dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川崎駅周辺では毛布で寝ているホームレスをよく見かけます。
でももっと寒い地域で、冬は気温が氷点下まで下がる場合、
どうやって寒さをしのいでいるのでしょう。

A 回答 (5件)

極寒のモンゴルでは、マンホールチルドレンが社会問題になった



極寒なので暖房システムが集中管理されていて
地下の配管で熱供給されている
その配管の管理スペースは比較的温かい

生き残るための知恵
    • good
    • 0

#2です。


まず、札幌や仙台も大都市圏ですが、札幌は極寒ですが、仙台は意外と暖かいのです(-5度を下回ることが稀ですし、積雪も少ない)。
札幌の場合は下記のような状況のようですが、そもそもほか回答にもあるように人数が少ないです。
https://mainichi.jp/articles/20200304/k00/00m/04 …
    • good
    • 0

たとえば北海道などの場合は、駅ビルや地下街などで暖を取っている場合が多いです、札幌は大きな地下街がありますからね


基本的に寒い地域ではホームレスの数は少ない、生きていけないレベルの寒さになりますから、夜は厚着をして我慢をするか、暖かい場所を探すが、動き回る必要がある、そうしないと死にます

ちなみに、令和2年度で札幌で30名、苫小牧で2名のホームレスが確認されているようです、北海道での数はその程度です
ちなみに野良猫も全然いません、本野良は冬を越せない、生きていけないからです
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/homeless.pdf
    • good
    • 0

そもそも、どの地方をイメージされているのか不明ですが、ホームレスは大都市圏にしか居ません。


これは大都市圏であれば、少額でも収入を得る生活手段がまだ残されており自力で衣食の調達が可能ですし、寒さをしのぐ方法もあるからです。
ちょっと古いデータですが下記のように県によっては0の県もあるくらいです。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/7348.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

札幌や仙台は大都市圏ではないでしょうか。

お礼日時:2020/12/14 09:28

移住します

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!