dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

白菜を作ろうと、
枝豆をの後に、
9月10日に白菜(晴黄85)を撒きました。
 その時に防虫ネットを被せました。
発芽1週間くらいより虫食いが発生
 ショップで聞いて、デナポン粒剤を購入し散布しました。
  後にトウモロコシ用の虫用であり効果無しと・・
10日~2週間くらい経過後も虫食いが見られたため
 今度はダコニール散布しています。
1ヶ月経過後も虫食いは変らず
 今度はマラソン乳剤を散布し、今も2週間くらいで散布
 (3回くらいまでと注意書きがあったので)
10月下旬に防虫ネットを外しました
 防虫ネットが天敵を遮っているかも知れないと思い・・。
11月26日に最後のつもりでマラソン乳剤を散布
 アブラムシが確認できたのでその駆除用に

しかし、虫食いは収まらず・・・
16株のうち10株は見た目で喰われています。
(結球の中まで喰われているものもあります)
残る4株も判りません。

85日タイプですので、そろそろ収穫時期かと思いますが
薬剤散布後2週間経過していないので12月10日頃に収穫しようかと・・
本当は早いうちに収穫した方が良いのだろうと思うのですが。

「白菜の虫食いについて」の質問画像

A 回答 (2件)

おはようございます。


白菜は菜園初心者には難しい野菜です。
(私は白菜がまともに収穫できるまで10年くらいかかりました)
以下、真剣に取り組んでみて下さい。
1.種はプラ鉢蒔き、手元でしっかり管理する
2.床は石灰をビッシリ蒔き(虫避け)防草シートを張る
  角材などで台を造り(過湿防止)、その上に種蒔きした鉢を載せる
  さらに防虫ネットを掛ける
以上で本葉が3~4枚になるまで育苗する。
3.本畑は石灰を撒いて耕す(耕運機で3回かき回す)。
  数日後、畝を作る。畝には完熟堆肥、鶏糞、化成肥料などを入れる
  さらに、黒マルチで覆う(防草、乾燥防止、泥ハネ防止)
4.黒マルチを50cm間隔で植え穴を掘る。穴に水をたっぷり与えた後、
  虫避け剤(ダイシストン)を投入して苗を植える。
5.苗を植付け後、軽く灌水し、防虫ネットを掛ける
6.最初の数日は毎日水遣り、根付いてからは、害虫のチェック。
  2週間に1度くらいは害虫防除のために、薬剤散布する。  
  同じ薬剤を使うと虫に耐性が出来て効果がなくなるので、数種の
  薬剤を輪番で使う。私はプレバソンフロアブル、モスピラン、ベニカs
  オルトランなどを順に使用している。
7.10月下旬から11月初にパンパンになったネットを外す。
  気温が下がってくると虫も少なくなるので、様子を見ながら薬剤散布を
  続けるか判断する。
8.8月25日播種で11月中旬から収穫期となる。

質問者さんの
デナポンはトウモロコシのアワノメイガ用
ダコニールは殺菌剤(病気予防)
マラソン乳剤は主にアブラムシ用(初期)
の薬剤なので、ヨトウムシや青虫などには全く効果がありません。
白菜の収穫の判定は外側から株を押してみて、中心が堅く締まってくれば、収穫期です。  
マラソンは散布後、1週間くらい経過すれば、収穫しても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>白菜は菜園初心者には難しい野菜です。
  サカタの種で星5つ中3の記載だったので取り組めると思いました。
  春蒔きは3月~4月中旬ですが、
  夏場に向かい、虫類は活発に活動しますので、素人には更に難しいのでしょうか?
  (残りの種は2021/3迄の物ですが、2021/8に蒔くのもありかと・・・)

>2.床は石灰をビッシリ蒔き(虫避け)防草シートを張る
  ビッシリとは、石灰を2倍くらい?、撒き混ぜ込むという事で良いでしょうか?
  虫避けは防草シートのことですね。
  
>3.本畑は石灰を撒いて耕す(耕運機で3回かき回す)。
  耕運機で3回かき回す・・・石灰を拡販する事が目的で、
  土中の虫対応では無いですね。

>4.黒マルチを50cm間隔で植え穴を掘る。
  これが甘かった、35~40cmだったので窮屈でした。

>6.最初の数日は毎日水遣り、根付いてからは、害虫のチェック。
>  2週間に1度くらいは害虫防除のために、薬剤散布する。  
   薬剤散布は葉が雨のように濡れるような状況でしょうか?
   それとも霧吹きで1,2回噴霧する程度でしょうか?
   (今年の薬剤散布が上手く機能しなかったので、撒き方に問題があったかもと)

>私はプレバソンフロアブル、モスピラン、ベニカs
> オルトランなどを順に使用している。
  オルトランDX粒剤を持っています.
  オルトランならと購入したが作物は花で・・・
   防虫効果は花でも作物でも同じでしょうか?
   アブラ虫、アザミウマ類、コガネムシ類幼虫、クロケシツブチョッキリ、チュウレンジハバチの名前がある)   

>7.10月下旬から11月初にパンパンになったネットを外す。
  外葉が10枚くらい有りますが、この外葉は、半分くらい取り除いても良かったのでしょうか?

> 気温が下がってくると虫も少なくなるので、様子を見ながら薬剤散布を続けるか判断する。
  この様子を見るとは・・・喰われ方をしっかりとチェックしないと判りにくいですね。

>中心が堅く締まってくれば、収穫期です。  
>マラソンは散布後、1週間くらい経過すれば、収穫しても大丈夫です。
  12月初旬に収穫を考えたいと思います。
  虫食いで半分に割ってみないと喰えるかどうか判りませんが。

お礼日時:2020/11/29 10:51

凄く小さな青虫が居ますよね!


私は農薬を使わずに毎日手で取ってます(;'∀')
大変な仕事だけど自分で食べるものだから頑張ってます。
夜も見ないとダメですね・・・。
今は天敵も居ないから当てには出来ません。
小鳥とかなら良いけど庭に来ますか?
虫が見つからない時はナメクジとダンゴムシを疑ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>私は農薬を使わずに毎日手で取ってます(;'∀')
>夜も見ないとダメですね・・・。
私の16株でも毎日チェックしても虫が見えない事がある。
大きな畑では1株毎のチェックはとても出来そうに思えないのですが・・。
白菜も裏にはトゲがあり素肌に振れると痛い事がある(^^)

>小鳥とかなら良いけど庭に来ますか?
時々雀が飛び立つことが有ますが、土の上の虫だろうと思ってみていました。

>虫が見つからない時はナメクジとダンゴムシを疑ってみて下さい。
カタツムリの小指の先より小さいのを時々見ますが、見た時は取っています。
ダンゴムシもですか・・・見ていませんが、日中には出てこない?

畝の間の通路に5,6cmの長さで直径が1cmくらいの幼虫?を見たことが有ます。
これより小さいのを通路で見たことも有ます。
ヨトウムシだと思っていますが、こんなに大きくなるのかと・・後から思いました。
大きいのは気持ちが悪くて踏み潰せなかったのですが・・・

お礼日時:2020/11/29 05:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!