プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

特急しなの号なども
名古屋~中津川間が距離が80キロぐらいあるはずですが45分程度でむすんでいます。

これが東京エリアのJR東日本の中央東線の特急だと
45分というと

東京~八王子間の距離45キロ程度ですが

名古屋地区のJR東海の中央線ですと

名古屋駅でるといっきに130キロ近くまで速度をあげ
常に130キロ近い速度を維持しながら走っていきますよね。

関西などは新快速などが130キロ運転ですが、
さすがに大阪駅近辺だと110キロ程度の走行になります。

まぁ東京とかあのあたりだと60キロとか70キロとかなんでしょうけど

東京~新宿までが12キロ程度で15分以上かかるし
東京~横浜までも28キロ程度を30分ぐらいかかるわけだから。

「JR東海の中央西線ってどうして大都市圏も」の質問画像

A 回答 (5件)

こんばんは、電車運転士をしております。



>JR東海の中央西線ってどうして大都市圏も130キロの高速運転ができるのですか?

⚪住んでいる人が少なく、駅が少ないため駅間距離が長い。
⚪カーブが少ない。

車両性能は正直言って関係ないですね。

添付のクルマ、
⚪起動加速度は2.6 km/h/s(同じ中央線のJR東日本E233系は3.0km/h/sと、JR東海よりも加速が優れている)
⚪常用ブレーキは4.3 km/h/s(同じ中央線のJR東日本E233系は減速度5.0km/h/sと、JR東海よりもブレーキが利く仕様)
⚪歯車比は1:6.53と大きめ。
⚪主電動機が185キロワットモーター。力が強過ぎるので、晴天時は良いけど雨が降ったら空転して扱いにくい。

上記の通りで、
地形地勢、そして駅の配置からです。
車両は関係ありません。
    • good
    • 0

こんばんは。



車両の違いも一因でしょうが、一番の理由は線形の違いではないでしょうか。特に東日本区間の東京~新宿は勾配・急カーブ・S字カーブが次々と現れ直線も少なく、速度を出すにはかなり不利な線形になっています。

一方の東海区間は金山を出ると長い直線も多く、カーブがあっても東京~新宿ほど厳しくは無く(少なくとも東京~新宿のような勾配やS字カーブは見当たらない)、スピードを出すには比較して明らかに有利な状況です。

仮に東海の車両を東京~新宿にそのまま持ってきても、スピードはあまり出せない筈です。


また東日本は中野から先は一見線形が良さそうに見えますが、高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪で75~85キロの速度制限にかかること、日中でも過密ダイヤ(臨時スジを含めれば急行線だけでも18本前後/1hになるはず)で頭を抑えられがちなところから、ここもスピードを出すには不利な条件となっています。


ただ東日本(あずさ)も八王子から先は結構スピードが出て、表定速度は90キロを超えます(日中の八王子→大月が約93キロ)。それでもしなのには及びませんが(名古屋→中津川が約99キロ)、あずさも充分速い方ではないかと思います。
    • good
    • 0

誤)艤装台車


正)操舵台車 です。
    • good
    • 0

鉄道の線路は、曲線区間では外側のレールが高くなっていおり、これをカントと云います。


曲線区間に入ると車体が傾きますよね。
これは、遠心力を打消す効果があります。
ただ、カントは曲線区間で列車が停止しても、倒れないようレール中心から、1/3以内に重心が収まる範囲に制限されています。
そのため、曲線区間には、車輛種別毎に制限速度が設けられています。

その制限速度を超えて走行できるのが振り子台車。
要するに、カント不足を台車で車体を傾け高速で走り抜ける事ができるのです。
しなのに投入されている383系は、線形を記憶しておき、コンピュータ制御で車体を傾けます。
また、アタック角が生じない艤装台車を履いています。

その為、都市部では、最高営業速度130Km/h。曲線線が連続する中央西線でも、本則+25Km/h、最高営業速度、120Km/hで走行できます。
    • good
    • 0

車両形式は良く判りませんが、しなのの車両はカーブでも高速運転が可能な、いわゆる振り子電車になっているからだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!