dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御祝事はプレゼントをする側の気持ちだと今まで思っておりました。もちろん相手の希望など応じられる範囲で、喜んで頂けるものを差し上げるのが御祝なのだと考えていたのです。
ですから、自分の無理の無い範囲で出産の御祝の時など友人には3000円から8000円位の程度の御祝をしてきました。友人何人かと集まってするときには一人3000円から5000円くらいで。一人の時は相手の方との親しさなどから範囲内でお贈りしていました。
今回は親戚へのプレゼントなのですが、姉へのプレゼントで第二子ということもあり、5000円から10000円くらいで予算を組んでいました。第一子のときは、ベビー服、よだれかけ、帽子をプレゼントしたのですが、今回は第二子で姉の要望が何かあればと思い、聞く事にしました。でも、心の中でコレが良いんじゃないかな?と思っていたものがあり、まずこんなのはどう?と聞くと、なんと・・・それは安すぎる。という回答が第一声でした。そしてそれでは希望は何かある?と聞くと2万から3万超えるものを要求。
実際、御祝金って皆さんはどのくらいの予算を考えてらっしゃるのでしょうか?人それぞれだとは思うのですが、教えて頂けませんでしょうか?(親戚)
私自身にはまだ子供はおりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私はひとり子供がいて、姪や甥が4人いますので、経験談ですが・・



うちに子供が生まれる前に主人の弟に出産祝いをあげることになったのですが、
わからなくて義母に相談したら、「現金で2万が我が家の相場」
と言われたのでそうしました。正直高くて驚きました。

うちの子のときにも弟からは同じ金額の2万でした。
でも、主人の妹(独身、OL)からは5000円前後のベビー服をいただきました。
私の弟は独身、学生なので、お金はいいよと言って、
「絵本がほしい」と言って買ってもらいました。

お返しはすべて半額にしました。

独身なら5000円でいいと思いますが、ご結婚されていれば1万円以上が相場だと思います。
家によって事情が違うと思いますので、お姉さんのことでしたらご両親に相談されてはいかがでしょうか?

もらってうれしいのは現金ですので、希望の商品が買える金額じゃなくても現金なら大丈夫だと思います。お姉さんのことを悪く言うつもりはありませんが、予算を聞いて予算内のものをリクエストすることはあっても、2、3万のものをリクエストすることはあまりしないと思います・・。
そういう場合は親におねだりしています。

ちなみに私の周りでも友人何人かと集まってするときには一人3000円から5000円くらいで、
親戚の場合は5000円です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。
現金の方が確かに好きなものを買えますよね。お友達からお洋服なんかは贈ってもらったりしますものね。玩具などと考えていたので(遊んでいる姿を想像してしまって)自分の中で勝手にこれをしてあげたい!という希望が強すぎたので、安すぎると言われた時に正直言って、ムッときたのかもしれません。両親にも他のものをおねだりしていて、一緒にその代金を払うというのはおかしいし、(結構高額なのでそれにもびっくりしたのですが)悩んでいました。そうですね、現金にします。

お礼日時:2005/02/26 16:10

私は兄弟が多く、姪と甥が既に7人います。


私自身は最近子どもが生まれました。
兄弟が一生懸命家計をやりくりしていて、人数の多い
姪・甥関係のお祝い事はかなり負担になるのをお互い
暗黙のうちにわかっているからか、出産祝いは5000円です。
しかし、私の主人の実家の方では
遠い親戚でも出産祝いは10000円というのが普通のようです。
私の姑は、私の兄弟が出産したとき、最初30000円送って
兄弟に驚かれ、その後は10000円にしていますが、
そもそも兄弟の結婚相手の親から出産祝いをもらう、
ということ自体私の実家ではあまりしないことなので
ほかの兄弟は戸惑っています。
(送ってもらうと、自分のお姑さんに私が出産したときに
お祝いを出してもらわなければならない・・・)
友人・知人の場合は多くても5,000円ですね。
「お祝い何がいい?」って聞かれて、相手の予算が全く
読めない状態でうれしそうにリクエストを出すのもなかなか
難しいですよね・・・
姉妹だったら率直に、「それは高すぎるー!!」って
言えるんじゃないですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここで皆さんの意見を聞いて分かったのですが、相場というものを私は分かっていませんでした。ですから、実は姉がいうものぐらいが相場かも?とここで質問させていただきました。
そうですよね、自分がしてもらえばそれだけのことをしてくれた人に返さなくてはいけないですよね。姉は第一子の時に義兄の兄弟から私が高額だなと思った商品を金額をもらっていたのかもしれません。そして姉自身その親戚にはそれぐらいのものをしていたかもと思い、姉の中の相場と私の思っていた金額とあまりにも違っていたのかもしれないなと思いました。そして、リクエストは私の聞き方が悪かったのかもしれません。ですから、ここで教えて頂いたように現金で、足らない分は自分で出してもらおうと思い、電話して注文商品の参考HPをメールで知らせてもらいました。金額は¥36000-くらいのものだったので、自分の出来る範囲の3万円でお祝いを包むことを考えています。姉にもそのように電話で一応言っておいたので、きっと生まれてきた赤ちゃんのために目的の商品を購入してくれることでしょう。
ここの場をお借りして、ご回答いただいた皆さんにもう一度御礼を言わしてください。ありがとうございました。ちょっと私自身、感情的になってしまって、御祝という気持ちから、かなり遠いものになっていました。喜んでもらえるものをプレゼントできるので今は本当に私も嬉しいです。早く赤ちゃんに会いたいと思っています。第一子にも。きっと我慢することも多くあったと思うので第一子にも何かプレゼントを持って、(好きな食べ物とかですが)会いに行きます。
とても楽しみになってきました。

お礼日時:2005/02/26 22:19

1歳半の息子の親父です。


愛知県の片田舎で本家6代目を張っています。(両親はとうの昔に他界)

兄弟間ではお祝い金は3万円のやりとりがありました。
叔父叔母からは1万円包んでいただきました。
中には羽振りのいい?叔父叔母(嫁さん方)もいて3万円というのには恐縮しましたが。

わたしも独身の頃同じような立場になりました。(9年前)
弟の第一子誕生のときに、
「出産祝いは何がいいなあ?」
と尋ねると、
「うん、まあ現金が一番いいな。」
ということでした。
「安すぎる!」と言われない金額を考えて包みました。そんなこと言われるはずもないでしょうが。(3万円ではありません。それ以上です)
数年後そのことにふれると、
「ありゃあ兄貴、包みすぎだわ。」
と言われました。
返してくれるのかな、その包みすぎた分を・・・と思いましたがそんな風になるはずもありませんでした(^_^)

当片田舎の相場はこんなところです。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですか、3万円以上を包まれたのですね。皆さん色々なのですね。ただ、現金が良いということはしっかりと理解できました。現金というイメージがなかったので、とても参考になりましたし、金額はその商品の額とも相談して自分のできる範囲で御祝してあげたいと思っています。ついつい、安すぎると言われ、今回の出産祝いをこんなに高額にしたら、毎年のお年玉や入園御祝、入学祝小・中・高・大、そして就職祝いに結婚祝いどんどん、額を上げなければいけなくなるかと言う計算もしてしまいました。でも、よくよく考えてみたらこの世に生まれてきた一番目の御祝ですものね、ここで希望通りあげてすくすく成長してもらえれば良いですよね。普段第一子に色々買ってあげるのは、ちっとも苦ではなくて自分自身が楽しみにしているところがあります。だから今回もというノリで候補を考えていただけに残念だったのが、この質問を書いた時の心境だったのかもしれません。でも、確かに現金ですよね。オムツ代もかかるしミルク代もかかるんですよね、本当に参考になりました。有難うございます!

お礼日時:2005/02/26 16:31

私の場合は、友人の場合は5千円(物)、親戚(兄弟・従兄弟)には1万(現金)って決めています。


一応、親戚の中での相場がこの金額なので、多くもなく少なくもないちょうどいいところだと思います。
お祝いを頂く立場のお姉さんが「それは安すぎる」なんて言うのもおかしな話ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね、それは安すぎる!には本当に驚きましたが、姉妹だから言えることだったのかも知れませんね。やはり、親戚には現金が良いのですね。大変参考になりました。

お礼日時:2005/02/26 16:21

実のお姉さまですよね?



私ならほしい物を上げますね
あなたとお姉さまの関係にもよるでしょうけど
私は姉が大好きですし、生まれてきた子供もかわいいので
もちろんできる範囲でしてあげてました

一人目のときは私はまだ高校生だったので
たいしたことが出来ず、でも遊びに行けば
子供のオムツがえやお風呂に入れるとかしてあげてました

二人目のときはもう社会人だったので、必要なものを買ってあげました
さらに三人目のときは、現金で3万ほど包みましたよ
この時でも私は結婚してませんでしたけど

その後は七五三・入園・入学
そのたびに1万から3万の間で包んでます
きついとは思うけど、いやだなとは思いません
これが本当の気持ちだと思います

あなたがそれでいいと思うなら言われたものをあげればいいし、嫌だなと思うならしなくてもいいんじゃないでしょうか

ということで、これはあくまでも私の意見ですので
これが当たり前だといってるのではありません
あくまでもご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
姉の家に遊びに行く時や実家に帰ってきているときなど、私は第一子に対して、ついつい玩具やお洋服など買ってしまいます。(値段は安いものですが)
今回も御祝にと思って考えていたものを渡す+アルファ何かと思っていたのに、いきなり安すぎると言われたので、びっくりしてしまいました。気持ちでしょ!と思いつつ・・・でもひょっとしたら旦那様の(義兄)家への見栄もあるのかもしれません・・・。(母曰く)接待交際費というのは、とってもかかってしまうものなのですね。自分の気持ちとしてあげる分にはあげたものをどうこうと考えませんが、高額なものを要求された時にはちょっと御祝という気持ちを忘れてしまい、義理だけを考えていたように思います。
>きついとは思うけど、いやだなとは思いません。
私は、一瞬げ!嫌だわと思ってしまいました。これでは赤ちゃんが可愛そうですよね。
そうですね、自分の意思もありますし。自分の出来る範囲で姉の希望に沿うように現金を渡すことにします。

お礼日時:2005/02/26 16:18

>私自身にはまだ子供はおりません…



あなたにお子さんがいるかいないかではなく、結婚しているかどうかです。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときから始まります。すでにあなたが結婚しているなら、1万円が目安でしょう。まだ独身ならほんの気持ちだけ、2~3千円のベビーウェアーなどで十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね、世帯を持っているかどうかが問題なのかもしれませんね。ちなみに独身です。
こういった問題は難しいですね。気持ちだと思っていましたが、相場も考慮することにします。ただ、こちらに質問させて頂いたのは、社会人として働いているのである程度の金額が必要なのか、と言う点とこれから先も同じようなことがあるかもしれない時、皆さんのお考えを伺えたらと思って書き込み致しました。沢山の方のご意見伺えて嬉しく思っています。

お礼日時:2005/02/26 16:04

私は、友人知人へのお祝いは5千円を限度に物品を贈りますが、夫婦の兄弟姉妹のところへのお祝いは現金を包みます。


夫の姉の第2子お誕生の際は3万円包みました。我が家の第一子誕生の時は夫の長姉(当時独身)からは5万円、2番目のお姉さんからは3万円いただきました。
お返しはさすがに半額とはいかないので、5千円くらいのものでお互い済ませました。もちろん気持ちが大切ですが、金額は親戚内で差がでないようにしています。正直好みでないものをもらうよりは「現金」が有難いです。でもお姉さまの場合、ご希望のものがはっきりあり、それがご自分の予算を超えるなら、他の兄弟姉妹や親と共同でプレゼントしてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。
なるほど、現金の方が嬉しい・希望のものが最適ということなのですね。私は今現在子供がいない状況で、親元を離れて暮らしておりますので、金額的にはかなり高額だな、と思っておりましたが身内への御祝として相場なのでしょうか。
他の兄弟はいないので、共同というわけにはいかないのですが少し考えを改めます。(親には別のものをねだっているようなので)でも、この先、毎年のお年玉、入園祝い、入学祝や結婚式と考えると親戚同士の付き合いと言うのは大変なのですね。少し驚きました。有難うございます。

お礼日時:2005/02/26 01:49

多くても1万円です。

現金の場合は。ですけど…。
でも実際は3~5000円ですね~。こちらも結婚していて余裕がないので。
ちなみに私自身はまだ子供はいません。
お祝いって気持ちだと思いますがあげたらあげた分だけお返しをしなくてはいけないものだと私は思っているんです。
出産祝いで2~3万のものをもし私が貰ったら、うわぁ~、お返しに(相手が生んだら)2~3万出せないよーー。
と考えてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
私も御祝は渡す側の気持ちだと思うのです。
そうですよね、お返しのことも考えると普通はあまり高額なものは要求しないですよね。私はお返しを期待してるわけではないのです、渡す際に。でもこれは私には子供がいないからなのかな?とも。もらう側はこれから先のことも考えてこう言ってるのでしょうか。迷っています。もうちょっと考えてみます。有難うございます。

お礼日時:2005/02/26 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!