dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生、短大志望の受験生です。

10月に総合型選抜の適性調査、いわゆる筆記試験を控えています。
科目は生物基礎、化学基礎です。 あと1ヶ月半ぐらい、どんな風に勉強していけばいいんでしょうか。
今のところは、試験1ヶ月前までしっかり基礎固め。
残り1ヶ月で応用や解けない問題を潰す、といった感じで進めようと思っています。

また、私の志望校は過去問が1年分しかありません。しかも、総合型選抜のものではなく、一般入試のもの。
学校側に質問してみたのですが、オープンキャンパスで2年前の一般入試1期の過去問を渡して出題傾向を示すだけで、他の年度や総合型選抜、公募推薦の筆記試験の過去問等は配っておらず、販売もしていないそうです。
こういう時、過去問をバリバリ解くという勉強法は出来ないと思うんですが、どういった感じで勉強していけばいいんでしょうか。

一旦、総合型選抜の適性調査を頑張りたいので、自分で買った参考書や学校で買ったセミナー(生物基礎のみですが…)を1ヶ月解こうとは思っています。
ちなみに、化学基礎のセミナーは持っていません。 セミナーは学校が購入するしか入手法はないんでしょうか? 一応2年時に化学基礎は必修科目で取っています。 3年時に自由選択の化学基礎を取る人が少なく、開講されませんでした。だから、セミナーを持っていないんです…。 セミナーを入手できる方法があれば教えていただきたいです。または、おすすめの参考書等あればそちらも是非…。


何かアドバイスがあれば、お願いします

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    短大の偏差値は52です。
    一応昨年度の資料には、『基礎的な内容を問う試験』と書かれていました。

    夏休み前に高校で受けた模試では、一般1期でB判定でした。
    詳細の紙が貰えてないので、まだ科目の偏差値がどうなっているのかが分かりません…。
    とりあえず、生物基礎は現在学校でもやっているので、そこそこ解けます。
    化学基礎は、得意不得意分野がハッキリ分かれているので、参考書を1回見て思い出して、問題集を1周解いて、わからなかった部分をまた参考書で埋めて、2周目の問題集をやっている状況です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/23 00:44

A 回答 (2件)

あぁ、偏差値ってのは、何の模試、あるいはどのランク表での物かを記載しないと、何の意味も持たないのです。


高校で平均点でした=校内偏差値50です、と言ったところで、どのレベルの高校か判らなければ、どんな様子かさっぱり判りませんよね。
底辺高校で平均点だと非常に拙いし、東大合格者数が全国有数のところで平均点だと、とっくにおつりが来ているはず。
同様に、そこまででは無いものの、模試にも受験者層の違いがあって。
偏差値50や52がどの辺りかは、正確な模試名やランク表名を添えないと、何のことやら判らない、重大事故が起こる程度には判らないのです。

> 参考書を1回見て思い出して、問題集を1周解いて

では、その問題集では拙いのか、という話になりそうです。
取り敢えず入学するだけのために必要な学習レベルがどんなものになりそうか。
入学後、何の専攻か知りませんが、そこでやって行けるだけの基礎学力として、どんなレベルが必要なのか。
それに対して、その問題集やセミナーその他はどうなのか、ということになりそうです。
また、その参考書と教科書とで、大体のことは理解できているんでしょうか。
参考書が判り難いとか、難しすぎるとか、簡単すぎるとか、多すぎるとか、詳しく書かれてないとか、そういう問題が無ければ、当面今の物で良いのではと思います。
勿論、今の問題集をしゃぶり尽くして、セミナーも、というのは悪くないだろうと想像します。
まずは今の問題集を2周でしょう。2周して様子を見ないと、次に何をすべきか見えてこないでしょう。
B判定だと、合否半々よりちょっと良いくらい、でしょう。
ケースバイケースではありますが、おそらく推薦系統だと一般入試よりちょっと甘そうだし、その調子で力強い実のある勉強をこなしていれば、合格は堅そうだなと思います。
短大側も、推薦でB判定レベルの子が取れるなら、御の字ではという気がします。
    • good
    • 0

https://www.amazon.co.jp/セミナー化学基礎-第一学習社編集部/dp/4804046712
こんなところかな。別冊解答付きとは書かれていますが、ここ大事です。

で、セミナーがもの凄い名著かというとどうなんだろうと。
あなたの学力にも依りますが、不得意なら入門教材、問題集以前にインプットが必要だろうし。
そう、学力がどうなっているのか、学習進度がどうなっているのか。
専攻はどこで、生物化学それぞれどのくらいのことが先々のために必要なのか。
短大ということから「出鱈目な」解釈をするなら、おそらく基礎レベルのことを身につければおつりが来そうですが(それでおつりが来ない短大が、どこにどのくらいあるのかなと)、その辺りも実際どうなのか。
まぁ学力や学習進度がどうなっているかで、入門レベルの参考書か、基礎レベルの参考書か、基礎レベルの問題集か、などと分かれそうな気はします。
短大ということなので、それ以上は不要だろうと。
セミナーは、基礎レベルの問題集だろうと思います。
では、それが相応しいのかどうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!