アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

価格差別のプレゼンがあるんですが、その例がコンビニの飲み物とスーパーの飲み物の値段が違う事についてやろうと思うのですがそもそもこれは価格差別と言えるのでしょうか?もし価格差別だったらこのテーマでプレゼンしようと思うんですけどどう始めればいいですかね?

A 回答 (9件)

注意しておきますが、価格差別化と製品差別化とは別です。

寡占企業あるいは多数の企業が差別化された財(製品)で競争する場合がありますが、とくに後者は「独占的競争」と呼ばれます。こうした場合には、各企業間で財の価格が異なってもおかしくありません。価格差別というのは同一の財が異なった価格で売られる現象で、通常独占企業が利潤最大化のため市場を分断する(分断できる)ときにおこる。独占がA地域(価格が低い)とB地域(価格が高い)とで異なって価格をつけても、A地域で安い価格で購入し、B地域で販売することが簡単に(移転のコストがかからずに)できてしまうなら、市場を分断したことにはならない。あなたのコンビニとスーパーの飲み物の例も価格差別化の例というより差別化された製品の企業間の競争にみえます。同様の例としては、ガソリンスタンドの競争があります。
    • good
    • 1

どこで、何を目的にして、価格差別のプレゼンをするのでしょうか。

 

> コンビニの飲み物とスーパーの飲み物の値段が違う事についてやろうと思うのですが、そもそもこれは価格差別と言えるのでしょうか?

そのような疑問を持つ状態では、プレゼンはムリだと思います。
何かの授業を受けているメンバーの一人であって、自分が価格差別を理解していること、その理解内容を他人にも説明出来る状態であることを示すためのプレゼンであるのならば、教わったハズの価格差別の内容を確認することからはじめてみてはいかがでしょうか。

マーケティングの関連で教わったのか、経済学で独占との関係で教わったのかも、何を取り上げるかに関わる大事なポイントです。
その上で、価格差別で何が獲得できるのかを、自分なりに考えてください。 そうしないと、どうプレゼンをはじめ、どう続け、どう締めくくるのかが決まりません。

https://www.nttdocomo.co.jp/charge/promotion/gak …
https://www.uqwimax.jp/mobile/cp/talk_full_senio …
https://selectra.jp/telecom/guides/knowledge/mob …
    • good
    • 2

No6ですが、追記です。

価格差別に2つのタイプがあることを書きましたが、例をあげましょう。No6の最初のほうの例としては、映画館での学割やシニアシシチズン料金があげられるでしょう。学生や老人と一般人が同じ映画にたいして支払う料金が異なる、価格差別です。2番目のほうにたいする例としては「2部料金制」という公共料金等でよく使われている料金システマがある。たとえば、水道料金やガス料金は、水道やガス使用料がゼロであっても支払う部分と使用料に比例して支払う部分の2つからなっている。式で書くとわかりやすい。たとえば、あなたが毎月支払う水道料金をWと書くと
W=F + aX (*)
と書ける。Fは最低水道料金(使った水がゼロであっても支払う部分)、水の使用量Xに応じて支払う部分aXからなる。すべての人が同じ料金システムで支払うとしても、水1単位に対して支払う水道料金は水の使用量によって異なるので、2番目の意味での価格差別が生じるのだ。水1単位(リットル)当たりの支払額は(*)の両辺をXで割って

W/X= F/X + a

となるから、この料金システム(2部料金制)のもとでは水を大量に支払う人は1単位当たりの支払額が小さくなることがわかる。たとえば、F=1000, a=2とすると、水を大量に使う、20,000(リットル/月)の人は1,000/20,000 + 2= 2.5(円/リットル)であるのにたいし、少量しか使わない1,000(リットル/月)の人は1,000/1,000 + 2 = 3(円/リットル)と、大量に水を使用する人のほうがリットル当たりの価格が安くなる。あなたがたのスマホの料金体系はこの単純な2部料金制よりはずっと複雑だが、基本は同様だ。
    • good
    • 0

ある企業と別の企業とが同一の財に異なる価格を付けているだけでは価格差別ではありません。

同一の独占企業が利潤最大化のため同種の財を異なる需要者にたいして異なる価格を設定しているとか、同一の財を異なる量にたいし1単位当たり異なる価格を設定している場合が「価格差別」です。
    • good
    • 0

アマゾンで良いんじゃないの?



プライム会員限定価格と一般会員の価格で
差別化している商品があるから。

プライム会員を増やすための戦術として価格差別しているから
結果的にプライム会員に入りたいという人が増える。
価格差別=顧客の囲い込みに繋がる。

目的も手段も分かりやすいと思います。

スーパーとコンビニの価格の違いだったら、どの立場で語るかを考えないといけないから、
消費者、メーカー、コンビニ、スーパーそれぞれの立場で思惑があるからいろいろ突っ込まれそうな気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

アマゾンがやっぱりいいですね!
一様案には入っていたんですが、難しくてやめてましたけどこのテーマで行きたいと思います!
こんな俺の為にアドバイスありがとうです、

お礼日時:2020/04/24 09:06

例えばパソコン工房のサイトに行けば通常価格とweb会員限定価格が書いてあって会員にならなければ通常価格での購入になります。


ゴールデンウィークセールなんてのもやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

やっぱり会員登録系がいいですね!
皆さんから頂いた意見を参考にしてこのテーマで行きたいと思います!
アドバイスありがとうです!

お礼日時:2020/04/24 09:07

No.2ですが、会員限定販売とか期間限定なんてのが実例だと思います。


会員限定・・・人による差別
期間限定・・・時期による差別
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもいい実例です
ですが価格の差別の例はなんかありませんか?
頼りっきりですいません!

お礼日時:2020/04/24 01:21

あなたはジュースを友人に売ろうとしています。


A君は仲が良いから100円
B君は仲が良くないから150円
というのが価格差別ですのでお店が違うのは価格差別では無いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました!普段の日常で価格差別になっている物って何かありませんか?

お礼日時:2020/04/24 01:07

価格差別ではありません



大量購入と 問屋を通さず 直送だから安くなる

昔は 問屋を2ヶ所くらい通ってたから高かった

コンビニは自社商品を なるべく売る為に 他社の商品は大量購入していない

此処が 価格の違い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オケですアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2020/04/24 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!