プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。半導体レーザとホログラムレーザの違いを教えて下さい。
両方ともCDやDVDのピックアップ(?)に使われているんですよね・・・。
ちなみにピックアップというのは、信号の読み取りの事を意味するのですか?

A 回答 (1件)

正確に言えばホログラムレーザというものはありませんね。


CD,DVDなどで使われているのは、「半導体レーザ」です。
では、なぜホログラムという言葉が出てくるのかというと、「半導体レーザ」から出た光はそのままCDに当てるのではなくて、
「半導体レーザ」→「レンズ」→「ビームスプリッタ」→「レンズ」→CD,DVDなどの記録面
と光学素子(レンズ、ビームスプリッタ)を通ってから光が当たるわけです。
当たった光の反射光は、
CD,DVD→「レンズ」→「ビームスプリッタ」→「受光器」
とビームスプリッタまでは同一経路ですが、そこから別れて受光器に入ります。
そして、電気信号に直されるわけです。

ホログラムは特殊な光学素子で、この「レンズ」「ビームスプリッタ」の役割をします。
また、最近では、半導体レーザと受光器とこのホログラム光学素子を一体にしたモジュールとして作ることによりコストダウンを測っています。
そのため、わかりやすいというか、印象が良いというか、まあそんな理由でこのモジュールのことをまとめてホログラムレーザと称しているだけでしょうね。
昔CDが出たばかりの頃は、小さなレンズ、スプリッタなどを組み合わせて作っていた自体もありますが、組立コストなどが馬鹿にならないので、最近ではもうこのホログラムタイプが主流かと思います。

ピックアップはこの場合ある記録媒体から「信号を取り出すモジュール」を意味することになりますので、このモジュール全体という事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご説明していただきありがとうございます。
なるほどっ!と思え、疑問も解消しました。
誠に有難うございます。

お礼日時:2001/08/28 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!