dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベースを弾いていて、数回ほどバンドを組んでますが、今まで一緒に演奏した事あるギター弾いてる方って極端な目立ちたがりが多かったような気がします。

例えばボーカルがソロになるところで他のパートが演奏を止めていようがギターだけは変なアレンジで入ってくるとか…
静かな曲なのにアンプが音割れするほど強く演奏する人とか…
↑この時、一応ベースも音量合わせて弾いた方がバランスいいのかいつも迷ってます(・_・;
あと、謎のハモリ入れてきたりとか…

正直、ベースの私からしてみればギターって普段から目立ってるしそこまで自分が目立つことを意識しなくてもいいのでは??と思ってしまいます。
ボーカルの見せ場も消してるし、バンドのバランス的にも良くないと思うのですが他のバンドさんもこういう感じなのでしょうか??

A 回答 (6件)

バンド数十年やっています。


まだ若いのでは?
若いうちはギターに限らず、自分こそが!って人が目立ちます。
そのうちアンサンブルを考えられるようになり、個よりも和を重視できるようになります。
また今時の音楽はギターが主役、という聴き方をする人も少ないと思うので、ギターで目立ちたいというのはある意味では80年代の感性を持ったリバイバル的な精神で、良いと思いますよ。
    • good
    • 0

基本的には、ドラムスが一番目立ちたがり屋でいちいちうるさいです。



ギターの人は、割と無口な人が多いです。
    • good
    • 0

そのギタリストが独りよがりなだけですよ。


ステージでバンドサウンドをメンバー全員で作っている意識がないから、ソロ歌唱パートでも平気で割り込める。「ソロ歌唱という音」を伝えたいバンドの考えの中で、そのギターだけバンドの考え方から外れている。
音楽性はあってても活動の方向性が合ってないんじゃ、多かれ少なかれこの先揉めますよ。

今はこういう考え方が減ってるとも聞きますが、本来、ドラムとベースはリズム隊と呼ばれバンドの音の土台を支えるコンビ。全体の音を聞いて乱れを整える役割になりがち。
一方、ヴォーカルとギターはメロディ隊などと呼び、いわゆるステージの花形ですよね。オーディエンスがバンドの音を聴いて、それとわかる第一印象に感じるのは、こちらの役割。
そのバンドの曲をよく聴きこんでいるファンだからこそ、ドラムやベースもこのメンバーならではという「バンドの味」をわかってもらえるので、どうしてもリズム隊は裏方イメージになるのは多少はやむなし。(個人的にはリズム隊がしっかりしたバンドを好みますが)

とにかく、バンドとしてオーディエンスにどういうステージを見せたいのか、ちゃんとバンド内で話しをしてステージに向けて意思統一した方がいいですよ。
バンマスがバンドの方向性を定めて全員で同じ方向を向けないとバンドなんてすぐ分解しますよ。
もしも、そのギタリストがバンマスだった場合は、逆に他のメンバーの方が脱退してもいいぐらい。


もちろん、ステージ上とプライベートで目立ちたがりな性格かどうかは別の話で。
    • good
    • 0

自分も、バンドを40年ぐらいやってるおっさんです。

今までにバンドは‣・・多分10コぐらいは組みましたかね。入れ替わりが激しいバンドもあったので、よく覚えてませんが。

>今まで一緒に演奏した事あるギター弾いてる方って極端な目立ちたがりが多かったような気がします。

 まぁ自分もギターがメイン、時々ベースなんですけど‣・・そういうヒトもいました。他のパートよりもそういう傾向のヒトは多かった様に思います。ひどいのになると、リハでミキサーさんが音量を決定したのに、本番では勝手に自分のアンプをフルテンにして、ドラムの音すらかき消して爆音で演奏し続けるヤツとか。こういうのは、他のパートでは考えられませんね~。

>正直、ベースの私からしてみればギターって普段から目立ってるし‣・・

 ベース弾いてるときにギターがやたら前に出てくると、ハラが立ちますね、正直なところ。
 こっちは演奏全体をタイトにまとめようとしているところ、ブチ壊しです。

 でもそれは、ウマいギタリストではありません。
 ウマいギタリストというのは、複雑なコード展開で他のパートを振り切るとかイングヴェイ‣マルムスティーンが余裕で弾ける早さとか、そんなことはどうでもよろしい。
 普段の演奏ではバンドの一体感を第一に考えてタイトにまとめ、或いは他の楽器にさりげなく追従し、アドリブパートでもバックがついてくることを常に意識しながら演奏を組み立てる‣・・っというのがバンドに求められるギターです。

 ずっとアマチュア、或いはセミプロに少しカスッた立ち位置でやってきたので、そのレベルだと『趣味の範囲で』スキ勝手に暴れまわるギター弾きが多いということもあったかもしれません。こういうギター弾きは、プロなら許されないでしょう。我々のバンドでも、こういうギター弾きは長続きしませんでした(だいたい、バンドの他のメンバーから排斥の声が上がりました。)
    • good
    • 0

肉声と同等なレンジなんだから


いいじゃないですか。

しかしプロのギタリストは顔が悪いな!
関係ないか?

Journeyなんか聴くと、すんなりマッチした
ギターですよ。

私は45年バンドやってますがマルムスティなんか
姐が買ったGenesisのアルバムで感化された若ゾウですよ。

キュイーンキュイーンのルカサもバカ。
いかついVaiなんてどこにも良さ感じない。

プログ好きな私はベックとハケットがいいな。
しかしギタリストはスティーブが多いですね。

またエフェクターの進化に加え。
その名の通りビブラートしてたトレモロアームを

下げといて上げる音がチョウキングと違い
カッコいいと思うこの頃です。

タッピングもえな。マウスワウはいただけなかったけど。
ベックの左手を左に持ってゆきハモニクスで音が上がる

のがいいな!ながくなりました。うちのギタリストは
クリムゾンでもなんでもコピーします。

ロバートは座ってライブは止めて欲しい。
ペイジって上手いの??
    • good
    • 0

うーん、色々だと思います。



個人的には、知ってるギター弾きさんは、割と内向的な人の方が多い印象。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!