dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。
これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。

そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか?
コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか?

どなたか教えてください。

A 回答 (6件)

プリンターは色の三原色を使います。


色の三原色はCMYKといいます。
光の三原色がRGBです。
CMYKはC(cyan)M(magenta)Y(yellow)K(黒)
の頭文字です。
純色の青をシアン、純色の赤をマゼンタといいます。
色の三原色を知らないと馴染みのない名前ですが、
正確に色を言葉にするとこの名前になるのです。
したがって赤、青、緑のインクで表現しないのではなく、
赤や青を使っているけどその名前が違うだけです。
コストや技術ではなく、原理と言葉の違いです。
ちなみにプリンターは色の三原色で減法混色なので
緑ではなく黄色を使っています。
光の三原色はR(red)G(green)B(blue)です。

ちなみに色の数というのは8色だけではありません。
このパソコンのモニターだけでも1600万色と言います。
日本には固有の色の名前が何万色もあります。
赤、青、黄色や橙色、紫、緑などはおおまかに
色を分類して言葉にした基本色です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明いただきありがとうございました。教えていただいたホームページや過去の回答、みなさまの説明を通じて、知らなかったことや勘違いを正すことができました。

お礼日時:2005/01/19 17:50

#5です。


先の回答の肝心の部分に誤記がありました。
以下のように訂正します。

× 赤い光はフィルターで吸収されるので,
○ 赤い光以外はフィルターで吸収されるので,

RGBフィルターについては下記のURLに説明があります(図3あたり)。
少し専門的ですが参考になさってください。

参考URL:http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切に説明いただきありがとうございました。何気ない疑問から随分いろいろなことが分かりました。色についてますます興味が湧いてきました。

皆様どうもお世話になりました。

お礼日時:2005/01/19 17:57

印刷インクやカラーコピーのトナーがCMYなのには必然性があります。


加法混色の3原色RGBと
減法混色の3原色CMYとは
それぞれ補色の関係にあるからです。

カラー印刷の原稿を作る際には色分解という工程を経ます。
色分解では光源または受像機にRフィルターをかけることでC版が得られます。
赤い光はフィルターで吸収されるので,
赤の部分が白く抜け,藍(シアン)の部分が黒くなった原版ができるわけです。
同様に
GフィルターをかけるとM版が,
BフィルターをかけるとY版が得らます。

印刷の際にはこの工程を逆にたどり,
C版をシアンのインクで,
M版をマゼンタのインクで,
Y版をイエローのインクで重ねて印刷することで,
もとの色を再現するわけです。
    • good
    • 0

舞台のスポットライトをご覧になると、「光の三原色」について理解しやすいのではないでしょうか。



もともと、色の三原色は、物質を重ねて見える(感じる)色であり、光は重ねれば重ねるほど「光度」を増加させます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/01/19 17:46

>カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか?



はい、その通りです。

カラーテレビは自分で発光しているが、印刷物は光を反射しているというちがいです。
テレビだと、RとGを加えると、そのどちらよりも明るい光Yになる。
印刷物だと、YとMを加えると、そのどちらよりも暗い色Rになる。

過去の質問でも詳しく議論されています。そこからリンクされている先も有用です。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=3787
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=855539
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。過去の質問の回答も大変理解の助けになりました。

お礼日時:2005/01/17 10:46

インクで色を混ぜるのと光で色を混ぜるのは違います。


このページに科学的説明があります。

http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari …

参考URL:http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考URLとてもわかりやすかったです。

お礼日時:2005/01/17 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事