アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

法を学ぶ意義はなんだと思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

戦後憲法が左翼に都合がよく出来てるから、弁護士など法律業には左翼が多いと聞きます。

憲法を大幅に改正して資格を更新制にするというのではなく、戦前の明治憲法を基礎に民法改正を行い、総入れ替えすればいいと思ってます。左翼弁護士には何されるかわからなくて怖くて頼めません。日本に合う憲法でなければ法律の意義はありません。
    • good
    • 0

少し長くなりそうなので、具体例を別に書かせていただきます。




私事で恐縮ですが、当時同居していた私の母が私の不在時に詐欺まがいの契約をしてしまった事があります。母は「ハンコの力は絶対」と教わって来た年代のせいか「ハンコを押したから負け。ハンコを押した自分が悪い」と泣き寝入りしようとしていましたが、名前だけですが法学部卒である私は「契約は無効になる場合もある」と言う話を聞いた事があるので、母にその旨話して「取りあえず掛け合ってみて」と言ったところ、結局契約を取り消してもらえたそうです。


また日常生活からは少し離れますが、近頃話題となる事の多い憲法の問題についても、法を知っていれば妥当な見解を持つ事ができると思います。以前問題となった自衛隊の海外派遣等について「集団的自衛権の行使は憲法違反」と言う論調で反対する意見をよく見かけましたが「集団的自衛権の行使は憲法違反」と言うのは憲法の解釈並びに政府見解であって、憲法自体にそう書かれているわけではありません(そもそも憲法は自衛権そのものについて何も書かれていません)。なので法(この場合は憲法)について勉強していれば、こう言った「トンチンカンな意見」に惑わされる事が少なくなると思います。


ただし「正しい事は何か」に強い興味を持たれる方にとっては、法学は学問としての魅力は感じないと思います。法律の専門書(≒法学部の教科書)を読めばすぐに分かると思いますが、法学(正確には法解釈学)の本には数学や物理学のような自然科学関係の本と違って「こうである」と言う書き方はほとんどしていません。その代わり「通説、判例である」「多数説である」「有力説である」と言う書き方になっています。これらは要するに「その説の支持者が多い」と言う事なので、法学における「正解」はアイドルの総選挙等と同じく「ファン投票で決まる」と言って差し支えないでしょう。私は元々物理学専攻で「正しい法則は何か(何が正しいのか)」に興味のある人間だったので、法学の必要性は認めるものの学問としての魅力は全く感じませんでした。なので「正解は何か」と言う考えの強い人には法学部はお薦めしません。
    • good
    • 0

私は下の回答者の方とは逆に「法曹になるつもりがなくても法を勉強する意義はある」と考えています。

法治国家は読んで字の如く法によって治められているわけですから、一般論から言ってもそれを勉強する事が無意味であるわけはありません。法とは言わば社会のルール(の一つ)ですから、将棋をやろうとしたら将棋のルールを覚えなければいけないように、社会で暮らすには社会のルールである法を知る必要があります。


ただし下の回答者の方も書かれているように、素人の法律的判断を過信するのは絶対に禁物です。離婚や相続についてのトラブル等込み入った事例については、自分の見立ては見立てとして専門家である弁護士等に相談するべきです。
    • good
    • 1

法律系の資格を取得してその道のプロになるのでない限り、法を学ぶ意義はありません。

難関法律系資格でも、取得したばかりで実務経験が乏しければ、ほとんど役には立ちません。ましてや、一般人が教養程度に勉強するのであれば、「生兵法は大怪我の基」でしかありません。

中途半端に勉強などせずに、いざ法律が必要なったときにはプロに頼むことを選択すべきです。
    • good
    • 0

国家や社会、というのは法によって


成り立っています。

だから、法を学ぶ、ということは
国家や社会の仕組みを学ぶ、という
ことです。

この仕組みを知っているか否かでは
大人と子供の違いが出て来ます。
    • good
    • 0

法は社会の仕組みを作り上げています。


法を学ぶということは、社会の仕組みを学ぶことです。
大学法学部のみならず、小中高における法教育の意義はここにあります。
    • good
    • 0

専門家ではないですが



法学部なら法律とその公平性や意義を学び、運用する検察や裁判官、弁護士等で活用する為。

一般的には、騙されない為。善悪の区別を学ぶ。
    • good
    • 0

ゲームで言ったらルールを知っている人の方がより一層長く楽しめるのと同じと考えたら良いかと。



トラブルがあってもルールに則った回答は周りからの支持も得られますし、ルールの上に成り立っている世界ではそれが基本なので。ルールを知らない人がルールに違反すれば弾かれます。楽しくはありませんね。

また、ルールは絶対正義とも限りません。人や流れによっては変わっていくもの。飲酒や煽り運転の厳罰は分かりやすいですね。

また法は、世の中を知る事も出来ます。双方の立場を中立に見ることで本質を探るためにも法は使えます。

いろんな人たちが住む場所なので、トラブルにならないようにルールをつくり必要な場合は変えていく。それを知る事で事前にリスク回避したり感情的な行動を抑えて解決出来る様になって結果的に自分たちらしい生き方が探せるようになると思います。
    • good
    • 0

社会正義の実現ですッ!

    • good
    • 2

戦争などで国家権力に殺されない為、人権を知る為、重税を搾取されない為。



憲法の三大原則ですよ。国民主権、平和主義、基本的人権の尊重。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A