dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神様って そもそも 人を助ける存在なのでしょうか?

A 回答 (10件)

これはね、宗教によって違います。



キリスト教では、神は己に似せて人間を
創ったことになっています。

己に似せたんだから、神は人間を愛して
いるに違いない。

こうした論法になる訳です。


だから、キリスト教の中心概念は「愛」
です。


そうでない宗教もあります。

天変地異などは、神様が起こしたものだ
恐ろしや、
という宗教もあります。

東洋やアフリカの神様にはこうしたのが
多いです。

そこでは、動植物と人間は等価です。

神は、必ずしも人間を助ける存在とは
されていません。
    • good
    • 0

お賽銭の額による。


10円硬貨1枚で
「ジャンボ宝くじに当選させて」
とか
「志望校に合格させて」
とか
「病気が治りますよう」
とか
「良縁に恵まれますよう」
とか
「仕事がうまくいきますように」
とかなら一昨日来い、と言いたい。
(派遣で神様をやってる人間より)
    • good
    • 0

神さまは自分の娯楽のために人間を含む動植物を創り、暇つぶしで天から眺めているだけだから助けたりはしないと思ってます。


眺める側からしたら、ハプニングが起こって右往左往してやがて解決に向かうドラマがあるほうが断然愉しいじゃないですか。助けちゃったらつまんないですよ。むしろハプニング提供してるのは……
    • good
    • 0

神様って悪魔より天罰下して人殺してるらしい

    • good
    • 0

神様



人はそんなに強いわけではありませんよね

辛い悲しい時 誰かにすがりたくなる、助けてほしいと願ったり、他には言えない頼めない!そんな時に神様…と思うのかな?

神様がいるのならと信じたいですよね

人間が誰もが幸せで貧困もなく、不自由もなくいられたらいいですよね

二人として同じ人生を送る人いないと思うし皆 何かしか抱えていると思います。

例え目に見えなくとも存在しなくとも心の中で願う すがるのも良いのではと思いますよ

誰もが何かしらの悩みや不安 抱えてると思うし自分だけの神様が居てもいいと思いますよ

私は神様とはもう一人の自分かなと思う時もあります

もう一人の自分に言い聞かせて救い求めたり、悩み言ったり願い事したりと不思議ですが…

私は神様いてほしいなと思いたいです。
    • good
    • 0

助けてはくれないですよ。


たまに叶えてくれたりします。
限りなく飴が少ないアメとムチって感じじゃないですかね。

少なくとも、何もしないでお参りだけしてる人には願いは叶わないと思います。
努力してお参りすれば叶えてくれるかもです。
    • good
    • 0

此処で聞いても?



此処は 付いた回答を あなたが 独断で決めるだけの遊びサイト

あなたが 神を どう思ってるのか?・・だけなので 真実の神の姿や 神の み旨には 辿り着けない
    • good
    • 0

神様の役割は2つ。



ひとつは人間の疑問を解決する。
例えば科学がない時代は、雷や疫病や災害は神様の怒りなどと言われた。今でも奇跡的なことを「神様が助けてくれた」など言いますね。
得体のしれないものがある場合、超常的な存在にこじつけることで人は納得、安心することがあります。

ふたつめは人間の気持ちを楽にする。
○○すれば幸せになれる、天国に行ける、○○した奴には必ず罰がある、など。

神様は具体的に何かをしているわけではないですが、その概念自体が信じる人の心を癒しているから、助ける存在ではあります。
逆に信じないと何の癒しもないので、「神様って何してんの?早くコロナ止めろよ」とかなりますよね。
    • good
    • 0

人間以上の有機体と考えているからおかしくなります。

昔はあらゆる学問が乏しかったためにわかりやすく表現してきましたが、実際にそのような者が存在するのではなく、人間の力ではどうしようもできないチカラやタイミングなどをそのように表現してきたに過ぎません。
ただ、いまは自分たちが納得のいく表現として使っているだけかと。
    • good
    • 0

いいえ。


日本の神様は人を助ける存在ではありません。
神様は縋るのではなく、あやかるものです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!