dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬をリビングに放つ際にカーペットや、クッションやらを噛みまくります。何か対策はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

1さんの仰っている「音でダメを伝える」とともに、


噛んでも良いものを用意すると良いですよ。
小型犬の場合はハンカチを結んだもの、大型犬はタオルで。
投げたり引っ張りっこして一緒に遊びます。
(引っ張りっこNGという躾け方法もあるみたいですが、うちはこれです)

音は、コーラの空き缶にコインを数枚入れたものを家の何カ所かに予め配置しておいてガラガラ振るのがよいと本で読んだので子犬の頃はやってました。
犬がやっちゃいけないことをした時にガラガラしながら「ダメ」「イケナイ!」など、家族皆で決めた言葉でダメ出ししましょう。
(言葉は統一したほうが良い)

「ダメ」と「良い」がハッキリすると犬も理解し、自然と楽しく遊べる「良い」ほうを選ぶようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2019/11/10 20:55

犬をリビングに放つという事は普段はケージ飼いなのでしょうか?



情報がないので憶測や想像でしか応えられないのですがワンちゃんはストレスが溜まっているのではないでしょうか?

飼い主さんとのコミュニケーションやお散歩はどうですか?

またケージから解放された時だけリビングに出られるのであればまだリビングに慣れていない状態で物珍しく好奇心がいっぱいなのかもしれません。

出来たらリビングフリーに出来ませんか?
自然といつもの場所になればそういった問題行動もなくなります。

そしてフリーにされるなら躾も有効ですがたまにリビングに解放状態だと躾より興奮の方が勝つと思うのでなかなか年齢が上がらないと難しいと思います。

環境を整えてから躾をするという感じで解決に向かうことだと思います。
    • good
    • 0

犬が言うことを聞くか聞かないかは、飼い主と犬のどちらがボスかどうかです



言うことをきかないのは、犬の方があなたより偉いと思っているのでしょう

その辺にヒントがありそうですね
    • good
    • 0

犬と一口に言っても、犬種、年齢、性別、去勢・避妊の有無、飼い主との関係、日常の生活パターンなどにより、問題行動の対処法も変わってきます。

まずはその原因を探ることから始まります。もう少し詳しく教えてください。
    • good
    • 0

なかなかの政権ならば、もう、治らないかもしれませんが、


噛もうとしたら、嫌な音を出す。やめるまで、何度でも音を出す。
噛みそうになったら、音を出す。噛めば嫌な音が聞こえると思うと、そのうちやらなくなったりするけどね。
飼い主の態度次第ですよ。
専門家にトレーニングしてもらうか、諦めて、家の中では、口輪を付けるか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/11/10 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!