dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古の軽自動車に買い換えるのと、普通車をお下がりで貰い維持するのではどちらがお財布に優しいですか?

A 回答 (13件中1~10件)

車によるので一概にはどうとか言えないかと思います。



例えば、相談者さまが男性で大学1年生くらいと仮定した場合、普通車のおさがりは、新車でない中古の状態を意味するかと思うので、何か消耗品と言いますかパーツ交換をする場合、パーツは新車の販売価格に比例しますので、軽自動車より新車販売価格の高い普通車の方が1つ1つのパーツは高いので、軽自動車の方が安いと思います。

ただ、新車から10年くらいですとそんなに交換する修理とかってあまりないので、まあ年式や走行距離数との兼ね合いもあると思います。

ガソリン代が普通車の方がかかりますが、車って自動車学校で免許取得して卒業した子は、ほぼほぼみんな横並びですので、免許取得したばかりなので初心者マーク貼るような過程では、普通車で公道で実践練習した方が効率的だと思います。

軽自動車や、コンパクトカーは、全長とか短いので、どこかのディスカウント店に買い物に行ってもまずバック駐車できない人はいないくらい簡単だったりします。

最初にそれに慣れてしまうと、大学卒業して社会人デビューした時に新入社員で入社した1年生になったばかりという4月とかにすぐに、上司を乗せて運転するとかのテストとかあったりします。

私の場合は就職の役員面接で「車の運転はどうですか?」 と訊かれたので、

「はい、私はどうせお金を出して技術を学ぶのであれば、技術力の高い先生に教えてもらう方が良いと考え自動車学校で相談したら鬼教官に当たってしまい、チンプンカンプンで怒鳴られまくりがスタートでした。 それで同じクラスの子とかに相談したら、”俺は4年後にどこかの企業で営業車でも乗るつもりなので中古で普通車を買いバイトしながらローンで返済し、バイトもあるので年間5,000kmくらい走るつもりだ。 自動車学校って卒業した時にはみんな横並びなので、別に自動車学校で誉められた人がその後会社で活躍してるわけでもないので気にするな” という意見ばかりでしたので、人の10倍やっておくかと年間5万kmペースで合計20万km走っておきました。 伸びしろの上限までどうやれば効率が良く練習できるとかディスカッションに参加していました。 一応どれだけできるようになったの検証ではスピード出し過ぎたということで○○県警の○○警察署の署長さんのところまで連れていかれ、”制限速度の3倍くらい当たり前の出しやがって、レーサーだと思った” とお褒めいただきましたので、まあ上達でもできたみたいでしたので、今ではおまかせください~ と言えるまで成長しました。 苦手意識しかないスタートからどうやればそこまで到達できるのか? という車の運転と仕事は手続き記憶で同じですので、きっと貴社でお役に立てると考えています」 と言ったらその場で内定出ました。

入社したら、ある日上司が、「今日は午後から一緒に銀行廻りに行こうと考えている」 と言われ、上司の乗る仕事用のピッカピッカの高級車の助手席に座って銀行廻りしました。

車の運転くらいできるよね? みたいに言われたので、「おまかせください」と言ったらテストはなかった感じです。

一応その後は、一人で銀行に上司の高級車に乗って銀行に大金を運ぶとかの仕事をしていたので、帰りにお金が空になったりして、バス停でバスを待っているOL先輩ねーさんとかにバス停に横づけして、「会社に帰るのであれ乗せて行きますよ」 とか乗せていました。

会社って、外に出しても良い社員とそうでない社員とか区別される傾向にあります。 営業マンであれば、得意先に行かせても良いレベルなのか? とか、会社の車を業務で貸し与えるので、運転させても良いレベルなのか? とかのチェックもあります。

私の場合は、ずっと周りの大学生の子が普通車で練習していたとか見て、同じように普通車で練習していたので、上司の仕事用高級車とか運転させられたりしても大丈夫でした。

あくまでも仕事で使う技術という目標に、普通車サイズの車で公道を年間5万km走るとそれなりにガソリン代もかかるので、人によってはあまりお勧めもできない感じもあります。

とある上場企業では、新入社員に部長が運転させて、「首都高入って」 と言ったら、合流する際に「怖い」 と感じ停止して、「おい、こんなところで止まると2度と合流できないよね? 少しは考えて行動しろ」 と怒った事件がありました。

有名私立大卒らしいのですが、車の運転はできると言うのでさせたら首都高も走れないレベルで大変な目に遭ったと部長が怒りまくり結局辞めてもらったみたいでした。

大学生時代が4年間もあり、卒業したら仕事で使うという想定の見通しが甘い人間だと怒られてせっかく就職しても辞める結果となったみたいでした。

そんな感じでもあるので、たまには普通車とか借りて練習しておくと良いと思います。

車は金喰い虫ですので、たしかに持たない派が1番財布にも優しいと思いますが、免許取ってその後は実践練習しておかないと、実践で企業とかではテストされる傾向にあり、たぶん乗っていないと誤魔化し効かないと思いますので、ある意味自分で自分の首を絞める結果を招くこともあると思います。

私は社会人になって、役員の人が黒塗りの高級車を運転してと頼むので、運転もしていました。

寒い冬に遠出して峠の山道を走り、雪が降り、「こんなに降るとか思わなかった。 大丈夫ですか」 と後部座席の役員に訊かれ、「ええ、大丈夫ですよ、この山道は1万回くらい走りましたし、この天候はいけます」 とか自信もって答えていました。

1万回は走らないと思いますが、天候の変化とか訊かれるとかあると、それは経験を訊かれているわけですので、トラブルも事故もなくという結果でした。

冬とかにドス暗い天気の下で、雪が降りまくり、「怖い」 という雰囲気で彼女とかでもよく「こんな道走って大丈夫?」 とか運転している男性に訊くのですが、場数をこなしておかないと答えられくなり困る結果になります。

1度マスターできたら、後は車を売って処分して乗らなくても、必要になった時に覚えている感じです。

ガソリン代とかかかっても、就職できたら取り戻せるので投資みたいなものです。
    • good
    • 0

維持費が馬鹿にならないので軽自動車に鞍替えしました


スバルインプレッサWRXに乗ってた頃は一か月で燃料代だけで3万突破してましたから
(´・ω・`)
毎月ゲームハードが買える値段をガソリンに使ってたんだってさ(´*ω*`)



今は月3000円ありゃ乗れるんだ・・・_(:3」∠)_
    • good
    • 0

オイル交換(半年毎)


軽 2000円~6000円
小型車・普通車 3000円~1万円

軽自動車税 10800円
2019年9月30日以前の小型車の自動車税
1000cc 29500円
1500cc 34500円
普通車の自動車税 
2000cc 39500円
2500cc 45000円

車検毎の重量税
軽自動車 6600円
1t以下 16400円
1.5t以下 24600円
2t以下 32800円

任意保険は、車種や等級により異なるので、除外・・・

維持費としては軽の方が圧倒的に安い
軽と普通車なら、自動車税で年間で約4倍違いますから。
登録13年超で軽自動車税や自動車税があがりますが、それを考慮しても、軽の方が安いですね・・・

ただ、軽を買い換えるとしてもその車の購入費用を考慮しておりませんので・・・
    • good
    • 0

持たないのが一番優しいです。

    • good
    • 1

4年乗る場合で話します



現在普通車に不具合などない場合は軽自動車を30万円以下で購入すれば維持など合計で掛かる費用は4年計算でトントンくらいです。

30万円以上購入に掛かるなら普通車、掛からないなら軽でも変わらないです。
    • good
    • 0

程度年式車検有無によります。



軽自動車が正解かな、維持費やすいし。

毎年税金、保険、
毎月駐車場、ガソリン、他。
からの車両本体価格を毎月
    • good
    • 0

中古の軽は結構高いですよね。


車の程度次第ですが貰えるなら貰った方が絶対お得です。

燃費なんてほとんど変わりませんし、税金は多少高いですけど、車体の価格を考えると、買った方がお得です。
    • good
    • 0

どちらも中古なので、程度による。



車の中古もピンキリだしね。

軽で80万ぐらい出せるよーって感じなのに、お下がりの車はぼちぼち部品変えなきゃいけないような、価値が5万程度で、もらった直後に車検切れて車検代10万越えるとか。程度悪かったら維持費はかかるよ。

比べるなら、ちゃんと車種や年式、走行距離とかわかるといいと思うよ。
    • good
    • 0

車種しだいです。

    • good
    • 1

まず用途ですね。

街乗り程度なのか、高速や山道「も」走るのか。様々な場所を走るならパワーのある普通車が圧倒的に有利ではあります。

参考までに、比較としては
・自動車税・・・軽の方が安いですが、年に一回ですので気にするのもどうかと思われます。

・燃費・・・車種やエンジンの状態、運転によるので何とも言えません。

・タイヤとホイール・・・基本的には軽の方がサイズが小さいことが多いため、サマータイヤ・スタッドレス共に安いです。普通車は少し高いかも。

後はそれぞれの状態です。中古でもお下がりでも、パーツの消耗で何度も修理・交換することになる可能性はあります(特にゴム製の部品)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!