dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温暖化は抑えられると思いますか?

A 回答 (7件)

2090~2099年までの気温上昇の予測が2.8℃となっており、海氷を有する北極海などの高緯度地域ではそれを上回るとも予想されています。


これにより海氷がさらに融解し、海面上昇はより大きく進む可能性があります。2080年代までに海面は40cm程度、今世紀末には82cmも上昇すると予想されていますが、それにより毎年高潮による浸水を受ける人口は、世界で7500万人~2億人にも増加するとされています。
またこれによる影響は人だけではなく、ライチョウなどの動物の生息敵地の面積の減少なども引き起こします。 2100年までに気温が3~4℃の上昇する場合、気候帯が毎年4~5kmのスピードで北上すると考えられており、これによる生態系の適応が追いつかなくなる可能性もあります。
そうなるとサンゴ礁生態の絶滅やブナ林の成立に適した地域の減少もありえるとされています。 わずかな温度上昇であっても世界中で河川の流出量が変化すると予想されており、渇水などの影響を受け、あるいは洪水の危険性が高まる地域もあると考えられています。
さらに食糧生産量が大幅に減少するリスクもあります。もしこのまま地球温暖化が進めば、2050年には食糧の不足が原因で小麦の価格は3倍、米の価格は2.2倍にも高騰し、栄養不足の乳幼児が2500万人以上に増えると予測されているのです。
北極海の氷が2,100年になると消滅してしまう。
平均気温は2100年までに大きく上昇し、北極海の海氷は2100年までに消滅してしまう可能性が専門家によって予想されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こわいですね。
ずっと先の見えない未来じゃないのがこわいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/04 18:48

温暖化の原因については議論があります。



人間の活動によるもの、であれば
人間の工夫と努力で解決可能です。

しかし、最大の犯人である米国と中国が
消極的ですから、難しいです。


天文学的な寒暖のサイクルに
よるものなら、人間の手には負えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自然が変わったのは人間のせいだと思うけど、どうしたらいいか分からない、今は大丈夫まだ大丈夫、みたいに大丈夫じゃなくなっても言い続けて生きてくのかなと思ってしまって。

少しずつオゾンに穴があいてくって習った気がします。

もうどうにもならないのはいやですよね。

お礼日時:2020/09/04 22:21

結論から言うと、ムリだろうとは思いますが。



※そもそも・・・・何故か全く報道されていないことですが。
 地球温暖化の原因が温室効果ガス≒二酸化炭素だということは、温暖化の研究者の共通認識ではありません。
 例えばこんな感じの懐疑論↓まぁこのヒトは、民間の研究者ですが。
https://www.swissinfo.ch/jpn/sci-tech/%E6%B0%97% …
 懐疑論者は、温暖化研究者の数%~10%程度いる、とされています。

※日本の公的機関では、懐疑論者の主張の一部を、観測結果や大気物理のシミュレーションから否定していますが(例えば→https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/3300 …、しかし何度も指摘されている『二酸化炭素原因説』の問題点に対しては、反論がありません。

※ワタシは『専ら二酸化炭素を出す』技術の研究者で(要するに製造が関係する機械工学系の研究者です)、二酸化炭素説には20年間ぐらい前から注目しており随分論文も読みましたが、自分の中ではどうにも結論が出ません。
 二酸化炭素が温室効果ガスなのは間違いありませんし、それを減らすのは意味があることです。それは間違いありませんが、しかし二酸化炭素を減らしただけで、気温上昇が抑えられるのか?というと・・・どうなんでしょう?

>温暖化は抑えられると思いますか?

 温暖化の原因は、実はアレやコレやと複合しており、現在世界中で行われている『温暖化防止策』が、実はあまり効果的ではないんじゃないか?っという気がしています。
 まぁワタシは気象学や大気物理の専門家ではないので、『では別の原因を上げてみろ』と言われても何も提示することは出来ず、ただ政府の方針に従って、日々の仕事で二酸化炭素を減らすだけですが。

 現在の温暖化防止活動が、トランプ政権が主張する様に『無意味だからやらなくていい』とは思いません。
 しかしこれから全世界で本気出して、徹底的に温暖化対策を進めても、或いは更に、温室効果ガスを吸収する『コスモ・クリーナー』みたいなものが発明されたとしても、温暖化を止めて100年前に戻すとか、もう全く不可能な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

全勢力を上げて何とか何か発明されれば良いですが。。
もう無理ですかね。

出し続けながら少し何か対策しても増え続けますよね。。
環境問題が最重要課題な気がします。

お礼日時:2020/09/04 19:41

今抑えても30年以内に


人類が有る程度快適に暮らせるのは終わりです。
20年30年後には人口調整も必要です。
快適な土地は必ず高騰します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年金問題どころではありませんね。。

お礼日時:2020/09/04 16:19

はい。



地球は定期的に氷河期になっています。

氷河期が終わって次の氷河期が来るまでに4万~10万年の年月がかかっています。

氷河期になれば、一気に冷えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつなるんでしょうね。
そうなんですね。

お礼日時:2020/09/04 16:16

ここまで来たら地球脱出しか方法がないかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこかに行く所あるのでしょうか。
地球脱出しかないですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/04 16:11

今対策して効果が現れるのは数十年後か数百年後ですね、多分。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほとんど対策してないから数10、100年後もむりですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/04 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!