dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障がい者の共同生活援助事業ですが、夜間においての状況確認を行う場合、各利用者さんの部屋に就寝中に入り状況を確認するという方法は、利用者さんの睡眠をさまたげることになるので実際どのように行えばよいか、またはどのように行っておられるか教えてください。

A 回答 (1件)

利用者さんごとに状況は違いますので、責任者にお聞きください。



私の宿直入ってるところは、個室に利用者さんが鍵をかけられます。
夜9時に声掛け、寝前薬を服薬指導して就寝促しです。
この時、部屋に入る人もありますし、出てきてもらう人もいます。(入れる人は軽く室内見回し様子や室温チェック)
声かけても、出てこられない、すでに寝ているような場合は、利用者さんごとに対応が違います。そのままの人もいれば、なるべく起きてもらい服薬などしてもらう人もいます。
所在確認だけは必要なので、ドアそっと開けて所在確認します。
鍵かけられてる場合はどうしようもないかと思いますが、今のところ、寝ちゃう人って鍵かけてない人なので問題にはなってません。
鍵かける人で、無断外泊するなど要チェックな人は、合鍵使ってでも確認するよう指示があると思います。

深夜12時巡回時はドアは開けず、室外から起きていないかの確認のみです。起きているようなら寝るよう声掛けして促します。
何か有っても分からないではないかと言う話もありますが、寝てるのか、意識ないのかなんて遠目じゃ分からないかと。
要注意の人であれば、近づいて確認の指示があるでしょうし、そのホームや、利用者さんごとに、深夜確認の方法は違うかと思います。

>利用者さんの睡眠をさまたげることに
そういう問題の少ない状態の利用者さんであれば、外からの確認で十分ではないでしょうか。(起きて何かしてるとか、声が聞こえるとかでなければ)

合鍵を使ってまで部屋に入ることは、まずありません。
朝起こして欲しい人(起きられない人)なんかは、まず鍵かけませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!