dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の関東のように、家を出る前に電車遅延がわかっている場合、どうするのが正解ですか?

条件
・いつもは8時発車の電車に乗る
・鉄道会社のホームページには9時再開の見込みと記載あり
・遅延証明書を出せば文句は言われない会社
・急ぎの仕事は無い状態

例)
1.いつもより早い7時頃に駅に行って電車を待つ。
2.いつもどおり8時に駅に行って電車を待つ。
3.再開見込み予定時刻の9時に駅に行って電車を待つ。
4.その他

※タクシーでの移動や、会社近くに前泊などは、事前に会社からの指示がなければ不要と思ってます。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

> 早目に復旧することを考えると8時に行くのが確実ですが、そこは再開予定時刻を信用するということですかね。



「計画運休」(予告運休)なので早めに再開することはありません。予想される自然災害に対して事前に運行しないと決める計画運休では、たとえ天気予報が外れて台風が来なかったりしても、当初の予定通りの期間の運休となります。そういう割り切った策です。

関東ではまだ計画運休に慣れてないため、9時より早く再開するだろうと思ってしまった人たちもいて早い時刻から駅周辺が混雑してしまいました。そして、今回は倒木や飛来物などもあり、その撤去のため当初予定より遅い時刻まで運転再開がずれ込み、大混乱となりました。

急ぎの仕事がないなら、混雑が一段落するのを待って、午後出社でよかったかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 「計画運休」(予告運休)なので早めに再開することはありません。
確か、JRも「9時頃まで運休します。ただし、異常があれば延長します」のように、「頃」という一文字があったかと思います
ただ、おっしゃるとおり、「9時までは運休します。ただし、異常があれば延長します」という発表だったら良かったのにと思います。


> 混雑が一段落するのを待って、午後出社でよかったかと思います。
家にいる間は最寄り駅が混雑してるかどうかすらわからないので不安です。
結果論ですと、私の最寄り駅は私が行った時点でガラガラでした。

お礼日時:2019/09/11 18:12

だとすると、その連絡を入れのは何時ですか?


また、そのときに「何時ころ会社に着きそう?」と聞かれたらどうしますか」←何故 それを今 考えないと いけないのかな?
 
その時の状況に依り マチマチな だけですよ・・

だから 全ては 起こった後の状況判断

あなたは 架空の質問をしてるのだから 回答も架空に なるのは当たり前
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 何故 それを今 考えないと いけないのかな?
気づいていないと 思うけど あなたの 回答が 回答に なっていない からだよ。
だから わざわざこちらから 回答を 引き出してあげようと したんだよ。
なんの 参考にもならない上に 読んでもイライラするだけの 回答なら無いほうがマシ なんだよ。


ちなみに、回答しやすいように状況については質問時に提供しています。
それでも判断に必要な条件が足りないのなら、その条件を質問するなり、仮定するなりして回答すべきではありませんかね。

お礼日時:2019/09/11 18:02

連投です。


去年大阪は天災が相次ぎ、震度6のときは、途中の駅で運行が打ち切りとなり3時間以上ホームで新聞を広げ座り込みました。お手洗いに行くと、ものすごい行列で近くの区役所まで行ってきました。駅前コンビニからもおにぎりやパンが消えました。その時の経験則で、運転が再開しないうちはむやみに出歩かないことに決め、それ以降鉄道会社のホームページやツイッターで情報収集してから出勤しています。ちなみに秋葉原や日本橋の無線機屋で売ってるレシーバーで鉄道無線の一斉指令を傍受するのが、一番早くて正確です。(通話内容を他人に漏らさなければ、電波法の解釈では合法。首都圏のJRはデジタル無線に移行し聞けなくなりました。)

前出の地震のときは通勤時間に発生し、会社に着いたのはお昼でした。その後、夕方近くになって後輩が汗だくで出社して、電車が天王寺駅で止まったので歩いてきました、と上司に報告し、外野からはスゲエとか強者だとか声が飛んできました。

会社の上司からギャーギャー嫌味を言われたら、「ちっと役場のサイレンがウーウー鳴っておりましてのぅ。こっちは子供もおるんでぇ。のう課長、ゼニ儲けと命どっちが大切かね?」と文太さん張りに抗弁してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

鉄道無線の傍受ですか。
手っ取り早いし良いですね!
購入を検討します。

お礼日時:2019/09/11 18:02

#8さんのお礼の質問


>「同じ路線でお前よりも遠い"始発出 来留蔵"さんはお前より1時間も早く会社に来てたぞ」って言われませんか?

「遠いから(始発駅に近いから)まだその電車空いてて乗れたんですね。
 自分の使う駅からだともう車内はパンパンで乗ることできなかったのですよ」
「自分の使う駅は入場規制しててホームにすら上がれませんでしたよ」
で大丈夫。
私もダイヤ混乱時は1本は確実に乗り過ごします(せざるを得ませんです)し。

実際、鉄道車庫のある駅や始発駅のある駅からの人のほうが有利なのは
確実ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回の私の場合、9時再開予定なのに8時半に再開したようでしたし、駅についた8時50分頃の時点で入場規制してませんでしたし、来た電車は普段より空いてるくらいでした。
なので、そんなこと言ったら"始発出 来留蔵"さんに「ウソつけ!」って怒られそうなのでやめておきます。

ちなみに今回私と同じ路線の人は半休取ったり徒歩で来たり、乗り換え前の路線が運休中だったりで、誰からも不審に思われなかったために、特に言い訳は不要でした。

お礼日時:2019/09/11 17:53

#9さん、質問者さんの場合


>・急ぎの仕事は無い状態
ですよ。それなのに
>少しでも早く出勤しようと思う
必要はないわけで、それでも早く出勤せねば、という
人たちが大勢いると(多分そのような人たちが多いのが原因で)
あの大混雑、入場規制が発生してしまっているのだと思います。

働き方改革云々もあることですし、考え方を改める時期なのかと。
    • good
    • 0

>運転再開後1時間位待機は許容範囲なんですね。


というか、運転再開したってすぐに通常ダイヤに戻るわけもないし
再開直後に駅に行ったとしても、その前から待ってる人たちで
駅周辺はあふれてるだろうし、急ぎじゃないならのであれば
だいたい1時間くらいは待ってもよいのでは?
という単なる個人的な見解ですが。

ちなみに先日の台風後、私の最寄りの鉄道は10時から運転再開という
案内がありました。で、11時過ぎに駅に行きましたが、やはりかなりの
混雑でホームには上がれたけど、来た電車には乗り切れず1本見逃し。
その後の乗り換えの鉄道はもっとダイヤが乱れてて、
(通常5分間隔で走ってるのだが、タイミングが悪く、次の電車が30分近く
こない状況)
結局自腹で(振り替え輸送もしてなかったので)別の鉄道で
会社まで行きました。通常1時間通勤のところ、2時間弱かかり
13時前にようやく到着しました。

2時間待機すればよかったかな、と今後の教訓にする予定。
(ちなみに13時頃出社でも、社員は半分も来てませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一時間位は許容範囲という見解ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 17:30

状況により違いますね


まあ、鉄道側の基本条件が「9時再開見込み」となっているので、さすがに7時台は
まだ早いのではないでしょうか?確かにその時間から改札前に並べば先頭に並べるでしょうけど
2時間もスマホいじりですか?

2の「8時に駅に行く」のが一番正解に近いような気はします。実際に7時台から並んでいる人はいると思われますので
その人たちの後にはなりますが、予定時間通りに運行再開すればそんなに苦も無く行けると思います。

3の「9時に駅に行く」ではもう遅いのではないかと思います。駅に着いたらまず長蛇の列ができていることでしょう。
そんなに並ばない(利用者の少ない)駅でも始発駅でもない限り、運航再開してから満杯状態になった電車には
中々乗ることができない状態にしばらくはなってます。実際今回がそうでした。

4のその他ですが、そんなに急ぎの仕事があるわけでも無いのなら有休取って休めば良いとまず思いますね。
ただ、「まったく仕事が無い」わけでは無いのでしょうからゆったり午後から出社するのも考えられます。
当然休むなり遅れて行くなりするのであれば会社への連絡は忘れずにしないといけませんよ。
体力に自信があるのであれば自転車で会社に通勤するのも健康的でお金もかからないでいいかもw

ということで、正解としては、自分の取った行動が何であれそれが「正解」だとおもいます。
「急ぎの仕事は無い」といっても、相手先(取引先)からどんな仕事が来るかは解らないのですから
それが自分でなければ難しい仕事ならば、やはりあなたに出勤してもらわないと会社としては困るで
しょうしねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく遅く会社に行きつつ、正規の給料をもらいつつ、サボったと思われたくない私の場合、
「9時運転再開ということなので、9時に着くように家を出ました。」
とか、
「9時だと混んでそうだったので9時半に着くように家を出ました」
という言い訳をしても大丈夫ということですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 17:18

運転が再開したからと言って、9時に乗車出来る環境(始発駅)になければ


早く行動するしかない。

少しでも早く出勤しようと思うのなら、
入場規制が始まらない時間帯に行くべきかと思います。

従って、1または2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1か2ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 17:07

5 こりゃ不可抗力じゃ、と言って缶ビールをかっくらい、昼寝を決め込む。



去年の大阪を襲った台風では停電で暑かったので、たまらずビールを飲んで、ポケットラジオを聞いてました。(会社は臨時休業)ご近所は風が収まってから瓦礫ひろいをしたり、私は町内を歩いて、コインパーキングの自販機が横倒しになっていたり、電話線切断、公民館のガラスが割れていたのを見掛けて関係各所に通報しました。

実際問題、安全配慮義務があるので、災害や警報発令中に無理して出勤して怪我をすると会社が責められます。
会社で契約しているセコムの安否確認メールが昨日の夜飛んで来て、今日は電車が動いてから無理せず出勤するようにとの指示でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「電車が動いてから無理せず出勤」というのは、質問の例だとどうなりますか?
昨日の台風の場合、朝8時には暴風域からだいぶ外れてたかと思いますので、無理して出勤というほどではないかと思います。

とすると、以下の行動が考えられます。
・とりあえず駅まで行って電車が動くのを待つ
・運転再開予定時刻に合わせて駅に行く
・ネットやテレビで運転再開を確認してから家を出る

どれでも良いと言うのなら、3つ目を選びたいですが、「同じ路線でお前よりも遠い"始発出 来留蔵"さんはお前より1時間も早く会社に来てたぞ」って言われませんか?

お礼日時:2019/09/10 10:35

こんばんは、電車運転士をしております。


今日のような場合、台風ですから何処の電車も基本的に運転できません。危ないですから。

出社しないというのが最善です。
後はお勤め先の上司の判断。

悪天候ですから、出社したところで仕事にはなりません。
鉄道会社云々より、上司に確認する方が大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
台風の暴風域なら出社しないという選択で良いかと思います。
ただ、今回はJRが午前8時に運転再開見込みということでしたし、8時の時点で暴風域からも外れていました。

この状態では電車が終日運休でもない限り、会社を休むには有給休暇を使用する必要があるかと思います。
一方、会社に行きさえすれば電車遅延による遅刻は無罪放免です。(私の会社だけではないはず)
また、出社すれば室内なら仕事ができます。

上司に確認しなくても上記の内容はわかります。
私が知りたいのは社会常識といいますか。

というか、電車運転士さんが「出社しないというのが最善」と言うなら、朝の時点で終日運休と決めてもらえると世の中の社畜は喜ぶと思います。
訓練された社畜はそれでも会社に行くんだと思いますが・・・

お礼日時:2019/09/10 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!