dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株価2000円 200株購入

株価が下がり、株価1000円で100株購入

結果、取得単価1666円になる。

その数秒後に株価1000円で100株売却

結果、損することなく、瞬時に元の株数で取得単価1666円にすることが出来る。


という認識で大丈夫でしょうか?

A 回答 (8件)

大丈夫ちゃいますやん^^;。


取得単価1,666円の株を1,000円で売ったんでしょう。1株-666円が100株で6.66万円損失。これは実損。確定した損失分。

取得単価1,666円は100株売っても売らなくても同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やらかしました。時すでに遅し。w
なんかおかしいなと思いながらも実行してしまった。
ですよね。買い付け金額減ってますね。
取得単価減った分、損失ですね。
元の取得単価まで戻せば、チャラになるということですか。。

お礼日時:2021/02/17 00:49

>元の取得単価まで戻せば、チャラになるということですか。


売買手数料等を考慮しなければそうなります。
    • good
    • 0

2000円で200株買って時価が1000円なら含み損は20万円。



同日に1000円で100株買って100株売れば、取得単価は1667円。売り買いを100株売り、100株買いの順にしても売り買いが同日であれば同じです。

取得単価1667円の株を1000円で100株売ったのだから実現した損失は66700円。含み損は取得単価1667円が時価1000円で200株なのだから133400円。

含み損20万円が形を変えて実現損66700円、含み損133400円になりました。株で他に利益があれば実現損は利益で消せて税金が戻ります。
    • good
    • 0

いいえ、間違ってますw


取得単価1666円なのに1000円で100株売却したら666円の損ですよ
    • good
    • 0

いいえ、損はしています。



取得単価1666円の株を1000円で100株売却したのですから、その時点で66600円の損切りです。

損することなく取得単価が下げられたではなく、
66600円の損をしたおかげで元の株数の取得単価が下げられたと考えるべきです。
    • good
    • 0

はい、その通りです。


但し、取得単価が下がった分、含み損失が増加したことになります。
株価が2000円に戻った時に売却しても、
取得控除の額が下がっているので、課税所得が生じてしまいます。
    • good
    • 0

仮にそういう計算をするのなら、


数秒後に売った株は
1000円で買った100株ではなくて
平均1666円で買った300株のうちの100株なので
66600円損してます。
    • good
    • 0

2000円200株→1666円200株になるから、66,800円の含み損が出ている。


実現損は出ていないが評価損が出ている状態。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!