dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋肉痛が限界状態

現在派遣社員で重労働をしています。
自動車フロントガラスの持ち上げ下ろしの作業をしていて2人で1日百数十枚くらいこなしますが、ここに来てガタが出始めました。

フロントガラスの重量が1枚10kg程度を箱から縦持ちし右手を下にし左手を上で支え台に、また台から台車に降ろす作業して1日が終わります。
その作業していた初めは右側臀部が凝り始めその周りの不調状態が長く続いてました、しかし今年のゴールデンウィーク明けに仕事に行きしばらくして風呂から上がった時に屈んだら右側の腰に激痛で翌日接骨院に数日間治る間を空けず通勤。

毎週接骨院に通いながら仕事に行き今月初め肩甲骨の中心の激痛で2日休み当然その日にも接骨院に行きました、最近右側腰から太腿に痺れが出始めて現在に至ります。

なので質問なんですが
労災保険申請で休業補償か
(この場合作業人数が足りず休めない可能性あり)

思い切って辞めた方が良いか?

お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 右側臀部の梨状筋症候群(自己判断)か
    今は太腿外側が痺れがあります。

      補足日時:2020/09/30 12:46

A 回答 (5件)

自動車産業って その辺は自動化されていないんだ


違う作業に変えて貰ったら ダメだったらしょうがないかも
サラリ-マン 体第一ですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです
倉庫会社内の1部の作業場の仕事なのでラインの自動化出来ないんですよ。

お礼日時:2020/09/30 12:35

1枚10kgですか。

それは重労働ですね。
適度に休ませないと、疲労が慢性化してしまうリスクがあるから、注意が必要ですね。

早速ですが、労災保険について、私の経験談をもとに回答します。経験談ですから、専門的な知識を持っているわけではないことをご了承ください。

私が思うに、質問者さんの現状では、労災認定の可能性は低いと思われます。その理由は二つあります。

①傷病名:接骨院ではなく病院で病名を付けてもらいます。また、労災請求時は初診日と通院日が重要となります。

②記録簿などの補足資料の提出:一目でわかる外傷ではないですから、労災請求で認可してもらうためには、証明のハードルが高いです。私の場合、質問者さんと類似する痛みでした。幾度と労災窓口の担当者に渋られてしまいましたから、なぜこのようなけがをしてしまったのかを、記録簿などの補足資料を添付して請求しました。

具体的には、怪我の経緯だけではなく、人員や労働時間は適しているのか、労働環境は整備されているのか。同期入社社員との作業時間の比較やこれまで在籍した社員の非公式のケガ、これまで環境改善への要望提出と変化があったのかなど、多角的に考察し資料作成しました。

現状では可能性は低いですが、労災請求時に、提出資料を整備しておけば、そんなに大きな問題はないかと思われます。それに労災請求だけがすべてではありませんから、協会けんぽなどの傷病手当金も含めて考えていけばいいのではないかと思います。

これは余談ですが、中小企業の一部では、労災請求をよく思わない企業もあります。社員が労災請求すると、保険料の増額されるほか、イメージダウンと考える企業がまだあるようです。そのため、請求する際は、総務へ相談のうえ、双方納得の上で請求することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか
接骨院ではなく病院に行くべきでしたか
詳しい情報ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/30 12:38

身体は大切ですからね。


早めに辞めたほうがよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
よく考えておきます。

お礼日時:2020/09/30 12:39

私も以前ガラスを取り扱う仕事しました。


見た目以上にガラス重いですよね。そして割れやキズなどに注意しないとだから神経も使うし。
職場の状況にもよりますが大きいガラスならイソリフト(エアーで吸盤にガラスを吸いつける機械)を使えれば体の負担は減るかもしれません。
ガラス扱う作業は体への負担大きすぎるので、作業ローテーションできないか検討してもらったり、特別手当てつけてもらわないとわりにあわないと思います。体の不調は明らかに仕事が原因ですし。

私がガラス扱う仕事してたときライン作業なので生産遅れないようひたすら同じ作業を繰り返し腱鞘炎になりながら作業してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かります
2年経過したけど作業自体は変わらず人数もいたんですが、この場所で携わった人が体調崩し辞めていたりしましたから。
よく考えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/30 12:42

通常作業ですから労災は無理でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!