dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980 )から次の主題を取り上げ問います。

§ 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは 弟子アーナンダの不明の所為か?

▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~~~~~~~~~~~
 ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望む
  ならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれ
  よりも長いあいだでも留まり得るであろう。
 
と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して

《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・
幸福のために》

といって尊師に懇請することをしなかった。

それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・

     (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか? 
悪魔に取り憑かれるという表現が 成り立つだろうか 哲学として。
もしそうだとしても エクソシストになってやればよいではないか。


【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(? 豚肉?))を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしている。だが このアーナンダの《悪魔憑き》については どういう振る舞いと見ればよいのか? 《おまえの罪 おまえの過失である》と言っている。
いったい何のことか?



§ 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか?

▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・尊師はこのように言われた。
  ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地
   は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊
   樹の地は楽しい。・・・
    修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)
   を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも
   留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まる
   ことができるであろう。・・・

     (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。

(つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。

【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? 
けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。


§ 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか?

▲(自灯明・法灯明) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人を
   たよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のもの
   をよりどころとせずにあれ。

        (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【Q‐5】 《島》を 灯明として解する説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか?


【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での――実存というよりは心理的な――《明かりあるいは光》とするだけではないのか?
 
つまり 医学などの科学としての光明や人間としての思いやり・愛情としてぬくもりは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と人生経験と心において発揮し得られるものである。
 
ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり広く発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか? 

みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか? 
水をどこかから引っ張って来る。あるいは その時その場で光を灯すということは出来ても 長続きする水や光は 《わが心の灯心そのものを灯す》こととして問い求めなければいけない。ブッダであるなら。という批判が成り立つのでは?
 
《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。



☆ 以上について――じつは ゴータマ・マジックについての完全な批判であると思ってはいるのですが なお――よろしくご教授ください。

A 回答 (50件中1~10件)

ほっとけ。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ほとけと掛けた?

お礼日時:2020/12/28 21:38

悪魔って実在するんですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉のあやです。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/12/28 18:58

あんた‼️そこに愛はあるんか?(^◇^)

    • good
    • 3
この回答へのお礼

世紀の・いや二千年来のペテンに対してこれくらいの指摘では 効かないようですね。

もっと腕をふるって批判をしなきゃ 愛はとどかない。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/12/28 09:29

いえいえ。

私は生かされている身分ですので。

どうか、ご容赦を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あそんで行ってくださいと言っておきながら 文句をつけるような恰好で ざんねんですから もう からむのはやめます。

お礼日時:2020/12/27 20:41

いえ。

仕方のないことです。今更、生き恥を晒して生きているような身分ですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さらにあやまらなければならないでしょうか。

お礼日時:2020/12/27 20:33

誇るも侮辱さようとも、被雇用側とは、弱者の立場か、と。

雇用側に雇用する権利が生じるのであって、精神障害者を雇う義務などないのが現実の労働環境か、と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無知で申し訳ないです。

お礼日時:2020/12/27 20:24

#42


ゴーダマ・シッタルダに関してのご質問への解答はこれ以上は用意できかねます。私の不勉強です。教えを乞うのは、私の方ですから。貴殿に対してです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。では あそんで行ってください。

お礼日時:2020/12/27 20:23

#41


コロナ禍で、健常者で私より若年の方々の雇用が保障されていないのに。

まして、53歳で精神障害を負っている私のような初老のオジサンの雇用がおありなのが、現実的だとは思えませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしのチカラでは 何ともできませんので すみませんと言うとすれば わたしは 自分の非力をほこっていることになります。

お礼日時:2020/12/27 20:18

同じ障害者でも、知的障碍者、身体障碍者より更に、雇用がないのが精神障害者ですが。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

要するに 質問のキモにかんしては ダンマリなわけだ。それも 立派な弁明があるからには と。

お礼日時:2020/12/27 20:01

いいも悪いも私は精神障害者二級ですから。

働くところがないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

立派な弁明だと思います。

お礼日時:2020/12/27 19:55
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!