dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば日本の100円ショップで売られている商品は中国製でも凄く品質がいいのに何故それと同じ物が中国にはないのですか?

質問者からの補足コメント

  • これはどう?

    日本人が中国で作らせた物と同じ物を中国人が作れないのは中国人だから、というのはもう答えが出ていると思います。

    わかる人にわかればいいです。

      補足日時:2020/06/18 07:48

A 回答 (15件中1~10件)

>品質管理をする人も日本人ですか



そうです。中国人は監督者がいないとすぐに手抜きをするからです。これは悪意ではなくて民族性の問題のようなので永遠に解決不可能でしょう。

>ベトナムなどに工場を移せばいいと思いますが

既にそうしている企業が続出しています。単に外交関係や政情不安等の問題だけではなく、ASEAN諸国の品管精度や勤勉性が評価され始めて来た
からです。基本的に反日政策を執り続けている敵性民族とは輸出入の依存度を下げて行かないと国策としては何かと不利になるからです。
特に異常な覇権主義の中国とは何時でも対峙出来るよう、貿易依存度ゼロが望ましいと私は考えていますけどね。
※余りにもふてぶてしい特許侵害や著作権侵害を国是とする異常民族でもあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もかなり前から感じてました。

安いだけしか利用価値がない国に依存するのは無意味だし危険だしやっとその動きになってくれてほっとしてます。

お礼日時:2020/06/17 08:27

きっしょ

    • good
    • 0

こんな単純で分かりやすい質問にも回答できないなら、



↑は?じゃあんた、こんな単純で分かりやすい事を、ここで聞かないと分からないんだね笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

は? 単純で分かりやすいのは質問自体のことだよ。

面倒くさいな、おまえ。

お礼日時:2020/06/18 13:58

中国で同じ商品を扱っても元が取れないとか?確かに謎ですね。


日本でも不良品はあるし中国でも不良品はあります。昔の中国製品はヒドイ物でしたが、今は良い製品もいっぱいあります。それをわかってない人たちは先入観のかたまりですw
    • good
    • 0

知らない間に中国製も



↑は?どうしてそんな事が断言できるのでしょう?

質問の前提が崩れていますので、回答しようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は? が好きだね。

こんな単純で分かりやすい質問にも回答できないなら口を出さない方がいいですよ。

お礼日時:2020/06/18 12:45

中国製でも凄く品質がいい


↑は?品質良くないですよ。うちは日本製 ベトナム製しか買いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らない間に中国製も買ってますよ。

言ってることはそこじゃないし。

お礼日時:2020/06/18 08:48

一様、中国のダイソで買えば売ってます。


100円では買えない。
    • good
    • 1

中国製品は買わないから分かりません、中国にも行く気もないので、行ったこともないですが・・



中国製品のどこがいいのか?全く理解出来ません、、電化製品はすぐに潰れるし・・農薬だらけの食品は気持ち悪いですし・・

そんな中国製品だから国内では評判が悪いのではないでしょうか。確かその様に中国人が言っておりましたよ。
    • good
    • 2

理由はふたつあります。


①ダイソーなど品質管理された商品は輸送ルートなども管理されていて、中国の安いお店には流れないから
②ダイソーなどの中国を含めた外国の店舗では100円で売る必要は無いから
です。

まず、ダイソーが中国などで作らせている商品はそれほど高品質でもないし、技術的にすごいものではないので、作ろうと思えば誰でも作れます。ただ、日本の100円ショップが発注する規模はとてつもなく大きく、だから1個単位で見れば安く作れるのです。

そして、ダイソーなどは作った商品を管理し、横流しを許さないので「安いコストで割とまともな品質の商品」は中国の安売り店に出回ることはありません。

ということは、中国国内のダイソーなどの正規販売店以外で同じようなモノを売ろうとすると「小規模発注で1個単価が高いモノ」になってしまうわけです。ダイソーやセリアの規模で発注できる会社が中国国内に存在しないからです。

だから中国国内で売っているモノは、粗悪品になります。1個単価が高いのに、100均に対抗するには粗悪品を作って単価を下げるしかないからです。

これが理由の①

逆にダイソーなどが商品をきちんと管理しているなら、中国内にあるダイソーに安心して商品展示できます。他の場所では「同じ値段で同じ品質」はありえないからです。

ただ、中国国内で100円つまり6元から7元程度で売る必要もありません。なぜなら貨幣価値が違うからで、上海などの大都市なら6元は日本で50円ぐらいの「安い値段」でしょうが、李克強首相が「6億人の月収は1万5000円」と言ったように、貧困している大多数の地域では6元は1300円ぐらいの価値に相当するわけです。

つまりダイソーが「日本の100円の価値を提供する」としても、中国の物価ではそうならないのです。これはタイなど他の国でも同じです。

また100円で売っている商品には製造費+輸送費+関税+固定費などが入っていて、日本国内の店舗は3,300店舗と数も多く、1店舗の商品も多く、またみんながものすごく買うのでなんとか100円均一で売ることができますが、中国国内では日本の何倍も広い国土に100店舗ぐらいしかなく、輸送費などもかかりますし、売れ行きも日本ほどではありません。

そういう様々な要素、特に数の原理(商品発注の数・店舗の数・買う客の数)が違うので、中国では「同じような商品を同じ品質で売る店」がでてこないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/17 10:37

日本で売っている「中国製」は、中国で作っているという意味


中国で売られているという意味ではありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!