dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Bachのtoccataを楽しんで聞きました。
toccataとは即興的な楽曲という説明がありました。
ところで、このtoccataというのは、Bachの曲そのものが即興的なのですか、
あるいは、演奏が即興的なのですか?

A 回答 (4件)

Toccata や、他に「impromptu」とよばれる「即興曲」にしても、「形式や約束事がない」という意味での「即興的な曲」ということであり、作曲家は「そういう種類の曲」ということでちゃんと楽譜に書かれた曲を作曲しています。

演奏者はそれを楽譜に従って演奏します。

なお、協奏曲の「カデンツァ」と呼ばれる部分では、基本は演奏者が自分の持つ「演奏技巧」を十二分に発揮できるような内容で即興で演奏します。(もともとの「カデンツァ」の意味は、「ドミナント(V7)→トニカ(Ⅰ)のジャン、ジャン」という和声の動きのことであり、この中で即興演奏をしたことからそう呼ばれているのです)
「即興」ではないにしても、作曲家が何も作っていないので、演奏者が「自由に」演奏できるということです。

ただし、悲しいことに、19世紀後半以降の演奏家は「演奏が専門」で作曲や演奏様式に詳しくない人が多くなりました。そういう人は「優れた先輩演奏家」や「作曲もできる演奏家」が作った「即興演奏風に作られた演奏効果の高いカデンツァ」を「楽譜をさらっておいて演奏する」ようになりました。(ヴァイオリンだと「ヨアヒム」だとか「クライスラー」の作ったカデンツァが、ピアノではベートーヴェンやリスト、ブラームス、クララ・シューマン、ブゾーニ、ライネッケなどの作ったカデンツァが有名ですが、最近では自作する演奏家も増えているようです)
また、作曲家によっては、演奏者が「ド派手な、ほとんど曲芸みたいで、あまり音楽的ではないカデンツァ」が演奏されることを嫌って、自分で「こういうカデンツァを演奏してほしい」と作曲してしまう例も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<Toccata や、他に「impromptu」とよばれる「即興曲」にしても、「形式や約束事がない」という意味での「即興的な曲」ということであり、作曲家は「そういう種類の曲」ということでちゃんと楽譜に書かれた曲を作曲しています。演奏者はそれを楽譜に従って演奏します。>
クラッシクの場合は、作曲家の練り上げた楽譜の方が、純粋な即興演奏より優れているのですね。
笑っては不謹慎ですが、<自分で「こういうカデンツァを演奏してほしい」と作曲してしまう例も多いです。>のですね。

お礼日時:2019/10/03 08:08

No.2です。


最後のリンク、カデンツァに書かれていますが、
現在ではジャズのような即興演奏は皆無に近いといっていいでしょう。

>上述のように元来、独奏者が自由に即興的に演奏していたが、
>やがてカデンツァを楽譜に書き残し、またその楽譜に従って
>演奏するということが行われるようになってきた。
>こうして、ひとつの協奏曲に異なる複数の作曲家がカデンツァを書くようになり、
>現在では演奏家はその中から選んで演奏するのが一般的である。

有名なカデンツァにブランデンブルク協奏曲第五番の第一楽章の最後の部分があります。
チェンバロのソロの部分です。1:21あたりからになります。
これは楽譜にしっかり書かれたものです。お聞きください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<やがてカデンツァを楽譜に書き残し、またその楽譜に従って
演奏するということが行われるようになってきた。>のですね。
聴かせて頂いた曲は、始めと終わりとを従えて、書かれたカデンツァが主役なのですね。カデンツァならでの<速い走句(パッセージ)や細かな音形の変化など>に圧倒されました。

お礼日時:2019/10/01 07:57

ウィキペディアの定義


トッカータ(伊 toccata)とは、主に鍵盤楽器による、速い走句(パッセージ)や細かな音形の変化などを伴った即興的な楽曲で、技巧的な表現が特徴。toccataは動詞toccare(触れる)に由来しており、オルガンやチェンバロの調子、調律を見るための試し弾きといった意味が由来である。最初期の鍵盤用トッカータは16世紀中ごろに北イタリアで現れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%83 …

コトバンクの定義の数々。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説がよくまとまっているような気がします。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%83%E3%8 …

即興のように聞こえるというだけであって、即興演奏はしません。
クラシックで即興演奏を行うのはカデンツァと呼ばれる部分です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%E8%88%88 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%87 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
トッカータとは、<即興のように聞こえるというだけであって、即興演奏はしません。>
即興風(?)なのですね。
それに対して、<カデンツァと呼ばれる部分>では、本当に(?)に即興演奏を行うのですね。

お礼日時:2019/09/30 18:11

即興的演奏曲という意味です。

バッハはトッカータの大家でもありましたが、他にも沢山の作品を残しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<即興的演奏曲>なのですね。すなわち、演奏家が即興でかなでることができる部分を含んだ曲なのですね。

お礼日時:2019/09/30 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!