dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンと携帯(スマホ)の電磁波、どっちが強いですか?

A 回答 (7件)

スマホでしょ。

    • good
    • 0

携帯電話

    • good
    • 0

電磁波の影響は 機器からの出力では無く



暴露される側に どれだけ吸収されたか

を評価する案件なので問題点を取り違えないよう注意して下さい


大出力であっても

距離があったり遮蔽物の影などで暴露の影響が少ない環境

低出力であっても

頭蓋の直近で耳穴を通して ほぼ無遮蔽に近く 影響度”大”な環境

どちらの環境下で6分間 暴露された方がリスクが高いか

ド素人でも判別可能な問題ですよね


参考情報
電磁波の健康影響|総務省 より抜粋
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ref/rela …

全身に電波ばく露する場合、体重1キログラム当たり4ワット(W)のエネルギーを吸収すると、深部の体温が1度上昇して、動物での摂餌行動が緩慢となることから、これを健康根拠とする。6分間の平均値で4W/kg

動物(サル)の影響をそのまま人間に当てはめることは出来ないので、10倍の安全率を設けて、職業環境の基準値を定めて、職業者を防護する。6分間の平均値で0.4W/kg

生活環境では、子供、老人、病人など、感受性が高い人々もいるので、更に5倍の安全率を設けて、一般環境の基準値を定めて、一般の人々を防護する。6分間の平均値で0.08W/kg

抜粋 ここまで

日本国内では以上の事を根拠とし電波法により規制されています
    • good
    • 1

機種や電波による。



昨今はあまり聞かないけど、
強烈な電磁ノイズを出しているPCが
周辺のラジオを全て無能にするような事もあった。

昔の携帯は無線機そのもので
人体に有害なくらいの電磁波出して通信していた。
なにせ、基地局があまりない時代なので
強力な電波出さないと通信できなかったし。
でも、
今はそこまで強烈な電波を実は出してない。
(そんな事すると電池がすく消耗するしね)

ゆえに、ケースバイケースですが
「遠距離通信用電波を出す装置」は
携帯(スマホ)ですから、基本は携帯のほうが影響ある。

みんな気軽に使っているけど
携帯やスマホって「無線局」ですから
無資格者が分解したりすると法に抵触します。
    • good
    • 1

http://www.denjiha.com/what/pc.html

パソコンの電磁波、実際に測定器で測定している動画あります。

スマホの電磁波、対策用シール貼るとかなり激減しますね。

    • good
    • 0

携帯電話(スマホ)からは強烈な電磁波が出ています。

パソコンの内部で副次的に発生する電磁波の強さとはケタ違いです。
    • good
    • 0

圧倒的にスマホ。


何百万倍とか、それ以上です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!