dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて利用させていただきます。 
わかりづらい表現などが、ありましたらごめんなさい。
アパートに住んでいるのですが、私のアパートのすぐ隣に一軒家が建ってます。
(1メートルないくらいの距離)
隣の家のベランダが私のアパート側にあって、
(うちのアパートと、隣ベランダが向き合う形。)
ほぼ毎日、咳払いをしてきます。
 
最初はおじさんだし、この距離だししょうがないだろうと思い、気にせず生活していましたが、つい先日。出かけようと思い外に出たら、ベランダで待っていたらしく話しかけてきました。
 
おじさん曰く、
・気管支の病気を持っているらい
・私が引っ越してきてから(排気管から??)かわからないけど変な臭いがする
・臭い?が、きつくて死にそうだ
・変な薬? (漂白剤とか消臭スプレーかな?←勝手な解釈)
などなど言われ、
『どうにかしてくれ 』とその場は終わりました。

問題はその後で。
 わたしも責任を感じ、また言われるのも嫌なので、換気扇は一切使わず、
窓を開けて生活する事にしました。窓も、隣の家に面していないところを空けているので、臭いがいく事は無いと思います。

いろいろ言われてから、1-2週間。気を使ってこそこそ生活してきましたが、
嫌味な咳払い。 
更には『いい加減にしろ』
『窓も開けられねーよ』など、ベランダで嫌味ったらしく叫んでいます。
 
換気扇もつけていないし、家が原因ではないと思うのですが、、 咳払いや叫び声がとても不快です。
 
調べても管理会社に言っても対処してくれないみたいですし、、

A 回答 (3件)

ちなみにうちは逆に夏になると裏のアパートの住民の咳払いがうるさく、そのおじさんと同じようなことを思いますが、しょうがないので我慢しています。



お互いに気を付けるしかないので管理会社が関わってくれないなら、知り合いの設備業者や怖そうな人とか、何人か第三者を連れて改めて話しをして、はっきりどんな時に咳き込むのか、部屋の近くで確認してもらったり場合によっては部屋を見てもらうとか、一緒に検証してみると本当にその部屋なのか、他の部屋や建物なのか、おじさんの感じ方なのか、第三者の意見もあれば解決や納得もしやすいかと思います。

うやむやなままだとおじさんの思い込みも強くなって暴走するかもしれませんし、そうなった時はメモや音声、動画などを集めて出来れば一緒に立ち会った人と一緒に警察に相談したほうがいいと思います。

対処するならこじれる前に早い段階の時ですし、それでも納得しないならもしかしたら質問者さんに気に入らないことを感じたのかもしれません。
    • good
    • 0

漂白剤とかは使ってないけど、そちらへ何か臭いがいって体調崩されてはいけないと思い、換気扇は回さず、そちらに影響がない側の窓を開けて換気を良くしたりしてるのですが、まだ何か臭うのですか??


薬品の臭いなんですか?
ヤバイやつとかじゃないですよね?大丈夫ですか?
もしかしたら家じゃないかもしれませんね、風のある日は臭いますか?
風向きとかどうですか?
他の住民にも声かけしましたか?
このアパートの管理会社へ連絡しましたか?

などなど、質問してみたら?
一緒に考えて対応(フリでも良いので)し、心配しているなど、相手の気持ちに寄り添って解決しようとしている態度を見せると、相手は少し落ち着くかも?

落ち着かないようなら、触らぬ神に祟りなし。関わらないようにし、もしものために引っ越し費用貯めときましょう…(^^;
    • good
    • 0

所謂、モンスター・クレーマーですね。


私の住まいも同様で、60㎝くらいしか離れていない隣家には、まるで阿修羅のような小汚い婆さんが住んでおり、四六時中、隣近所の誰彼問わずに因縁をつけたり、ある事ない事の
悪口陰口を叩いていました。
転居してから半年間程は我慢に我慢を重ねていたのですが、遂に堪忍袋の緒が切れた私は、なるべく隣近所衆が多くいる時を見計らって阿修羅を一喝、恐らく誰もが抱いているであろう
悪行の数々を滑舌良く、そして明瞭に聞き取れるようにひとつひとつ指摘しました。
するとほぼ全員が同調した事で立場が悪くなった事を察した阿修羅は、以来、塩をかけられたナメクジのようにおとなしくなりましたよ。

只、あなたの場合はどうみても相手が反社会性人格の異常者のようですから、もし、今後の因縁の中に「殺す、殴る」、或いは「火を着けるぞ」と言う恫喝が含まれていた場合、それは
警察の捜査・監視対象となりますので、出来ればスマホを使って録画や録音をし、警察署の生活安全課を訪ねて相談されるとよろしいかと存じます。
※私が近くにいれば飛んで行って差し上げたいところですが、何もお役に立てなくて申し訳ないですが、とにかく、理不尽には決して屈しない強い気持ちを持つ事が大切ですよ!!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!