プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近はゲームの年齢制限がよく見られるようになっていますね…。

自分が小学2年くらいの時は普通にストリートファイターなどをしていたのですが、
最近は12歳以上に制限されていたりします。
こんな悲しいことがあっていいのか…と思ったりしています(笑

<質問1>現在では何が原因で制限されているのでしょうか?
何らかの事件等が起きる可能性がある…というのは承知ですが、昔はそれを考慮されていなかったということに疑問を抱きます。
よく分からないのですが、最近の子供の判断能力云々の問題でしょうか?


ドラゴンクエストシリーズなども人が殺される等危ない表現があるのにどうして全年齢対象だったりするのか分かりません。
テイルズシリーズでも、戦闘はほぼアクションで斬りつけたり殴ったりで、格闘と大して変わらないと思われます。

<質問2>年齢制限の基準がよく分かりません。同じ危ない表現でも何が違うのでしょうか?

<質問3>では、上記と同系統のゲームで年齢制限のない昔のスーファミ、プレステなどのソフトを買うのには問題は生じないのでしょうか?
それらのリメイク版に年齢制限が入っていたりするので気になります。
旧作はプレイしてもいいのか?という疑問が生まれます。


あと、今の年齢制限に対しての何らかの意見など聞かせていただければうれしいです。

A 回答 (7件)

<質問1>


よく知りませんがああいうのは自主規制じゃないのでしょうか?
昔からゲームが教育に悪い云々は言われていたのが、最近になってメーカー側が気を使い始めたってところじゃないでしょうか?

特に最近のゲームはモノによってはリアルなので文句も多いのでしょう。

これも推測ですが、特に年齢制限を言うようになったきっかけはカプコンのバイオハザードではないでしょうか?
あれはかなり衝撃的でした。怖かったなぁ~。
結構教育委員会みたいなのから非難をくらって、年齢制限をするようになった、とか考えられますね。
ストリートファイターもカプコンですし。

<質問2>
おそらく規制の基準としては
(1)人に対して(2)ある程度リアルな描写で(3)暴力的なシーンが含まれるゲーム といったところじゃないでしょうか。
<質問3>
上のような仮説が正しければ、何の問題もないでしょう。単なる気遣いですから。
少なくとも法制度化してはいないと思います。
18禁モノじゃあるまいし、ショップもだめとは言わないと思いますし。


私個人の意見ですが
年齢制限などはっきり言って無意味です。
私の知り合いでゲームだめ漫画だめだと親から色々禁止されていて、後に立派になったなんて人ほとんど知りません。
人間的な成長のためには、良い悪いにかかわらず様々な表現、様々な価値観を知ることは必要不可欠です。
ある情報を閉ざしてしまえば、その分成長は遅れてしまうと思います。それはゲームも同じことです。
重要なことは表現の意味、内容をきちんと考える力を養うことにあると思います。

おそらく、このような動きの一要因として
ゲームを知らない人間からすると子供達がゲームについての会話で「ここであいつを殺して」みたいな表現を使うことに恐ろしさを感じたのではないでしょうか。
「殺す」なんて表現を当たり前のように使うなんて…
っていう感じじゃないですかね。
子供達だってそんなの分かってるっての!むしろ分かんないっていうんなら子供の方に問題あるよ!って思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど…。「リアルさ」はそんなに重要なのでしょうか。
今のゲームは殺生が関わる話がかなり多く含まれていますね。これなしに物語は成り立たないという位に。
それでも普通に流してプレイしているのが現状ですが…。
個人的な意見も頂けてうれしいです。確かにそう思います。

お礼日時:2005/01/16 11:28

やはり皆さんの仰るとおり、青少年への配慮ですね。

アメリカでは、一般化されています。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0 …
や、
http://www.amazon.com/gp/product/images/B0002RQ3 …
をみるわかるとおり、「ESRB Rating: Mature (Content suitable for ages 17 or older.)」とありますね。日本のようなシステムです。ですが、アメリカは逆に厳しく、この年齢以下には売ってはいけないということらしいです。身分証が必要なゲームもあるそうですよ(ステートオブエマージェンシー等)。
とはいえ、これだけ規制しても犯罪は多いのですからゲームばかり悪人にするのもどうかと思います。ニュースでも少年犯罪で「加害者は、ゲームが好きだった」と言われる事もありますがいまどきゲームが嫌いな人の方が少ないのではないでしょうか。
ということで、個人的にはゲームソフトのパッケージを汚すな!という気持ちです。
あと、小学生が親とともにバイオハザードをくださいといっていたそうですね。親もそれぞれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
海外でも同じことが行われているんですね。
個人的には親や教育、ゲームの問題ではなく、やはり個人の問題なのでは?と思いたいですね。
経験は大事なのに、そうやってつまらない制約に規制されていると何も理解できませんよね。
何が良くて何が悪いのかすら…。

お礼日時:2005/01/17 00:06

おはようございます



対象年齢を審査している団体のサイトです ↓
CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)オフィシャルサイト
http://www.cero.gr.jp/

上記サイト内「レーティング制度」
http://www.cero.gr.jp/rating.html

※上記サイトより引用
「表示された年齢により購入を規制するものではありません。購入の際、情報としてご活用頂くものです。」


欲しいソフトなら気にせず買いますし、
保護者からのクレーム対策では?

参考URL:http://www.cero.gr.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど…。そういうことですか。
少年犯罪が多い中、こんな推奨年齢を参考にしなければ安心できないということなんですね…。
そういうことから年齢表示は貴重な情報かもしれませんね。

お礼日時:2005/01/16 12:01

質問については、他の皆さんが明確に答えられているので、自分は補足を交えつつ意見を書きます。



まず、CEROが行っている年齢推奨について、何も12歳の推奨があるからと、低学年の小学生が買ってはいけないというものではありません。ただ、最近では18歳以上推奨のゲームを店舗によっては年齢を厳密に確認するところも出てきており、事実上の購入制限が行われ始めています。他にも、成年対象のいわゆる18禁のものがありますが、これは#1の方も書かれているように、もとより18歳未満の者は購入できません。

後者はともかくとして、前者の場合は、そのゲームの表現が昔よりもリアルになったことも理由の一つだと思いますが、それ以前に、今の子を持つ親の教育能力の無さあるいは放棄している無責任さが一番だと思っています。
自分では子供の管理をまともにできないくせに、第三者に何もかもを任せてはそれが原因で自分の子供に何かあったら「うちの子になんてことを…」という親があまりにも多すぎます。ゲーム表現と現実世界を区別できない年齢で、そのようなゲームをさせないようにするのも親の仕事でしょうし、ゲームをさせるならさせるでそれらの区別をはっきりさせるのも親の仕事です。第三者の仕事でなければ、理解能力がまだまだ経験年齢が乏しい子供自身に任せるのも無謀です。
自分の子供を守れるのは血が通った親自身であるのに、そのことを忘れている、あるいはわかっていながら自分のこと優先で放棄している、人間として生きる資格を自ら捨てている親がはびこっています。
こうなってしまったのは、決して子供のせいではありません。子供を育てる義務を放棄し、何でも買い与えては不自由させないように見せかけて自分の子供は他より裕福であることをアピールする為のお飾り人形に仕立ててしまっている親が悪いんです。そんな親に限って、自分の子供に何かあったら「そんなものを売る方が悪い」と一方的なことを言うんです。
そんな者達の為に、一部の有識者が重い腰を上げて昔はやらなくても良かったことをやらざるを得なくなっているというのが現状でしょう。

そういった意味では、残念ながら年齢推奨を設けざるを得ない、やるせない世の中になってしまったのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゲーム等が原因で起こる少年犯罪はどうしても「教育」に責任が問われるのですね。
その親の考え方は確かに無責任ですね。
当時の自分の心境から言うと、自己規制的なものが大事かなあと思ったりもします。
当時そんなことはまずありませんでしたし、しようとも思いませんでした…。
推奨年齢があるものをそれ以下の年齢者が購入、プレイをして、問題発生となればどこに責任が問われるのでしょうか…。親か、教育か、CEROか…。

お礼日時:2005/01/16 11:51

個人的な意見も交えつつ本気の回答をしようと思います。


1について、NO1の方もおっしゃっていますが、制限ではありません。あくまで、推奨です。それで、なぜこの制度がはじまったのか、自分はとても疑問です。
なぜなら、推奨であって禁止ではないのですから、18推奨でも、小学生でも買えたりします。
判断能力の問題というより、世間の「暴力表現=事件につながりやすい」という認識の時点で、俺はおかしいと思うんです。だって事件につながるのが、暴力表現なら、全ての人間が犯罪を犯す可能性があるってことですよね・・確かに犯罪の低年齢化はあります。でも、犯罪は昔からありました。結局のところ、犯罪という根本的なものを解決しなければ、推奨は無意味に近くなるんじゃないかな?と思います。
2について。これは、機関の人間とそれ以外の人間何十名かで、審査を行ってます。{発足当初です、今はわかりませんが・・}つまり、その方々の客観的感性で判断を行っています。多数決制かどうかはわかりませんが。違いはその方々たちの感性によって変わると思います。より客観的な意見を取り入れてるとのことです。
3について。これは審査できませんからね・・特にプレイの点では問題ないかと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
制限と推奨、国語的な意味は違っても、ここでの推奨の意味合いがいまひとつ分かりにくいですね。
確かに、犯罪の根本が問われるというのもありますね。
いくら推奨年齢を超えても、その表現に絶えられなければ意味がないですね。

お礼日時:2005/01/16 11:38

 基準がないと落ち着かない親もいるんでしょう。



 ドラクエと違って、血が飛んだりグロテスクな表現を重点にしているソフトなどは、15歳などと書いてあったりしますが、映像や音がリアルになったぶんだけ、子供も感化されやすいのだと思います。
 日本のゲームなどは、結構厳しいのであまりそういったのは少ないのですが、気分悪くなるようなゲームもあります。
 あと15指定だと性的な表現がどうのこうのというのもあるようです。


 心理学とか研究している人は、子供の行動に影響があるとか言っていますが、個人的には、そういう衝動を抑えるかという教育をきちんとすればいいだけであるのし、こういった年齢をもうけても、買えないわけではないので、個人的にこういうことをやる必要はないと思いますが、まぁどこかに基準をおかないといけないから、こういう制限をもうけているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
12歳とか15歳での区分の重要性がわかりませんね。
精神年齢の問題もありますし…。
こんな規約ができるのは教育の問題のせいなのか、最近はよく分かりませんね…。

お礼日時:2005/01/16 11:19

制限ではありません!!推奨です!!


制限はやってはいけないと強制ですが推奨はやるのは好ましくないです。
なので特に12歳と記載されていてもそれ以下がやっても問題ありませんしゲームショップも売ります!!
因みにこの年齢の記載はドリームキャストやセガサターンが原因で発生したと考えられます。昔この機種は18禁のソフトを作っていてかなりPTAなどから批判を受けたのが原因みたいです。

あと年齢制限の基準ですが家庭用ゲーム機はPTAなどの協会などと相談してつけているとテレビでやっていました。
パソコンゲームの完全年齢制限(18禁)などはメディア倫理協会というところが審査してやっています。因みにメディア倫理協会の審査を受けたものはシールがはってあります。18禁ゲームの場合は丸く光っていて18と書かれています。18禁など指定がないものは小さい四角いシールに審査済みとかかれたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
推奨でしたか!!間違ってすみません。
推奨だとそれ以下の年齢の人がプレイしても問題ないんですか。
何のための年齢表示なのか分からなくなってしまいますね…。

お礼日時:2005/01/16 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!