アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

職場にメモを見返さない人がいて困っています。
27歳の男性社員です。

例えば「13時までに○○を終わらせて、佐藤さんに確認してもらって」と指示すると、彼は自分のメモ帳に「○○ 13時までに終わらせる 佐藤さんに確認とる」とメモします。

しかし、実際には○○を13時までに終わらせた後、そのままです。佐藤さんに確認しに行きません。

しばらくして、こちらから「佐藤さんに見てもらった?どうだった?」など声をかけると、「え?」て反応をします。
「佐藤さんに見せに行ったでしょ?」て言っても「???」の顔。自分のメモをめくり、「えーっ!?」てびっくりして、「やってません…」と呆然、謝罪。

こんな風に、作業が終わった後、「これでいいかな」「何かやり忘れていないかな」とメモを見返す習慣がないんです。
毎日何かしらミスをしているのに、それでも確認しない。

しかもおかしいなと感じるのは、忘れていたとしても、メモを見た時に「あ、そうだ!!佐藤さんに見せに行くんだった!!やっちゃった…!!」て思い出しますよね?
彼はどうやらメモを見ても、ピンと来ていないみたいなんです。確かに自分で「佐藤さんに確認」とメモしたはずなのに、後からメモを見た時に「え?俺、こんなこと聞いたか!?書いたっけ!?」て感じなのです。

自分で書いたメモがまったく無意味なのです。
こちらで指示書を作り渡したこともありますが、そもそも確認のクセがついていないので、意味がありませんでした。
机の見える所に付箋で貼るのも駄目です。どんなに見えやすくても、「見よう」と思わないと意識に入らないようです。

こんな状態なので仕事も本当に出来なくて、2期下の後輩よりも少ない仕事量、ルーチンワークでさえ、まともにこなせた日がありません。毎日、誰かから「これやってない」「忘れてる?」て指摘されています。
今年入ってきた新人2人がかなり優秀で、彼はもはや新入社員にも抜かれそう…と思っています。

彼も毎日ミスを指摘されているから自分が出来ていない自覚はあるんですが、どうしても仕事中になると「作業が終わった」で思考が止まり、「メモで確認しよう」という考えが浮かばないそうです。
(これがよく理解出来ません。どうして失敗から学ばないのかと)

メモ自体は必要な内容をちゃんと書けているのだから、せめてマメにメモを見返して、防げるミスは自分で防いで欲しいです。
どう指導すればいいでしょうか。また、彼自身には何をやってもらえばいいですか。

A 回答 (9件)

あぁ自分の職場にも1人いました。

そのような人は自分がメモしている、酷いときにはメモ帳を持っている事さえ忘れてしまってる様子でした。

例えば時間の5分前にアラーム通知してくれるアプリみたいなので試してもらう方が良いかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです、丸ごと忘れているんですよね。
何のための仕事用のメモなんだよ!?て思います。

アプリ探してみます。
まずちゃんと設定出来るか見ていないとですね…泣

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/15 14:21

企業としては、その社員を早々に切り捨てるという選択がいいように想います。



なお、その社員は、No.8の回答者が指摘されているように発達障害で、脳の特性に問題があるのだろうと想います。 No.4の回答者が書いている上書き特性というのは、ワーキングメモリが小さいと一般的には言われることをさしています。 
人にもよりますが、だいたい中高年になると物忘れに自分でも気付くようになります。どこへしまったのか思い出せない、ものをトリに行ったのに何をしに来たのか忘れている、ちょっとした作業で筆記用具や小物・書類などを周囲に広げたときに作業毎にキョロキョロ探し往事の数倍の時間が懸かる、おしゃべりで「あれ」などの指示代名詞ばかり増えて名称が減るという事態に陥り、笑い事でなくなります。 いわゆる「脳がぼけた」状況になるのです。
2012年の千里金蘭大学紀要に「モニタリングの機能と測度:心の働きを見つめるまなざし (小森三恵)」が、次のように書いています。
  ~~~~~~~~~~~
様々な認知活動においてメタ認知的モニタリングは重要な役割を担っている。そこで生じるのが,正確なモニタリングが私たちの認知活動にどのような恩恵をもたらすのか,というリサーチ・クエスチョンである。これに関連してBol & Hacker(2012)は,いくつかの研究においてモニタリング精度と課題達成度に正の相関が見られること,また自己や他者からのフィードバックを用いた訓練によってモニタリング能力が向上することを指摘している。
最も成功した研究では,大学の学期を通して自己評価の訓練を受けた学生は,訓練を受けていない学生よりもモニタリング能力が向上し,さらには
最終的な成績も高かったのである(Nietfeld, Cao,& Osborne, 2006)。この研究において学生が毎週行った訓練は,
①その日の授業内容の理解度を評定する,
②授業で理解するのが難しかった概念は何かを答える,
③難しいと感じた概念を理解するためにどのような工夫をしたかを考える,
④授業内容に関する選択問題に答え,その確信度を評定する,というものであった。これらの研究知見は,教育的応用への示唆に富んだものである。
また近年では,「脳を鍛える」ことを目的としたゲームソフトが流行するなど,認知能力の向上や認知機能に対するアンチエイジングは一般的興味を引
くトピックとなっている。モニタリングを含め,実行系機能として包括的に語られることの多かった個々の認知,メタ認知プロセスについて今後も更な
る検証を続けて行くことにより,これらの社会的ニーズに応じられるのではないかと期待する。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仕事・作業が終わったとき、「~~はしたか?」、「メモはチェックしたか?」というクエスチョンではなく、「何をしたの? どうやったの? やってどうだったの? 感想は? 次に何をするの?」など、当人に自分を振り返る行動をさせるという方が、いいのかもしれません。 《指示者に言われたことを覚えている範囲でやる》ことの繰り返しでは、ワーキングメモリの小さい人は進歩や改善は難しいでしょう。  自分自身で自分を見る、自分の行動や結果を見直すという行動へ誘導する方が、自発的に問題箇所や自分自身で改善出来たことに《気がつく》ことに繋がると思います。

中高齢者の脳の衰え、記銘力・再生力・ワーキングメモリの復活には、「単純に作業することを繰り返す = 脳を使わない・あれこれの情報を組み合わせる習慣を無くす」生活から脱却し、「積極的に認知能力、記憶再生、短期記憶、即時記憶、総合判断をする時間と経験を増やす = やがて、自分自身の行動や動作に関してもセルフモニタリング機能が強化される」生活に努めるのが良さそうです。

ただ、たまたま同じ職場にいる問題者にどこまで支援やアドバイスをして強化を見守るのかは、個々人の人生観や生き方の問題なので、「ダメな奴は切り捨てる、自分もそうなっても当然」vs「できる範囲で、支援しアドバイスし、見守るし、自分もそうされることを願う」は、選択の問題だと思います。
https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/specia …
https://ddnavi.com/review/627232/a/
https://www.axa.co.jp/100-year-life/health/20190 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

専門的な内容を引用しての回答に感謝します。
「自分で気がつくクセをつける」これはまさに「メモを見返さない」を改善することに繋がるのかもしれません。
私自身、誰かに指摘されてミスに気づいた時、同時に自分に足りないものにも気づくという経験をたくさんしてきているので、単に指摘されただけではわからない人もいるということに、思い至らなかったと感じています。

どこまで支援をして見守るかは私だけの裁量ではないので何とも言いがたいですが、優先順位を明確にしておこうかとは思います。今は新人教育とコロナ禍の見通し、対応が優先であり、彼に大幅に時間を割くのは、職場の労力の使い方として得策ではない…と判断します。
ガンガン伸びる新人がもてはやされるのを見て彼が何を思うかにもよると思いますので、彼を見捨てはしませんが、先にやるべきことを先にやろうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/19 21:28

たまに…ならそういう事もあるだろうと思いますが、いつもとなると救いようが無いですね。



もう諦めるしかない!と思います。


私なら諦めて、13時になったら○○終わった?佐藤さんに確認して貰った?と確認するのが自分の仕事だと割切ります。
ひとりで面倒を見るのも大変なんで、他の部下や同僚にも協力をお願いするでしょう。


直近に言った○○はちゃんと出来るなら、それ以上の期待はしないほうが気持ち的には楽になるのでは?

新人が育ってきたら、新人の手伝いに回しましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

他の人にもよく助けられています。
能力差はあって当然ですよね。ただ「プレゼンは得意だけど事務作業は苦手」みたいなプラスマイナスでなく、全項目でマイナスなので、ひとつも信用出来ないのが接していてしんどい所です。
ひとまず今は新人教育をモチベに頑張ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/19 21:15

この件は昔からある事では有りますがご相談の27歳社員さんは自分の立場と仕事に対しての自覚が全く無く悪く言えば能力そのものが無いのです。



恐らく注意してもその場ではハイ、分りました、気を付けますと言ったのかは分かりませんが次の事を取り掛かれば注意された事すら脳に残っていないと思いますね。

学習能力の欠如とでも言いましょうか、責任感と言う大人社会に必要な力量が備わっていない様です。

最低限、命令指示された業務が成されない場合は・・・本人に条件を課す案

1今後指示された案件が励行されていない事が分かれば、ペナルティーを課す
 内容御社上司の方々で検討、「つまり業務の遅れと他の人、顧客への信頼 
 失墜」 等本人に厳しく認識させる書類作成と捺印。
2もし約束事が守れない様で有れば減給、若しくは強制的休暇を取らせる
 その後も改善(認識できない社員)不可と認められれば解雇、とまで条件
 を提示しないと無理でしょうね、生産の遅れが発生します。

そこまで厳しい条件を与えないと本人の意識は変わらないと感じます
企業は人を育てる義務も有ります。
当然業績を上げれば此処にも収入がアップするのは当然。

でも彼は今迄の内容から推測すると社会人としてはかなり不向きな人材と感じました。
義務教育のABCを基礎から勉強してもらわないと将来が絶望に思います

要するに本人の向上心が有るか否かですよね・・・
私が思った感想ですので、現状とのギャップは有るでしょうが

参考になればと思いとお伝えしました  意見として理解下さい。  

                         以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

仕事が少なく顧客担当でないので致命的なミスがほぼほぼ起こらないこと、周りがフォローして来れたのが、甘やかしになってきた部分はあると思っています。
年齢的にキャリアのひとつの分岐点の人なので、口頭注意に留まるのも、このあたりが潮時なのでしょう。確かに厳しい措置も考えるべきだと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/19 21:09

おそらくADHDなので治りません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/15 14:42

1)優秀な新人さん2人を伸ばす



2)件の後輩は「今やるべきこと」だけ作業を
  1つだけ指示する


1)の場合、
件の後輩が無駄にプライドが高ければ
自信を無くして退職することが期待できます。

そんなプライドさえも無いのであれば、
部署移動の相談を上司にしてみてください。


2)の場合、
aeeeeeg さんがこれまで色々と試した結果、

・「後でやらなければいけない」作業

・メモの2つ以上の項目の実行

は出来ないということが分かったと思います。

もしかしたら、
同じことをひたすら続けることは
出来るかもしれません。

または、
誰かのサポートについて、
その場で言われたことは
それなりにこなせるかもしれません。


ふわっとした回答になって申し訳ないです。

良い解決策に出会えると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は部署異動してきた人なんです…彼が前いた部署に比べ、うちは仕事の種類を少なく出来る(トラブルやイレギュラーが発生しにくく、顧客対応が必須ではない)ので、回ってきました。厄介者払いをされたのが丸分かりです。
来年になったら異動の話が出来ます。が、正直うちでやっていけないなら、もう退職するしかないと思います。他の部署の上司先輩は優秀かつ超苛烈なので。

サポートは、先輩の補佐をやらせたことがあるんですが、逆に補佐されていました…。
おっしゃる通り、同じことをひたすら、例えば打ち込みなどはそれなりにやります。ただそれだけだともはやバイト以下のレベルなので、他のこともやれるようになって欲しい思いです。
(何だか書いていて保育士みたいな気分になってきました)

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/15 14:42

ADHDの人の記憶方式に「上書き特性」というものがあるそうです。


やる事が出てくるたびに上からブロックが積み上がるように記憶が
重なり、下になった記憶が埋もれて引き出せなくなる状態です。
「やらない」ではなく性質的に「できない」ので、指導でどうにか
するのは難しいかも知れません。

【ADHD対策】メモを取ることをそもそも忘れるっていう話
https://nei-stage.com/memowasure/
「メモを見返さない人」の回答画像4
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

図がとてもわかりやすくて、同時に「直らないんかい!!オイ!!」て地団駄踏みたくなりました。
もちろん素人判断は駄目ですよね。少なくとも彼にこういう診断がついているとは聞いていません。隠しているのか、検査していないだけなのか、性格なのか。

振っている仕事はとても少ないんですが、それでも埋もれちゃうんですね…。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/15 14:30

うちの先輩はメモはとらしてくれないので羨ましいです。

いままでも頭にたたきこめという職場ばかりだったので。
そのおかげで緊張感はありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

頭に叩き込めという職場も、もちろんそれはそれでいいと思います。自分で出来るようにならないと見捨てられてしまう緊張感は確かにありますね。

彼も、バリバリ出来る人からは既に「駄目だアイツ」と見限られていて、そういう空気はわかっているようで、居心地は悪いみたいです。
緊張感が足りない…確かにあるとは思います。しかしこれだけ言われていて緊張感ないってどういうことなんだ…

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/15 14:26

メモに書き残す事で仕事したと勘違いしている。


やはり確認の上に確認して、本人がしていないならペナルティ。
そういう人には厳しくしないと今後も変わらないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

若手のプロジェクトメンバーに推薦しない、顧客対応や新人教育を一切任せないなど、様々な評価は最低レベルになっています。もちろん評価で変わるボーナスの額も部署で一番低いです。
他に明確にペナルティになるものがもうなくて。役職もついていないのでね…。

もちろん確認は上司や先輩の仕事なんですが、超初歩的なものばかりでいい加減憂鬱です。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/15 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています