dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手の文章の行間を読んで、相手を察する心持ちが大切だとは思いませんか。

他者より、学問が長けていることが、優れているのではない。
他者より、物を知っていることが秀でているわけでもない。

他者の書いた、どんな文章であれ、その文面に書かれていない、その人間の本音を察することが人間力だとは思いませんか。

※ 忌憚なくどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、大変、勤勉で誠実に学問に取り組んでいらっしゃるのを知りました。

      補足日時:2021/05/30 10:41
  • 飽くまで私の思いですが。

    他者は自分の査定以上に賢いことが多いです。

    他者を査定し、自分を基軸として、他者の優劣をつけることばかりになれきった世の中で生きていると息苦しくなるものですからね。

    私はそういう世界には参加しません。(笑)

      補足日時:2021/05/31 00:29
  • 春さんは幾万、幾数十万、幾何百万、幾何千万、幾数億万の人々の魂の叫びに呼応できないようです。

    春さんがこの文章を読んでいるかどうかは不明ですが。


    殆どの人類は、


    意味もなく生まれ、意味もなく、死ぬのです。


    それが、圧倒的大多数の人類の死生観ですよ。

      補足日時:2021/05/31 01:40
  • 春さんが一番、変なのは、存在の問題は春さん、一個人にとって、問題なのであって、多くの人が存在を問題にしない方が問題であるとの、他者への問題提起の意識的な転嫁作業が何故、春さんにとって、不都合で、個人的に疑問視しないのか、実に単純な思想の持ち主だと春さんをそう評価しますが、別に春さんを馬鹿にしているわけではないのです。誰だって、生存理由には事情は憑き物です。ですが、生存理由が万民共通だとの短絡的な思考に何故、春さんは走ったのか、その根源的な問を自らが提起しなかったのか、その方が四十年も自分の思想を宣伝して気づけないのは何故なのか、わからないのは私の方です。

      補足日時:2021/05/31 01:57
  • 人生という道程は、切なく、悲しく、重々しく、苦しい道程の連続です。相手の気持を察するとは、楽しい人生であれば、相手の心情の深いところは察することは出来かねます。人生というものは、基本的には救われようがなく、狂おしい道程ですから、相手の気持ちを察する能力に長けてくる訳です。人間という生き物は揉まれなければ、(揉まれていても)自己中心的な生き物だということです。傷つけ、傷つき合うから、その傷の深さで相手の悲しみや苦しみを察する能力に長けてくるものです。基本的に人生というのはどうしようもない時間でもあります。あの人は優しい人だと評価されるのは、他者より、傷心に弱く、何倍も人より傷つきやすい傾向が強いから、優しいのです・・・・。優しさの裏返しには心の傷の深さは深刻だったりするものですが。心の傷は必要です。消せるものではありません。傷は相手を思う優しさの裏返しなんですね。

      補足日時:2021/05/31 04:45
  • 私は都会育ちで、都会周辺以外で生活しなかった体験がありません。

    都会というのは、ご想像のとおり、競争が最も激化していますし、貧富の格差も地方以上に大きいと思われます。

    私は才能があるわけではありません。もう、物心ついたときから訓練されているのですね。

    ただ、訓練を受けた割には出来が良い方ではありません。

    詰まるところ、才能には恵まれませんでした。(苦笑)

      補足日時:2021/05/31 05:33
  • 私の父親が何故、私に異常なまでの教育熱を上げたのか。背景には文藝春秋社という企業は東大卒だらけで、父は夜学出身で、文春を中途採用されているんですね。

    父の私に対する過大評価は、私にはストレスの何物でもなかったのですが、小学校六年次が私の人生の中では最も忙しかった時期だと思われます。

    一週間に塾が6回あり、休みはないのです。因みに、御三家(麻布・開成・武蔵)に行けなくて、桐蔭中学に進学したのは地元の小学校の中学受験組では私だけでした。(泣)

      補足日時:2021/05/31 11:20
  • 私は精神科医ではないので、春さんに有効な対話療法というのは、氏の不足を責めるのではなく、とにかく、氏を承認し、その承認事実を重ねた方が治療効果としては有効なのでしょうか。

    とにかく、意識的には春さんは自信回復したほうがいいと思うのですが、人格障害の場合、専門医でも難儀するらしいのです。服薬効果があまり感じられないそうだそうで。

      補足日時:2021/05/31 15:21
  • 亡くなった父親には戦争体験があったので。

    実は私の父方の祖父って、戦中に4回結婚しているのです。

    聞いた話だと、父の母は戦中に病死し、祖父は戦中、結婚を三度繰り返したようですが。

    私が出生した前後では、父の親は他界しており。私は、祖父も祖母も知らないわけです。

    元々、父自身が家庭に恵まれた人ではなかったので、子供の教育(私の教育)に難儀したようなのです。


    春さんのご家庭でも春さんのお父さんは戦争体験があると思えますが。

      補足日時:2021/05/31 19:02

A 回答 (64件中1~10件)

相手の気持ちを察すること、忖度すること、あるいはクウキを読むこと、などの言葉から日本人が思うことは、「なあなあでゆこう」ということですよ。


つまり、自分の小さな世界、利益を守り合おうじゃないかということです。
変わらない日本の特徴ですね。

幕末から明治にかけて何故か日本には改革的な人物が生まれたと思います。そして、長い鎖国の後、欧米に一気に追いついた。また、戦後、昭和の後期、経済的に世界のトップクラスにいた。

ところが今どうですか?中国とは決定的な差が付き、ヨーロッパにアジアに抜かれ、追いつかれています。アジアの経済的発展をご存知ですか?
今後も忖度ばっかしてるとどうなるか、予想は容易につくと思いますが。

余分なことですが、あなたって理屈はハルさんによく似ていると思う。しかし、ハルさんは基本は開けっ広げですが、あなたの気持ちを察しようとすると、2stepくらいのガードがあって、その奥に真意があるのではないかという印象があります。

まあ、世の中分からない人のほうが多いですから珍しいことではないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は誰とも話さず、テレビだけを見ていることがおおきいのかもしれません。

誰とも付き合わないと、そういうことになるのかもしれませんね。

お礼日時:2021/06/05 14:45

>他者の書いた、どんな文章であれ、その文面に書かれていない、その人間の本音を察することが人間力だとは思いませんか。



他人のことを察する、”知る”ことができるって思ってるほうが傲慢だろう。人間案外身近な人間のことすら本当のところ何もわかってないことの方がほとんどだけどね。例えば、あなたの両親がある事柄についてどのように考えてて何を思ってるかとか全部あなたはわかるの?あなたの今の生活について(本当のところ)どうかんじてくれてるのかとかさ。

察するってのは結局のところ都合のいいように自分が勝手に相手の気持ちを推し量ってるにすぎないってことを前提にすべき。これは、いわゆる精神分析とかのユング心理学などのあまりメジャーではないが、なぜか日本人が好きな心理学の分野の有名な先生が書いてる本にもあったけど、精神分析とかで子供の悩みとかそういうのを分析するってあるけど、結局のところその子が何を考えてるかなんて本人にしか本当のことってわからない、という前提だから、って言ってるよ。逆にいうと、人間他人が思ってるほと他人が自分のことを見てるようで見てないし、理解してるよう理解してないから、自分が相手に伝えたい気持ちとか思いってのは大げさなぐらいちゃんと伝える必要がある。そんなもんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

相手のことはわかるはずないですよね

お礼日時:2021/06/05 14:23

そうですね。

相手や時と場合により、"本当のことを言う".または、"敢えて言う必要のない"ことがあります。

こういう質問サイトなんかでは、何故このような質問を挙げるのか、文章を読むとその思惑が透けて見え、その真意を計り知ることもあります。その真意は、のちにお礼欄に反映されていることがありますね。
それは、自分自身の受け取り方や考え方、感受性、アンテナ、経験などにより、個々に違いが出てきます。
善悪だけの判断なら、ひねくれ者以外の多数ができますが、その中でも、奥行きの違いはあることでしょう。そういったところに個性が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の心の痛いところを突かれたら、人間、嘘を言います。^^

つまり、ズバリと心の中を覗かれたらです。

お礼日時:2021/06/02 01:22

「意味」ねー!。


別のところで「に」助詞ですね、助詞単独で明確な意味は持ちません、だから「助ける詞」なんでしょう、と言ったところ。
言葉にはすべて意味があります、と返してきました、先人が体系化した文法の品詞名「助詞」がなぜ助詞なのかの反論?もなしにです。
詞にはすべて意味があります。これだけでは私も同じ意見です、でもこの場合の「意味」は、時々聞きますね、人間生きている意味は?。
辞書で簡単に調べて、イメージ可能な意味、とは異なりますね、「存在することの意味」なんですね。
あなたの言う意味はどんな意味?。
で、あなたの言うものが高じたのが、忖度?、なんちゃってね。
所詮口で言うがやすし、にすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な意見があっていいと思います。

ごめんなさい。

私、数度読んだのですが、助詞?ん?

理解できませんでした。

お礼日時:2021/06/01 18:41

前に来た返事で


Orz

意味を教えてもらえますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。これ

Orz

は、

O ←あたまだと思います。
r ← 背筋だと思います。
z ← 足だと思います。

※ 若い人が作った人文字らしく、挫折という意味だと思います。

お礼日時:2021/06/01 09:55

人は本当のことを言われたら怒るからね。

仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやぁ、よく耐えていると思います。

逆に失礼な態度を取りすぎたのかもしれません。

お礼日時:2021/06/01 09:25

好き、嫌いのレベルだけど素直に受け取ってくれる人が好き。


私は素直に受け取ることから始める。
疑わしい場合もあるが、会話をしていくうちに真偽はわかってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。性格上の相違はたしかに、だれでもあるから。

私が思う以上、春さんはなんともおもっていないのかもしれませんが。

もう、いらっしゃらないのかもしれませんね。

お礼日時:2021/06/01 09:24

「ふーん。

」で終わりやで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人の思いは千差万別。

お礼日時:2021/06/01 09:23

何故貴方と同じ価値観を持たなければならないのか?教えて下さい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

価値観なんて押し付けることできないですよ。

時々、価値観を押し付けるような、勘違いする人、いますけれど。

お礼日時:2021/06/01 09:22

理想としては素晴らしいと思いますが、


行間を読み間違えたり、読み過ぎたりして
誤解を招くおそれもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

春さん、おとなしいから。

怒ると怖い人かもしれないですね。

もう、ここにはこないのかも。

お礼日時:2021/06/01 09:21
1  2  3  4  5  6  7 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す