dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADSLはアナログですか?デジタルですか?
ADSLのDという単語をみるとデジタルのようですが、モデムを使うということはアナログに変換して通信していると思います。
回線自体は普通の電話回線なのでアナログですよね。
そこの周波数の高いところを使うと。
通るデータは違うの?どういう仕組みなのでしょうか?D?A?

A 回答 (4件)

デジタル信号は0か1、アナログ信号は波の大きさでデータをやり取りします。


ADSLはデジタルです。(非対称デジタル通信)
ISDNもデジタル。
普通の固定電話(FAXも含む)はアナログ。
これらはその通信の信号の種類です。

この信号をやり取りするための媒体として光ファイバや銅線、同軸ケーブル、無線などが有ります。
この媒体を『アナログ』『デジタル』と呼び分けるのはナンセンスです。光ファイバ以外はどちらの信号もやり取りする事が出来るからです。

これを分かっていて、相手の話に合わせる為にあえて『アナログ』『デジタル』と呼ぶのならば良いのではないでしょうか。専門家や、詳しい人と話す時は意味が通じませんから止めときましょう。
    • good
    • 0

>ADSLはアナログですか?デジタルですか?



 アナログとデジタルの違いは、例えば、音声の波形を、
 直接変復調(モデム)する系をアナログ系と呼び、
 一旦数値化(標本化)した後、変復調(モデム)する系をデジタル系と呼びます。↓
http://web.sfc.keio.ac.jp/~hattori/ipl/info-2001 …

 従って、アナログかデジタルかは、正しくは、モデムに入る前に、数値化処理したかしないかで区別しなければならない事項です。
 一般に、このあたりがごちゃごちゃに言われています。

 ADSLは、PCから出た数値化情報を伝送していますので、デジタル系といえます。

 ダイヤルアップ回線で、PCのデータを送る場合も、既に数値化信号を送っているので、デジタル系といったほうが正しいのですが、電話回線は、本来音声信号を数値化しないで送る回線ですから、「アナログ」と呼んでいます。↓
http://www.baseband.ne.jp/free/bff157-20021021.h …
 
 このように、本来回線自体がアナログとデジタルと区別されるものではありません。
 ちなみに、地上ディジタルTV放送は、アナログ放送と同じUHF波を同じアンテナやブースターを通して受信します。

 デジタルでも高い周波数成分を使うADSLでは、信号が減衰しやすいですから、距離が長くなると信号は届き難くなります。これはアナログにしても同じことです。


 
    • good
    • 0

>回線がアナログというのはどういう意味なのでしょう?



これは物理的に銅線が違うのではなく、ADSLの元回線に契約している電話回線が「アナログ」か、「デジタル(=ISDN)」かという意味で使われています。
    • good
    • 0

データを「デジタル変調」して伝送しています。



TVでいうと、地上波デジタルみたいなもんです。

回線自体は、「アナログ」というより、銅線(=メタル)です。
同じメタルでも、ISDNは「デジタル」伝送です。

この回答への補足

ごめんなさい。書き間違えてました。モデムでデジタルに変換して・・ですね。

回線がアナログというのはどういう意味なのでしょう?
物理的にこういう線だとアナログ回線、というのがあるんでしょうか?

補足日時:2005/01/07 20:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!