした。

くじは箱のなかに封筒がたくさん入っていて、その中の一つを引いて、先生に渡します。先生がその場ではさみで封筒を開けると中に紙が入っていて「あたり」「はずれ」と書いてあったようです。その場で「合格です」と言われました。
ホールみたいなところでくじ引きする子供と親が全員座っていて、一人ずつ壇上に呼ばれてくじを引いた記憶があります。
    • good
    • 0

こんにちは。



これは学校によって(都道府県によって)違うのではないでしょうか?

ちなみに私の県の国立大附属小学校・幼稚園では1次選考があり、2次選考が抽選です。1次選考合格者100人・合格者50人とすると、

1.保護者が箱の中から番号(1~100)が書かれている紙をひく
2.先生が1~100の紙が入っている別の箱から1枚ひく(例えば71番)
3.先生がひいた番号(71番)から50人が合格(71番~100番・1番~20番の50人)

この方法ですと、保護者がくじを引いた瞬間はまだ合否が分からないわけで、いきなり「当たり、はずれ」よりなんとなく納得しやすいように私は感じています。どうでしょう。(くじをひく順番は受験番号順だったかな?)

抽選方法を毎年変える学校は無いと思いますので、受験する学校の先輩保護者に聞いてみるのが一番確実です。

他の方法も聞いてみたい気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね・・・ 身の回りに受験したことがある人がいなく、噂ばかりでよくわからないので、ここで質問させて頂いた次第です。 ちなみに、ご回答者様の県の国立では保護者がくじ引きを引くんですね?生徒ではなくて・・・。

お礼日時:2004/12/04 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!