天使と悪魔選手権

「分からない」の構造および思考の中身をどう説明できますか?

できる人は「分からない」に当たることが少ない。
「分からない」に当たっても速く「分かる」に到達または「分かる」に向かって思考が動き始める。

例えば、学校の授業や宿題や自習でも、「分かれ」ばあとは書くだけなので問題ない。
問題なのは「分からない」にあたった時にどうして良いか分からず思考が止まってしまったり堂々巡りしたりする事だと思うのです。
できない人とできる人の差のひとつは「分からない」に直面したときの対処法だと思うのです。

そういうものを身に着けたいので、みなさんがどう対処しているか教えて下さい。

A 回答 (16件中1~10件)

【下手な】考えも、考えだから確かに並行してですね。


子なると、もはやこと場の遊び。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご苦労さまです。

お礼日時:2019/08/13 09:31

>だから同時並行で質問もするわけですよ


それが当然と思い込んでいる。
わからんから質問しているんや!、といった人もいましたよ。
私自身、重大な刑事事件を起こして、一切お前お巡りさんの手を煩わすことのない方法、わかりません。
質問すれば、だれかまともな回答してくれますか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご苦労さまです。

お礼日時:2019/07/06 12:14

>考える対象は無数にあるわけで何に振るかは資源予算次第、と


へたな鉄砲数打てばあたりますわなー、とは言われますが?。
その前にやることがあるははずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから同時並行で質問もするわけですよ。

お礼日時:2019/07/06 11:00

>先人の思考の知恵を有効活用するものアリかなと思うわけです


あったり前のコンコンチキ!。
その場合も先人がなぜその結論に至ったのかを考えないで結論だけを利用すれば、問題は解決できます。
問題が解決できたことで、理解したと思い込むのがダメなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一言でいうと、考えろ、という事ですよね。それをやってますので。
考える対象は無数にあるわけで何に振るかは資源予算次第、と。

お礼日時:2019/07/06 10:20

>分かることはスグわかるわけなで


ネズミはネコを即天敵と認識します、なぜ天敵なのか考えていると食べられちゃいます。
>常時実践
何故・・・・の常時実践をお勧めします。
分からない→何故?、その内容が理解できていないからです、元にさかのぼってやり直し、結果の答えだけに注目するのではなく、途中も「何故」の心で納得するまで、何故の疑問を抱くことなく結果にたどりつけば理解できた、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの考えは分かりました。ありがとうございます。
むやみたらやに考えるのではなく、先人の思考の知恵を有効活用するものアリかなと思うわけです。

お礼日時:2019/07/05 19:57

分からなければ調べるしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その流れを上達したくていろいろやっています。

お礼日時:2019/07/05 17:38

認識と理解


レゴブロック。
同じ形に組み立てられたもの→同じと認識できます。
使ったパーツは同じだが組み立てた形がことなる→同じという認識はできません、同じと言われても分かりません。
頭の中でそれぞれパーツにばらして、比較すれば、まったく同じパーツなら、同じものがつけれる、と理解できます。
同じ形を比較する→脳がやる作業はごく単純です、(認識)
でそれぞれパーツにばらして、比較すれば、→認識とは別の部分の脳が作業します(考えるともいわれる作業)、それで同じと判断可能となるのが理解。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分解、単純化、要素抽出。で認識ですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/05 17:37

分からない、解らない、判らない


問題に対する回答が、判らない、教えてもらって判った、でもなぜそうなのかは解らない。
理解は即
教えてもらって、答えがそうだと理解した、言葉の表現ではあり得るかも、でも答えズバリ見て敢えて理解する必要はありません、それが答えと認識するだけで充分です。
結果である答えを知りえた、それが答えと認識できた、それですべてが分かった、これを理解できた、と思い込んでいるだけ、「なぜ」そうなるのかの理解はなしのままです。
認識?、猫が餌を食べる、エサ入れの中身が餌と認識するから食べます、形は似てても餌と認識しなければ食べません。
理解?、猫が台所のまな板のうえの魚、いつものエサ入れではないから餌ではない、と理解できれば食べません、理解はできずとも餌と認識はできるので食べてしまいます。
認識のために使う脳の部分と、理解のために使う脳の部分は異なります。
認識は即可能です、人間以外の動物でも中枢神経をもっていれば多分可能でしょう。
理解は即、あり得る可能性は、判らないまま、何故を考え続けて臨戦態勢でいるところでヒントが舞い込んできた時、例えば「視点を変えてみる」これですべての何故の疑問が解けた時。
しかも非常に良くできる人は「視点を変えてみる」だけで対応します、それほどでもない良くできる人は、より具体的な「こんな視点で見れば」でなければ対応できないかも?。
理解能力にない人は、猫の話は質問に対する回答ではありません、と言います、理解できないからです。
質問に対する回答?、色について論じるべきところで重さの違いを質問されている感じで、間違い、とも、そうだ正しい、とすらも回答しかねます。
基本的には一つの方法として、常に「なぜ」をどこまで持てるか。
例え話が理解可能か、大いに疑問もありますが・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可塑性 柔軟性 大事ですね。

お礼日時:2019/07/05 17:36

>理解は即、常時実践をがモットーです


時々見かけます、クソ?ガキ、欲しいものが買ってもらえないと、地面にひっくりかえって手足をバタつかせて大声でわめく。
甘い親ならたまらず希望を叶えてやります。
とにかく希望さえすれば、自分は何の努力もしなくてもかなえられる、それを勘違いしているだけです。
まさにNO6さんの回答そのままです。
昔落語の古今亭志ん生だったかな?「落語はためになるよ」と言っていました、話の内容が理解できないと、落ちが理解できないのです。
最近の若手の漫才、落ちは「もう、ええわ」が圧倒的に多いですね、「わっはっは」の化け笑いの連続だから、客の方が言いたいですね「もう、ええわ」、
理解は即、言葉は良いですが、中身は結果だけ欲しい、途中の理解なんかはどうでもよい理解は即、ではなく結果は即(理解なんかし用途もしません)。
だからクソガキと同じなんです、できる人には程遠いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かることはスグわかるわけなで、それを目指すのは何もおかしくない。
なんなんですかね、この攻撃的なレスは。
どんなレスからでも養分を得るようにしたいので参考にはしています。

お礼日時:2019/07/04 16:10

分からない、解らない、判らない、


いわゆる、できる人の辞書には「分からない」なんて良い加減な言葉はありません。
問題なら、その文章が理解できない、も「わからない」
結果だけを欲しがるから「わからない」だけです、言い換えれば「知らない」なら当然です。
それを「知る」状態にするため努力します。
>できない人とできる人の差のひとつは「分からない」に直面したときの対処法だと思うのです。
その場限りの面白可笑しい「わっはっは」だけに興味を示していると、できない人になります。
面白い、にも「興しろい」と表現されることがあります「わっはっは」の面白さではありません。
興味を持ち、「なぜ?」を追求したくなる、そういうおもしろさです。
追求しても、わからない場合もいくらでもあります、でも「わからない」と言ってしまえばあきらめてしまうに通じます。
できる人は「分からない」であきらめず、追求しきれないままで、あきらめず、なぜを考え続けます、その状態でいつでも考えを始める状態で持っています。
そんな状態だから、ヒントがあればすぐに気づくことができます、それで一気に解決・・・ということもあります。
常に「なぜ」考える気持ちを持ち続け、すぐに結果を欲しがらない。これができる人とできない人の分かれ目です。
人生で成功の秘訣も同じといわれます、常に成功に至る道筋について考えていれば、そうではない人が気づかないヒントに気づく。
>そういうものを身に着けたいので、
そういう、まことに都合のよいものはありません、もっと基本的な日常の積み重ねがなければできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長めの回答に対して短文レス。

よく分かりません(^_^;)

意欲はあるのでお待ち下さい。。。

お礼日時:2019/07/04 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報