dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月の赤ん坊ですが、妻が毎日カメラで写真を撮って記録しています。と、ここまではいいのですが、かなり近寄っているため、大人の私でも残像がしばらく消えないくらいのフラッシュを毎日浴びています。目や脳に変な障害を残さないか心配しています。「大丈夫か?」と心配していっても妻はお構いナシです。大丈夫か、やめたほうがいいかご存知の方があればお教えください。

A 回答 (5件)

私もotake99さん宅と同じで私はフラッシュの事など気にしてなかったのですが


主人からは「フラッシュはたかないように」と言われていたのでその指示どうり
いままで(子供は10ヶ月です)きました。
今回この質問を拝見して「本当、確かに良くはないだろうけどなぜいけないのだろう???」と
疑問に思ったのでちょっと調べてみたらこんなのがありました。

特に心配するようなことななさそうですね。

参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/qa0265.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。特に、眼や脳には異常が起こると報告されていないようで安心しました。しかし、最後に心的ストレスがあるのではないかと言う一文にちょっとドキッとしました。フラッシュはなるべく控えたほうがいいなあと思いました。

お礼日時:2005/02/23 09:12

問題ないです。



私も子供の目が心配で、小児科の先生に聞いたことがあります。
「フラッシュくらいの光なら何も心配ないです。」とのことでした。

うちの子供たちも赤ちゃんの頃フラッシュを焚きまくりましたが、何ともないです。

ただ、子供によっては、カメラを怖がるようになる場合もあるそうです。

どんなカメラを使われているのかわかりませんが、一眼レフをお使いなら、F値の小さい明るいレンズで、ISO400のフィルムを使えば、室内でもフラッシュなしで充分撮れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。使っているのは古いデジカメです。一眼レフもあるのですが、それも古いのでこの際一眼のデジカメに買い替えでしょうか。とすると、また小遣いを減らされてしまう・・・。

お礼日時:2005/02/23 09:32

フラッシュが目や脳などにどう影響するのかは分りませんが、ウチの子の場合、基本的にはフラッシュは使いませんでした。


でも、たまにフラッシュを切り忘れて、至近距離で光らせてしまったことも何度かあります。
そのせいか、3ヶ月を過ぎる頃から、カメラ(デジカメも、携帯も、ビデオも、とにかくレンズ物)を向けると、笑顔が消えて、にこりとも笑ってくれません(T_T)
今は遠い所からズームでしか笑顔の撮影はできません。

お子さん自身が、物事が理解できるようになるまでは、フラッシュ不要の明るい場所で撮影するようになさったほうがいいと思います。赤ちゃんの笑顔の写真がなくなってしまうのは寂しいものです(T_T)
個人差があるでしょうが、参考まで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、笑顔の写真が取れなくなるのは避けたいなあと思います。カメラを差し出すのが不気味に思えるのでしょうね。お雛さんも飾ったので何とか笑顔の写真をと思って、二人で汗をかきながら写真とってます。

お礼日時:2005/02/23 09:29

脳や目への障害と言うのは聞いたことは有りませんが、小さい時は明るい場所よりも暗めの方が良いって聞いた事があります。


普通のカメラでしたら、フィルムを良いものに変えれば、光源が少なくても撮影できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。赤ちゃんは暗めの方が良いと言うのは聞いたことあります。と言う事は、カメラも買い換えないといけないのかなあ・・・、というところです。

お礼日時:2005/02/23 09:18

こんにちは。


私も子供が産まれたとき、いっぱい写真を残したくて自分も自分の両親もデジカメでしかも至近距離でとりまくってました。(汗)
その写真を親の友人の写真屋さんに見せたら、少なくとも首が据わるまではフラッシュは止めた方がいいよ、と言われたそうです。
小さい時は目も弱いし、フラッシュはやはりあまり良くないみたいですね。
それからは部屋を明るくして撮るようにしてました。
今、1歳半ですがとりあえず視力、脳は問題ないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるようになるべく部屋を明るくしてフラッシュの必要のないようにこれからはしようと思います。

お礼日時:2005/02/23 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!